タイトル |
Qdai-mail通信 第469号(細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを引きあう仕組みを解明) |
---|---|
Qdai-mail通信 第469号 をお届けします。 新型コロナウイルスへの対応について 本学Webサイトに掲載していますのでお知らせいたします。 ◆新型コロナウイルス特設ページ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/crisismanagement/riskmanagement/coronavirus/ 予定していたイベント開催について、コロナ禍で変更することがあります。 変更は随時本学Webサイトに掲載いたします。 ※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた記事を担当にて編集のうえ 掲載しております。ご了承ください。 次回配信予定日は令和3年4月6日頃です。諸事情により前後することがございます。 [3月16日現在のメールマガジン配信者数41,098人] _/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆九州大学プレスリリース…… 1 細胞シートを構成する細胞同士が均一な力で お互いを引きあう仕組みを解明 2 「新型MIRAI」FCV納車式・「九大水素モーターショー」 (九州・山口FCVキャラバンin九州大学)を開催! 3 水の力でもっと精密にナノ粒子をとらえる! 〜ナノポアデバイスの開発で高精度な解析の実現へ〜 4 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を防ぐ既存薬を同定 〜新しいCOVID-19治療薬の開発へ!〜 ◆お知らせ………… 1 九州大学基金からのお知らせ 2 同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が無料で利用できる ウェブサイトのご案内 3 九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 2)メール転送システム(@kyudai.jp)の登録情報更新のお願い ■ 九州大学プレスリリース ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを引きあう仕組みを解明 九州大学大学院理学研究院の池ノ内順一教授、松沢健司講師、 九州大学大学院システム生命科学府の大賀勇人大学院生(研究当時)らの 研究グループは、新潟大学との共同研究で、MAGI、RASSF、ASPPの3種類の 遺伝子からなるタンパク質複合体が、上皮細胞の細胞間接着部位に局在し、 上皮細胞シートの張力の均衡を保つ上で必要であることを明らかにしました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/575 【2】「新型MIRAI」FCV納車式・「九大水素モーターショー」 (九州・山口FCVキャラバンin九州大学)を開催! 九州大学水素エネルギー国際研究センターは、令和2年12月に発売された トヨタ「新型MIRAI」FCV(燃料電池自動車)を公用車として導入するにあたり、 納車式ならびにトヨタ自動車の協力による「九大水素モーターショー」 (九州・山口FCVキャラバンin九州大学)を開催いたします。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1868 【3】水の力でもっと精密にナノ粒子をとらえる! 〜ナノポアデバイスの開発で高精度な解析の実現へ〜 大阪大学、華中科技大学、九州大学先導物質化学研究所の 龍崎奏助教・玉田薫教授、による共同研究グループは、 水中におけるウイルスサイズの物体の動きを精密に制御する 固体ナノポアデバイスの開発に成功しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/576 【4】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を防ぐ既存薬を同定 〜新しいCOVID-19治療薬の開発へ!〜 九州大学大学院薬学研究院の西田基宏教授と 国立医薬品食品衛生研究所の研究グループは、 九州大学大学院農学研究院、工学研究院ならびに、自然科学研究機構、 医薬基盤・健康・栄養研究所等との共同研究により、 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がヒト細胞への侵入を防ぐ既存薬を 新たに同定しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/578 ■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…… 【1】九州大学基金からのお知らせ 1)九州大学基金ニュース「九州大学基金より御礼とご報告」 令和2年5月より、九州大学基金「新型コロナウイルス対策学生 支援基金」「新型コロナウイルス対策留学生支援基金」を設け、 困窮している学生に対するご寄附を募りました。 延べ1,047名(3月1日現在)の個人様、団体・企業様より、 ご支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。 同基金による支援状況、コロナ禍における学生の声、寄附者の 声をお届けしたく、九州大学基金ニュースを発行しましたので ご一読いただけましたら幸いでございます。 ◆九州大学基金ニュース「九州大学基金より御礼とご報告」 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/dl/kikin_news202103.pdf ◆九州大学基金Webサイト https://kikin.kyushu-u.ac.jp/ 【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が無料で利用できる ウェブサイトのご案内 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できるウェブサイトを 提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループに利用 いただいております。(令和3年3月16日現在 212グループ) 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、 グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします! 数には限りがありますので、お早めにお申込みください。 ◇詳細はこちら https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/ 【3】九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 本メールマガジン「Qdai-mail通信」に、ご関心のある方がいらっしゃいましたら、 下記URLより申込可能ですのでご紹介下さい。 ◇詳細はこちら https://kyudai.jp/entry_maga.cgi 2)メール転送システム(@kyudai.jp)の登録情報更新のお願い 生涯メールアドレスサービス(メール転送サービス)の登録情報の更新をお願いします。 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。 ご利用の皆様におかれましては、転送先のメールアドレスに変更が生じた場合には 更新をお願いします。 転送先不明により、3回連続メールマガジンの受信ができないと、 本サービスの利用が出来なくなりますのでご注意願います。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。 ◇転送先メールアドレスの変更はこちら https://kyudai.jp/user_edit.cgi ◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆ 九州大学基金からのお願い ◆◆ 〜次代を担う学生を応援してください!〜 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 九大基金では、ご寄附に対する顕彰制度として「九大会員制度」を 実施しています。 ★★「九大会員」になるには★★ クレジットカード決済による年額2,000円以上の継続的ご寄附 もしくは一回1万円以上のご寄附で、どなたでも会員になれます。 九大会員には、学内施設の利用、提携するホテル・レストラン等の 割引、生涯メールアドレスサービスの利用などの特典があります! 詳しくは↓ https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q 編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス https://kyudai.jp/index.php |
|
作成日 |
2021/04/07 |