タイトル |
Qdai-mail通信 第468号(EUセンター「ジャン・モネCoE九州・第二期」キックオフ・シンポジウムを開催) |
---|---|
Qdai-mail通信 第468号 をお届けします。 (次回配信予定日:令和3年3月24日頃 ※諸事情により前後することがございます。) 新型コロナウイルスへの対応について 本学Webサイトに掲載していますのでお知らせいたします。 ◆新型コロナウイルス特設ページ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/crisismanagement/riskmanagement/coronavirus/ 予定していたイベント開催について、コロナ禍で変更することがあります。 変更は随時本学Webサイトに掲載いたします。 ※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた記事を担当にて編集のうえ 掲載しております。ご了承ください。 [3月10日現在のメールマガジン配信者数41,093人] _/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆トピックス…… 1 EUセンター「ジャン・モネCoE九州・第二期」 キックオフ・シンポジウムを開催 2 ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン公募で 本学申請の目標検討チームが採択 3 「九州大学エネルギーウィーク2021」を開催 ◆九州大学プレスリリース…… 1 月面の砂でも見つけた!金属鉄のひげ状結晶 2 生体分子モーターは細胞内道路の新陳代謝を促進する 3 データ活用社会創成プラットフォーム mdx を導入 〜9大学 2研究機関が共同運営しデータ活用の産学官連携・ 社会実装・研究を推進〜 4 被災者や高齢者の行為分析・表情分析の自動化アプリを開発 「人の行動や表情の分析を支援する深層学習による 動画解析アプリケーション」 5 ロジウムを凌駕する高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒 〜地金価格9割カットでNOx還元高活性と高耐久性の両立を実現〜 6 中村哲医師メモリアルアーカイブオープニングイベント ◆イベント情報…… 1 価値共創の先進エリア「九州大学学術研究都市フォーラム」 オンライン開催のご案内 2 α×SC2021Q 教育とスーパーコンピュータシンポジウムのお知らせ 3 Sweden-Japan Academic Network Open Webinar 4 【オンライン開催】AIMaPチュートリアル 「新型コロナウイルス感染症にかかわる諸問題の数理」 ◆お知らせ………… 1 九州大学基金からのお知らせ 2 各同窓会からのお知らせ 3 同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が無料で利用できる ウェブサイトのご案内 4 九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 2)メール転送システム(@kyudai.jp)の登録情報更新のお願い ■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】EUセンター「ジャン・モネCoE九州・第二期」 キックオフ・シンポジウムを開催 令和3年2月17日(水)九州大学EUセンター主催で 「ジャン・モネCoE九州・第二期」キックオフ・シンポジウム(ウェビナー) 「ブレグジットとEU統合のゆくえ」をオンラインにて開催いたしました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1655 【2】ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン公募で 九州大学申請の目標検討チームが採択 この度、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による 「ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン公募」に 九州大学の目標検討チーム (チームリーダー:石橋勇志(大学院農学研究院 准教授)、 チーム名:SACMOTs)が採択されました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1654 【3】「九州大学エネルギーウィーク2021」を開催 令和3年1月22日(金)から1月29日(金)にわたり、 「エネルギー分野の英知が垣根を越えて結集 パンデミックによる変化へ対応する」 をテーマに、エネルギーに関するシンポジウム「九州大学エネルギーウィーク2021」 を開催しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1656 ■ 九州大学プレスリリース ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】月面の砂でも見つけた!金属鉄のひげ状結晶 九州大学基幹教育院の松本徹JSPS特別研究員、野口高明教授らのグループは、 米アポロ11号、17号で回収された月の試料を分析し、月面の砂では 全く知られていない金属鉄のひげ状結晶を発見しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/572 【2】生体分子モーターは細胞内道路の新陳代謝を促進する 九州大学大学院芸術工学研究院の井上大介助教と フランス原子力代替エネルギー庁らの研究チームは、細胞内道路である微小管の 構造がリニューアルされる新たな機構を発見しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/573 【3】データ活用社会創成プラットフォーム mdx を導入 〜9大学 2研究機関が共同運営しデータ活用の 産学官連携・社会実装・研究を推進〜 北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、国立情報学研究所、 東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、 九州大学情報基盤研究開発センターは、国立研究開発法人産業技術総合研究所と ともにデータ活用に関する研究、産学官連携、社会実装の全国での展開を 支援するためのプラットフォームであるデータ活用社会創成プラットフォーム 「mdx」を、令和3年3月8日に千葉県柏市の東京大学柏IIキャンパスに導入しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/f/42852/21_03_09.pdf 【4】被災者や高齢者の行為分析・表情分析の自動化アプリを開発 「人の行動や表情の分析を支援する深層学習による 動画解析アプリケーション」 九州大学芸術工学部芸術工学科未来構想デザインコース プロダクトデザイン研究室の西村英伍学術研究員は、機械学習による人の行動と 表情の分析を実現するアプリケーションを開発しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1862 【5】ロジウムを凌駕する高耐久性な多元素ナノ合金排ガス浄化触媒 〜地金価格9割カットでNOx還元高活性と高耐久性の両立を実現〜 京都大学、信州大学、名古屋大学、九州大学大学院工学研究院の 松村晶教授らの研究グループは、自動車排ガス浄化に対して最も高い性能を 有するロジウム(Rh)を凌駕する、高耐久な多元素ナノ合金触媒の開発に 成功しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/574 【6】中村哲医師メモリアルアーカイブオープニングイベント 九州大学では、医学部の卒業生であり九州大学特別主幹教授を務められた 故中村哲先生(1946-2019)の志やメッセージを若い世代につないでいくため、 ペシャワール会様と相互協力に関する協定を締結し、その取り組みを 広く知っていただくため、オープニングイベントを開催いたします。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1864 ■ イベント情報 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】価値共創の先進エリア「九州大学学術研究都市フォーラム」 オンライン開催のご案内 研究施設が続々と整備されるなど、着実にまちづくりが進んでいる 九州大学及び九大学研都市の取組みをご理解いただくとともに、 産学の更なる関係を構築、強固なものとすることを目的として開催します。 是非ご参加ください。 ・日 時:令和3年3月22日(月)15:00 〜 17:10 ・開催形態:オンライン配信(Zoomウェビナー) ・参 加 費:無料 ・申込方法:下記URLよりお願いします https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_SuRtkJqCS7WbMjBMxFgmhg ・お問合せ先:公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構【担当:田村】 【電話】092-805-3677 【FAX】 092-805-3678 ◆プログラム: 【主催者挨拶】 (公財)九州大学学術研究都市推進機構 理事長 貫 正義 【基調講演】 「九州大学の目指す姿」 国立大学法人九州大学 総長 石橋 達朗 氏 【九大学研都市の紹介】 (公財)九州大学学術研究都市推進機構 局長 刈茅 初支 【講 演】 「産学連携で高めるローカルアドバンテージ」 一般社団法人九州経済連合会 会長 麻生 泰 氏 「大学発の科学技術にもとづく事業創造に向けて」 国立大学法人九州大学 副理事 大学院経済学研究院教授 九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター長 〓田 仁 氏 「九大学研都市への期待と注文」 西日本新聞社 代表取締役社長 柴田 建哉 氏 【主 催】(公財)九州大学学術研究都市推進機構 【共 催】九州大学学術研究都市推進協議会 【後 援】国立大学法人九州大学、一般社団法人九州経済連合会、 西日本新聞社 福岡県、福岡市、糸島市 九大学研都市フォーラム チラシ↓ https://www.opack.jp/files/EventDetail_1777_file.pdf 【2】α×SC2021Q 教育とスーパーコンピュータシンポジウムのお知らせ 本シンポジウムは、「なにか×スーパーコンピュータ(SC)」という テーマを掲げ、その「なにか」の分野で、今までスーパーコンピュータとの 関わりがあまりなかった方、および、既にスーパーコンピュータを活用されて いる方、それぞれにご自身の研究や業務の内容を講演して頂き、さらに、 それらを踏まえた講演者および参加者の意見交換を行います。 皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。 ・日 時:令和3年3月23日(火)13:00 〜 17:30 ・開催形態:オンライン配信(事前申込みの必要あり) ・参 加 費:無料 ・お問合せ先:九州大学情報統括本部HPC事業室 【電話】092-802-2683 【E-mail】request★iii.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。 詳細はこちら↓ https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/users/news/2020/500.html 【3】Sweden-Japan Academic Network Open Webinar 九州大学ストックホルム・リエゾン・オフィスの開設に際し、 JSPSストックホルム研究連絡センター、 スウェーデン王立科学アカデミー(KVA)、 在スウェーデン日本国大使館等との共催によりオープンウェビナーを 開催します。 ・日 時:令和3年3月26日(金)18:30 〜 20:00 ・開催形態:オンライン配信(Zoomウェビナー) ・対 象:一般、在学生、教職員、その他 ・定 員:なし(事前申込みの必要あり) ・参 加 費:無料 ・申込締切:〜令和3年3月25日(木) ・お問合せ先:九州大学ストックホルム・リエゾン・オフィス 【E-mail】intleurope★jimu.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。 詳細はこちら↓ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/924 【4】【オンライン開催】AIMaPチュートリアル 「新型コロナウイルス感染症にかかわる諸問題の数理」 今日社会が最も求めている感染症に関わる諸話題について、 経済・数理双方に精通された池森俊文先生を講師にお迎えして 二日間にわたりチュートリアルを開催し、多角的にまたわかりやすく 解説していただきます。 ・日 時:令和3年3月20日(土)13:30 〜 16:00、 3月21日(日)13:30 〜 16:00 ・開催形態:オンライン配信(Zoomウェビナー) ・対 象:一般、在学生、教職員 ・定 員:先着500名(事前申込みの必要あり) ・参 加 費:無料 ・申込締切:〜令和3年3月21日(日) ・お問合せ先:AIMaP事務局 【電話】092-802-4494 【E-mail】office★aimap.imi.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。 詳細はこちら↓ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/927 ■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…… 【1】九州大学基金からのお知らせ 1)九大会員特典『糸島かき 牡蠣小屋(21店舗)』からのご案内 2020年の牡蠣のシーズンも残りわずかとなりました! 早いところでは今週末(3月21日)まで、長いところで4月末 までとなっております。 今の時期は牡蠣の産卵期で身がとてもプリプリしています。 各店舗とも、万全な感染予防対策をして営業しておりますで、 ぜひ糸島のカキ小屋にお越しください。 なお、ご来店の際には一度お電話での営業状況の確認をお奨め いたします。 <特典内容> 【20店舗】テーブル代(ガス使用代・炭代)無料 【1店舗】テーブルにつき、3,000円以上のご利用で、カキスパゲティ または ホタテ(小)2枚をサービス ◆2020年度 糸島カキ小屋 営業終了予定日 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/pdf/2020_oyster_kyudaitokuten.pdf ◆九大会員特典「糸島かき 牡蠣小屋」はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/news/count.php?cId=1152&mode=1 2)九大会員特典提携先からのご案内 「レストランひらまつ博多」 「リストランテKubotsu」 「レストランひらまつ博多」「リストランテKubotsu」では、 3月15日(月)から5月31日(月)までの期間、ひらまつの 伝統から革新までの味を楽しめる『2021年春の三大企画』を 開催しております。 「レストランひらまつ博多」では、ひらまつ創業時より 愛されている 『フォアグラのキャベツ包み トリュフのジューソース』 https://www.hiramatsurestaurant.jp/hiramatsu-hakata/menu/ 「リストランテKubotsu」では、シェフが九州を練り歩き、 信頼を築いてきた生産者の皆様のご協力のもと 『フォアグラのソテー 尾塚水産の雲丹と藤井さんの グリーンアスパラガス あおさのバターソース』 https://www.hiramatsurestaurant.jp/kubotsu/news/#1144 期間中も、九大会員の皆様には、九大会員価格にてご案内 させていただきます。ご来店を心よりお待ちしております。 ◆九大会員特典「ひらまつ(福岡店舗)」はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/news/count.php?cId=860&mode=1 九大会員制度には、本学施設利用やお得なホテル割引等が ございますので、ぜひ九大会員にご加入いただき、各種特典を ご利用ください。 今後も特典の充実に努めてまいりますので、九大を応援して いただけますよう、よろしくお願いいたします。 ◆その他特典はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php#a ◆九大会員のお申込みはこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ☆九州大学基金 公式Facebookページ https://www.facebook.com/kyudaikikin/ ☆九州大学基金 公式Twitter https://twitter.com/kyudaikikin ☆九州大学基金・九大会員特典 公式Instagram https://www.instagram.com/kyudaikikin/ ☆九大会員(九州大学基金) 公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40iwa1859p 【2】各同窓会からのお知らせ ○在京親和会総会・講演会開催の案内 令和3年度の総会・講演会をオンラインにて開催いたします。 ・日 時:令和3年4月16日(金)17:30〜20:00(中締め予定) ・会 場:オンライン開催 ・参加費:無料(事前の参加登録が必要です) ・式次第: (1)総会(17:30〜) (2)キャンパス紹介(17:50〜) 九州大学大学院工学研究院 教授 石原達己 先生 (3)記念講演(18:00〜) 講師 九州大学中央分析センター 准教授 稲田幹 先生 演題「環境セラミックスの開発と分析」〜女性研究者として思うこと〜 (4)特別講義(18:40〜) 講師 九州大学東京同窓会会長・学士会館理事 櫻井龍子 先生(元最高裁判所判事) (5)有志による挨拶とエールの交換(19:10〜) ・参加申し込み方法: 令和3年3月31日(水)までに以下のURLよりお申込み下さい。 ◇参加申込み URL(直接記入送信可/スマホ可): https://forms.gle/So16HLgFkT28V3V6A ◇在京親和会ホームページ:http://www.zaikyoshinnakai.gr.jp ・お問合せ先:九州大学 在京親和会事務局 中原 【TEL】:03-5690-7275 【fAX】:03-5690-7276 【E-mail】:m-nakahara★mutsumi-m.com (※メールアドレスの★を@に変更してください。) 【3】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が無料で利用できる ウェブサイトのご案内 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できるウェブサイトを 提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループに利用 いただいております。(令和3年3月10日現在 212グループ) 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、 グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします! 数には限りがありますので、お早めにお申込みください。 ◇詳細はこちら https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/ 【4】九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 本メールマガジン「Qdai-mail通信」に、ご関心のある方がいらっしゃいましたら、 下記URLより申込可能ですのでご紹介下さい。 ◇詳細はこちら https://kyudai.jp/entry_maga.cgi 2)メール転送システム(@kyudai.jp)の登録情報更新のお願い 生涯メールアドレスサービス(メール転送サービス)の登録情報の更新をお願いします。 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。 ご利用の皆様におかれましては、転送先のメールアドレスに変更が生じた場合には 更新をお願いします。 転送先不明により、3回連続メールマガジンの受信ができないと、 本サービスの利用が出来なくなりますのでご注意願います。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。 ◇転送先メールアドレスの変更はこちら https://kyudai.jp/user_edit.cgi ◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆ 九州大学基金からのお願い ◆◆ 〜次代を担う学生を応援してください!〜 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 九大基金では、ご寄附に対する顕彰制度として「九大会員制度」を 実施しています。 ★★「九大会員」になるには★★ クレジットカード決済による年額2,000円以上の継続的ご寄附 もしくは一回1万円以上のご寄附で、どなたでも会員になれます。 九大会員には、学内施設の利用、提携するホテル・レストラン等の 割引、生涯メールアドレスサービスの利用などの特典があります! 詳しくは↓ https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q 編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス https://kyudai.jp/index.php |
|
作成日 |
2021/04/07 |