タイトル |
Qdai-mail通信 第455号(九州大学工学研究院地球資源システム工学部門がJICA理事長賞を受賞等) |
---|---|
Qdai-mail通信 第455号 をお届けします。 (次回配信予定日:12月3日頃予定 ※諸事情により前後することがございます。) 新型コロナウイルスへの対応について 本学Webサイトに掲載していますのでお知らせいたします。 ◆新型コロナウイルス特設ページ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/crisismanagement/riskmanagement/coronavirus/ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 予定していたイベント開催について、変更の恐れがあります。 変更は随時本学Webサイトに掲載いたします。 ※本メルマガは、原稿作成時点に確認できた記事を掲載しておりますので あらかじめご了承ください。 [11月19日現在のメールマガジン配信者数 41,018人] _/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆トピックス…… 1 九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門がJICA理事長賞を受賞 2 令和2年度秋季学位記授与式を挙行 3 新入生歓迎式を挙行 4 令和2年度秋季入学式・外国人短期留学プログラム開講式を挙行 ◆九州大学プレスリリース…… 1 ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見 −細胞内のエネルギー状態を検知して、抗ウイルス応答の強さを調節− 2 「習志野隕石」が国際隕石学会に登録 3 後生動物細胞からの内生グアノシン4リン酸(ppGpp)の検出に成功 −動物型ppGppシグナル伝達系という新たな研究領域の開拓− ◆イベント情報…… 1 MOOC「気候変動と大気汚染の入門」受講登録開始 2 令和2年度第2回I2CNER Webinar ◆お知らせ………… 1 九州大学基金からのお知らせ 2 同窓生が無料で利用できるウェブサイトのご案内 3 九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 2)登録情報更新のお願い ■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門がJICA理事長賞を受賞 九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門が、 第16回JICA理事長賞を受賞しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1626 【2】令和2年度秋季学位記授与式を挙行 令和2年9月25日(金)、九州大学伊都キャンパスの椎木講堂で、 令和2年度秋季学位記授与式を挙行し、学士課程60名、 修士課程146名、専門職学位課程修了者6名、 博士課程201名の計413名が新たに九州大学の学位を授与されました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1628 【3】新入生歓迎式を挙行 令和2年9月29日(火)、九州大学伊都キャンパスの椎木講堂で、 4月に実施できなかった入学式の代替行事として、 学部新入生を対象とした新入生歓迎式を行いました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1629 【4】令和2年度秋季入学式・外国人短期留学プログラム開講式を挙行 令和2年10月2日(金)、九州大学伊都キャンパスの椎木講堂で、 令和2年度秋季入学式・外国人短期留学プログラム開講式を挙行し、 学部生(共創学部、学士課程国際コース)35名、修士課程生148名、 博士課程生143名、今年度はオンラインで実施される 2つの外国人短期留学プログラム生(JTWおよびJLCC)18名の計344名が、 新入生として入学しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1630 ■ 九州大学プレスリリース ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見 −細胞内のエネルギー状態を検知して、抗ウイルス応答の強さを調節− 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻の花田有希特任研究員(筆頭著者)・ 石原直忠教授(責任著者)(元久留米大学分子生命研究所教授)、 久留米大学医学部の野村政壽教授らの研究グループは、 九州大学大学院医学研究院の小川佳宏教授らの協力を得て、 RNAウイルスへの応答に関わるMAVSタンパク質の新しい制御機構を発見しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/525 【2】「習志野隕石」が国際隕石学会に登録 独立行政法人国立科学博物館、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所、九州大学は、 7月2日に千葉県習志野市と船橋市に落下した隕石を分析し、 分類をH5普通コンドライト(球粒隕石)と確定しました。 また、この隕石は11月1日、 国際隕石学会に「習志野隕石(Narashino)」として登録されました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/526 【3】後生動物細胞からの内生グアノシン4リン酸(ppGpp)の検出に成功 −動物型ppGppシグナル伝達系という新たな研究領域の開拓− 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の伊藤道俊大学院生(研究当時)と 増田真二准教授らの研究グループは、山形大学の及川彰教授、 九州大学の川畑俊一郎教授、東京都立大学の朝野維起助教らのグループと共同で、 細菌のセカンドメッセンジャーとして知られるグアノシン4リン酸 (ppGpp)を、 後生動物の細胞から検出することに世界で初めて成功しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/524 ■ イベント情報 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】MOOC「気候変動と大気汚染の入門」受講登録開始 本講座では、様々な要因による気候変動のしくみを解説し、 気候変動と大気汚染の両者を同時に考えることの重要性について 学ぶことができます。 ・日 時:令和3年1月13日 (水) 〜 令和3年2月10日(水) ・開催形態:PC、スマートフォン、タブレット等から視聴 ・対 象:一般、高校生、小・中学生、在学生、教職員 ・定 員:なし(事前申し込みの必要あり) ・参加費:無料 ・申込受付:〜令和3年2月10日(水) ・お問合せ先:九州大学 附属図書館付設教材開発センター 【TEL】092-802-6106 【FAX】092-802-6108 【E-mail】tokyozai★jimu.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。 詳細はこちら↓ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/869 【2】令和2年度第2回I2CNER Webinar 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)では、 米国マサチューセッツ工科大学よりBilge Yildiz 教授をお招きし、 令和2年度第2回I2CNERWebinarを開催いたします。 ・日 時:令和2年12月9日 (水) 9:00 〜 10:00 ・開催形態:web ・対 象:一般、在学生、教職員 ・定 員:先着100名 ・参加費:無料 ・申込受付:〜令和2年12月9日(水) ・お問合せ先:学術支援・渉外グループ 野上由紀 【TEL】092-802-6935 【E-mail】iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。 詳細はこちら↓ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/872 ■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…… 【1】九州大学基金からのお知らせ 1)九大会員特典提携先 『イタリアンレストラン ITRI・ITO(イトリー・イト)』からのご案内 大盛況により、九州大学教職員・学生・九大会員限定でIDご提示による 『デザートセット(デザート&コーヒー)通常300円分』プレゼント企画を 12月末まで延長して実施いたします。 また、冬の特別企画としまして、「イタリアン」×「かに食べ放題」が 同時に楽しめる『イタリアン×かに食べ放題 贅沢プラン』を12月1日より 実施いたします。IDご提示で割引いたします。お一人の提示で1グループOK! 【オープニング企画(1枚目)、冬の特別企画(2枚目)】 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/pdf/itri_ito.pdf ◆通常会員特典はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/news/count.php?cId=1317&mode=1 九大会員制度には、本学施設利用やお得なホテル割引等がございますので、 ぜひ九大会員にご加入いただき、各種特典をご利用ください。 今後も特典の充実に努めてまいりますので、九大を応援していただけます よう、よろしくお願いいたします。 ◆その他特典はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php#a ◆九大会員のお申込みはこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ☆九州大学基金 公式Facebookページ https://www.facebook.com/kyudaikikin/ ☆九州大学基金 公式Twitter https://twitter.com/kyudaikikin ☆九州大学基金・九大会員特典 公式Instagram https://www.instagram.com/kyudaikikin/ ☆九大会員(九州大学基金) 公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40iwa1859p 【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が無料で利用できる ウェブサイトのご案内 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できるウェブサイトを 提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループに利用 いただいています。(令和2年11月19日現在 212グループ) 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、 グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減が可能です。 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします! 数には限りがありますので、お早めにお申込みください。 ◇詳細はこちら https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/ 【3】九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 九州大学在学生・卒業生のご家族、本学をご支援いただいている一般の皆さま、 本学に興味・関心のある方がいらっしゃいましたら、本配信サービスをご紹介下さい。 メールマガジン「Qdai-mail通信」の配信サービスを行っております。 ◇詳細はこちら https://kyudai.jp/entry_maga.cgi 2)登録情報更新のお願い 生涯メールアドレスサービス(メール転送サービス)の登録情報の更新をお願いします。 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。 ご利用の皆様におかれましては、転送先のメールアドレスに変更が生じた場合には 更新をお願いします。 転送先不明により、3回連続メールマガジンの受信ができないと、 本サービスの利用が出来なくなりますのでご注意願います。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。 ◇転送先メールアドレスの変更はこちら https://kyudai.jp/user_edit.cgi ◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆ ◆◆◆ お願い 〜「九大会員」にご入会いただけませんか?〜 ◆◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 九州大学では、クレジットカードによる継続的なご寄附 (もしくは1回1万円以上のご寄附)を対象とした、 「九大会員制度」があります。 ★★「九大会員」になるには★★ クレジットカード決済による、年額2,000円以上(※)の継続的な ご寄附で会員になっていただけます。 (※2018年5月より年額2,000円以上となりました。) 九大会員には、学内施設の利用、ホテル・レストランの割引、 生涯メールアドレスサービスの利用などの特典があります!! 詳しくはこちら↓ https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q 編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス https://kyudai.jp/index.php |
|
作成日 |
2020/11/30 |