Title |
Qdai-mail通信 第440号(次期総長候補者に石橋達朗氏を選出等) |
---|---|
Qdai-mail通信 第440号 をお届けします。 (次回配信予定日:未定) 新型コロナウイルスへの対応について 本学Webサイトに掲載していますのでお知らせいたします。 ◆新型コロナウイルス特設ページ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/crisismanagement/riskmanagement/coronavirus/ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 予定していたイベント開催について、変更の恐れがあります。 変更は随時本学Webサイトに掲載いたします。 [7月16日現在のメールマガジン配信者数 40,666人] _/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆トピックス…… 1 次期総長候補者に石橋達朗氏を選出 2 国立大学法人九州大学次期総長候補者の決定等について 3 竹本直一大臣と小川洋知事が本学を視察 4 異分野融合研究交流会(ENCORe:Networking for Co-creating Research)を オンラインで開催 ◆九州大学プレスリリース…… 1 高さだけでなく堰やダムの構造も重要?ウナギは46メートルの滝を登っていた ウナギが上りやすい川づくりへの貢献に期待 2 遂にとらえた!福島第一原発から放出された微粒子状プルトニウムの姿 プルトニウム含有燃料デブリの性状と放出・拡散プロセス 3 昆虫界で最もコンパクト:ハサミムシの扇子の展開図設計法が明らかに 傘や扇子から人工衛星用太陽電池パネルまで革新的な展開構造の開発に期待 ◆イベント情報…… 1 公開シンポジウム「健康で長生き―未来社会を開くヘルステック・イノベーションー」 ◆お知らせ………… 1 九州大学基金からのお知らせ 2 同窓生サロンからのお知らせ 3 同窓生が無料で利用できるウェブサイトのご案内 4 Qdai-mailからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 2)登録情報変更のお願い ■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】次期総長候補者に石橋達朗氏を選出 令和2年7月16日(木)、九州大学総長選考会議は、 石橋達朗氏(理事・副学長)を次期総長候補者に決定し、記者会見を行いました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1602 【2】国立大学法人九州大学次期総長候補者の決定等について 7月16日開催の総長選考会議において、次期総長候補者の選考が行われました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1666 【3】竹本直一大臣と小川洋知事が本学を視察 令和2年7月2日(木)、竹本直一情報通信技術(IT)政策担当大臣・内閣府特命担当大臣 (科学技術政策・知的財産戦略・クールジャパン戦略・宇宙政策)と小川洋福岡県知事が、 伊都キャンパスを訪問されました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1599 【4】異分野融合研究交流会(ENCORe: Networking for Co-creating Research)を オンラインで開催 令和2年6月18日(木)、異分野融合研究交流会をオンラインで開催しました。 本交流セッションは、本学の日本人研究者と外国人研究者あるいは外国人研究者同士の 共同研究・異分野融合研究推進を目的として、 英語で定期的に開催しているネットワーキングセミナーで、 今回は初めてのオンラインでの開催となりました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1601 ■ 九州大学プレスリリース ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】高さだけでなく堰やダムの構造も重要?ウナギは46メートルの滝を登っていた ウナギが上りやすい川づくりへの貢献に期待 本学大学院生物資源環境科学府博士課程2年の松重一輝大学院生、安武由矢大学院生、 本学大学院農学研究院の望岡典隆准教授、 北九州市立自然史・歴史博物館の日比野友亮学芸員の研究チームは、 鹿児島県の網掛川での調査結果をもとに、 海から上ってきた天然のニホンウナギが高さ46 mの龍門滝を越えて 滝の上流まで分布することを明らかにしました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/467 【2】遂にとらえた!福島第一原発から放出された微粒子状プルトニウムの姿 プルトニウム含有燃料デブリの性状と放出・拡散プロセス 本学大学院理学研究院 宇都宮聡准教授、 本学大学院理学府修士課程(研究当時)の栗原英太郎氏らの研究グループは、 これまで存在が予想されながらもその粒子の細かさから解析が難しかった プルトニウム(Pu)含有燃料微粒子を含む粒子を福島県の土壌から初めて発見し、 多角的な先端微細分析を駆使してナノレベルでの解析に成功しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/468 【3】昆虫界で最もコンパクト:ハサミムシの扇子の展開図設計法が明らかに 傘や扇子から人工衛星用太陽電池パネルまで革新的な展開構造の開発に期待 本学大学院芸術工学研究院の斉藤一哉講師は、 オックスフォード大学自然史博物館の研究者らとともに、 このハサミムシの翅の複雑な折り畳みパターンが極めてシンプルな 幾何学的なルールで作図できることを明らかにしました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/469 ■ イベント情報 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】公開シンポジウム「健康で長生き―未来社会を開くヘルステック・イノベーションー」 本学と日本学術会議(第三部、九州・沖縄地区会議)との共催による公開シンポジウム 「健康で長生き―未来社会を開くヘルステック・イノベーション―」を開催します。 ・日 時:令和2年8月6日 (木) 13:00 〜 17:40 ・会場名:インターネットによる遠隔開催 ・対 象:一般、高校生、在学生、教職員、その他 ・定 員:先着900名(事前申し込みの必要あり) ※定員になり次第、事前申し込みの受付は終了します ・参加費:無料 ・申込受付:〜令和2年7月31日(金) ・お問合せ先:(担当)日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局 研究・産学官連携推進部 研究企画課 研究総務係 【TEL】092-802-2193 【E-mail】kissomu★jimu.kyushu-u.ac.jp (※メールアドレスの★を@に変更してください) 詳細はこちら↓ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/836 ■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…… 【1】九州大学基金からのお知らせ 1)九州大学『新型コロナウイルス対策学生支援基金』へのご支援のお願い 学生が経済的な理由で学業を断念することがないよう、 九州大学基金内に新たに表題の基金を設け、学内教職員や 同窓生、また、日頃より九州大学とご縁をいただいている 皆様に広くご支援をお願いすることといたしました。 出費多端な時期と存じますが、未来を支える若者のために 是非ご賛同くださいますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。 ◆詳細はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1621 ◆「新型コロナウイルス対策学生支援基金」寄附者ご芳名 ・個人の皆様(匿名希望を除く) https://kikin.kyushu-u.ac.jp/dl/homei_kojin.pdf ・法人・団体等の皆様(匿名希望を除く) https://kikin.kyushu-u.ac.jp/dl/homei_houjin.pdf 【2】同窓生サロンからのお知らせ コロナ禍により同窓生サロンについては引き続き閉室しております。 皆様にはご不便・ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、 ご理解くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。 開室の際は改めてお知らせいたします。 【3】同窓生が無料で利用できるウェブサイトのご案内 本学では、同窓生の方々が「無料」で利用できるウェブサイトを 提供しております。卒業生や教職員等を構成員とする様々なグループに利用 いただいています。(令和2年7月13日現在 211グループ) ウェブサイトには便利な機能が沢山あります! 各種行事のご案内等の情報発信、グループ構成員の名簿管理、掲示板機能 によりコメントの書き込み、Facebookとの連携等が可能です。 グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減が可能です。 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします! 数には限りがありますので、お早めにお申込みください。 ●同窓生が無料で利用できるウェブサイト(校友会トップページ) https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/ 【4】Qdai-mailからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 本学在学生・卒業生のご家族、本学をご支援いただいている皆さま、 本学に興味・関心のある方がいらっしゃいましたら、本配信サービスをご紹介下さい。 一般の方向けにメールマガジン「Qdai-mail通信」の配信サービスを行っております。 ◇詳細はこちら https://kyudai.jp/entry_maga.cgi 2)登録情報変更のお願い 生涯メールアドレスサービスの登録情報の更新をお願いします。 生涯メールアドレスサービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうござます。 転送専用メールサービスをご利用の皆様におかれましては、 転送先メールアドレスに変更が生じた場合には更新をお願いします。 転送先不明により、3回連続メールマガジンの受信ができないと、 本サービスの利用が出来なくなりますのでご注意願います。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。 ◇転送先メールアドレスの変更はこちら https://kyudai.jp/user_edit.cgi 次回のQdai-mail通信は、未定です。 ◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆ ◆◆◆ お願い 〜「九大会員」にご入会いただけませんか?〜 ◆◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 九州大学では、クレジットカードによる継続的なご寄附 (もしくは1回1万円以上のご寄附)を対象とした、 「九大会員制度」があります。 ★★「九大会員」になるには★★ クレジットカード決済による、年額2,000円以上(※)の継続的な ご寄附で会員になっていただけます。 (※2018年5月より年額2,000円以上となりました。) 九大会員には、学内施設の利用、ホテル・レストランの割引、 生涯メールアドレスサービスの利用などの特典があります!! 詳しくはこちら↓ https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q 編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス https://kyudai.jp/index.php |
|
Date |
2020/08/04 |