タイトル |
Qdai-mail通信 第457号(第17回(令和2年度)芸工祭 史上初オンライン開催、無事閉幕等) |
---|---|
Qdai-mail通信 第457号 をお届けします。 (次回配信予定日:12月17日頃予定 ※諸事情により前後することがございます。) 【重要】Q-dai-mail通信 送信元アドレスの変更について 本号より送信元アドレスを変更いたしました。何卒よろしくお願いいたします。 (変更前)llm-admin@kyushu-u.ac.jp (変更後)mail-magazine@kyudai.jp 新型コロナウイルスへの対応について 本学Webサイトに掲載していますのでお知らせいたします。 ◆新型コロナウイルス特設ページ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/crisismanagement/riskmanagement/coronavirus/ 予定していたイベント開催について、コロナ禍で変更することがあります。 変更は随時本学Webサイトに掲載いたします。 ※本メルマガは、原稿作成時点に確認できた記事を掲載しております。 [12月3日現在のメールマガジン配信者数 41,021人] _/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ◆トピックス…… 1 第17回(令和2年度)芸工祭 史上初オンライン開催、無事閉幕 ◆九州大学プレスリリース…… 1 地下の水圧の時空間変化を推定するモニタリング技術の開発に成功 −日本列島の地震断層や火山の不安定性を把握する新たな情報として期待− 2 九州大学、ソフトバンクおよび豆蔵が、 データの品質を数理的に判定する「データ格付け」の 共同研究を開始 〜産官学のデータの品質を明確化し、 データの相互利用とデータ流通市場の活性化を目指す〜 3 土を使わずミスト散水でさし穂を発根させる手法を開発(特許取得) 4 九州大学とソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、 ネーミングライツに関する契約を締結 5 日本サインデザイン賞受賞 「色覚の多様性に配慮した九州大学キャンパス案内図」 6 世界初!光渦によるねじれ加工を実現し構造物形成過程の再現に成功 ー光渦による物質のねじれ形成の解明に迫るー 7 高分子鎖の接着初期素過程の直接観察に成功 −単一高分子鎖の非可逆吸着現象から革新的接着技術の構築へ− ◆イベント情報…… 1 第3回まちづくりスクール 「交流〜つながることで生まれる新たな価値」(再掲) ◆お知らせ………… 1 各同窓会からのお知らせ 2 九州大学基金からのお知らせ 3 同窓生が無料で利用できるウェブサイトのご案内 4 九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 2)登録情報更新のお願い ■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】第17回(令和2年度)芸工祭 史上初オンライン開催、無事閉幕 令和2年11月13日(金)から15日(日)までの3日間、第17回芸工祭が開催され、 無事終了しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1633 ■ 九州大学プレスリリース ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】地下の水圧の時空間変化を推定するモニタリング技術の開発に成功 −日本列島の地震断層や火山の不安定性を把握する新たな情報として期待− 九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門/ カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)の 辻健 教授、 池田達紀 助教、Rezkia Dewi Andajani 博士学生、コロラド鉱山大学のRoel Snieder教授は、 微小な振動(微動)を用いたモニタリング手法で、 日本列島深部で生じる地殻の不安定さ(地震や噴火の発生しやすさ)の 時空間変動を推定することに成功しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/530 【2】九州大学、ソフトバンクおよび豆蔵が、 データの品質を数理的に判定する「データ格付け」の 共同研究を開始 〜産官学のデータの品質を明確化し、 データの相互利用とデータ流通市場の活性化を目指す〜 九州大学、株式会社ソフトバンクおよび株式会社豆蔵は、企業や自治体、 教育・研究機関などで蓄積されているさまざまなデジタルデータについて、 データの品質を数学的な理論を用いて客観的に判定し、 格付けとして明示する「データ格付け」の実現に向けた共同研究を、 令和2年11月から開始しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1787 【3】土を使わずミスト散水でさし穂を発根させる手法を開発(特許取得) 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所林木育種センター 九州育種場と九州大学は、さし穂全体を空気中に露出するように立て、 一定の条件で定期的にミスト散水することによって、 安定して発根させる手法を開発しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/487 【4】九州大学とソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、 ネーミングライツに関する契約を締結 九州大学とソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社は、 大学施設のネーミングライツ(施設命名権) 取得に関する契約を 令和2年10月28日(水)に締結しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1788 【5】日本サインデザイン賞受賞 「色覚の多様性に配慮した九州大学キャンパス案内図」 九州大学伊都キャンパスのキャンパス案内図が、 このたび令和2年度のSDA賞(日本サインデザイン賞)に入選し、 加えて、九州地区賞を受賞しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1789 【6】世界初!光渦によるねじれ加工を実現し構造物形成過程の再現に成功 ー光渦による物質のねじれ形成の解明に迫るー 九州大学大学院システム情報科学研究院の中村大輔准教授、池上浩教授、 川本実季大学院生らは、宇都宮大学の東口武史教授、埼玉医科大学の若山俊隆教授、 米国パデュー大学の砂原淳客員教授(大阪大学招へい准教授)との共同研究により、 偏光状態を実測した特殊な光「光渦」を用いて半導体表面のねじれ加工を実現し、 世界で初めてその形成メカニズムを2次元輻射流体シミュレーションにより解明し、 加工構造物の形成過程を再現しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/531 【7】高分子鎖の接着初期素過程の直接観察に成功 −単一高分子鎖の非可逆吸着現象から革新的接着技術の構築へ− 九州大学大学院工学研究院/次世代接着技術研究センターの織田ゆか里助教、 田中敬二教授らの研究グループは、接着現象を、 分子中の官能基の配向状態から巨視的な力学強度までのマルチスケールな空間で、 かつ、時間変化で包括的に解析し、その発現機構を明らかにすることを目的として、 JST未来社会創造事業大規模プロジェクト型 「界面マルチスケール4次元解析による革新的接着技術の構築」を遂行しています。 本研究において、織田助教らは固体基板上に孤立して存在する高分子鎖が、 熱処理とともにその形態を変化させ吸着していく様子を直接観察することに 成功しました。 ◇詳細(全文)はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/532 ■ イベント情報 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… 【1】第3回まちづくりスクール 「交流〜つながることで生まれる新たな価値」(再掲) 第3回まちづくりスクール 交流〜つながることで生まれる新たな価値を 開催いたします。 ・日 時:令和2年12月15日 (火) 16:30 〜 18:30(16:00開場) ・開催場所:九州大学 伊都キャンパス 日本ジョナサン・KS・チョイ文化館 (福岡市西区元岡744) ※オンライン同時開催(ZOOMを用いた「ウェビナー」を開催します。) ・定 員:現地会場 75名 オンライン 100名 ・参加費:無料 ・申込方法:OPACKのwebサイトよりお申込み(https://opack.jp) ・申込締切:令和2年12月14日(月) 【パネリスト】 ・九州大学 先端素粒子物理研究センター准教授 社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ長 吉岡 瑞樹氏 ・(株)スマートデザインアソシエーション代表取締役 福岡移住計画代表 須賀 大介 氏 ・九州大学工学部機械航空工学科3年 まちづくりサークルiTOP代表 石田 匠氏 【ファシリテーター】 ・九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 特任准教授 高尾 忠志氏 ・お問合せ先:公益財団法人九州大学 学術研究都市推進機構(OPACK) 【TEL】092-805-3677 詳細はこちら↓ https://www.opack.jp/events/detail/147 ■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥…… 【1】各同窓会からのお知らせ 各同窓会のイベントについて周知します。 各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。 対象/参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。 〇学生寮同窓会からのご案内 令和2年度学生寮同窓会総会・懇親会を開催いたします。 ・日 時:令和2年12月19日(土) ・時 間:総会…18:30〜 懇親会…19:00〜 ・会 場:居酒屋 海門 ・会 費:4000円程度 ・締 切:令和2年12月12日(土) 参加希望・お問合せは以下へご連絡ください。 学生寮同窓会幹事長 緒方 【E-mail】: byogata★yahoo.co.jp (※メールアドレスの★を@に変更してください) 【2】九州大学基金からのお知らせ 1)九州大学『新型コロナウイルス対策学生支援基金』へのご支援のお願い 学生が経済的な理由で学業を断念することがないよう、 九州大学基金内に新たに表題の基金を設け、学内教職員や 同窓生、また、日頃より九州大学とご縁をいただいている 皆様に広くご支援をお願いすることといたしました。 出費多端な時期と存じますが、未来を支える若者のために 是非ご賛同くださいますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。 ◆詳細はこちら https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/1621 ◆学生への寄附 『新型コロナウイルス対策学生支援基金』 『新型コロナウイルス対策留学生支援基金』 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/donation/students 2)九大会員特典「オートバックス福岡」 九大会員の特典に新しく「オートバックス福岡」様が加わりました。 <特典内容> ・AUTOBCSメンテナス会員カード 入会費・年会費 無料 ・店内商品5%割引 詳細はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/news/count.php?cId=1326&mode=1 3)九大会員特典「劇団四季(福岡<キャナルシティ劇場>)」 九大会員の特典に新しく「劇団四季(福岡<キャナルシティ劇場>)」様が 加わりました。 <特典内容> 主催公演の平日特定日(別途指定)S席を定価から5%割引 ★現在公演中のミュージカル『マンマ・ミーア!』を 九大会員向けに特別割引いたします。 詳細はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/news/count.php?cId=1338&mode=1 九大会員制度には、本学施設利用やお得なホテル割引等がございますので、 ぜひ九大会員にご加入いただき、各種特典をご利用ください。 今後も特典の充実に努めてまいりますので、九大を応援していただけます よう、よろしくお願いいたします。 ◆その他特典はこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php#a ◆九大会員のお申込みはこちら https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ☆九州大学基金 公式Facebookページ https://www.facebook.com/kyudaikikin/ ☆九州大学基金 公式Twitter https://twitter.com/kyudaikikin ☆九州大学基金・九大会員特典 公式Instagram https://www.instagram.com/kyudaikikin/ ☆九大会員(九州大学基金) 公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40iwa1859p 【3】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が無料で利用できる ウェブサイトのご案内 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できるウェブサイトを 提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループに利用 いただいています。(令和2年12月1日現在 213グループ) 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、 グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減が可能です。 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします! 数には限りがありますので、お早めにお申込みください。 ◇詳細はこちら https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/ 【4】九州大学生涯メールアドレスサービスからのお知らせ 1)メルマガ会員登録について 九州大学在学生・卒業生のご家族、本学をご支援いただいている一般の皆さま、 本学に興味・関心のある方がいらっしゃいましたら、本配信サービスをご紹介下さい。 メールマガジン「Qdai-mail通信」の配信サービスを行っております。 ◇詳細はこちら https://kyudai.jp/entry_maga.cgi 2)登録情報更新のお願い 生涯メールアドレスサービス(メール転送サービス)の登録情報の更新をお願いします。 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。 ご利用の皆様におかれましては、転送先のメールアドレスに変更が生じた場合には 更新をお願いします。 転送先不明により、3回連続メールマガジンの受信ができないと、 本サービスの利用が出来なくなりますのでご注意願います。 ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。 ◇転送先メールアドレスの変更はこちら https://kyudai.jp/user_edit.cgi ◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆ ◆◆◆ お願い 〜「九大会員」にご入会いただけませんか?〜 ◆◆ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 九州大学では、クレジットカードによる継続的なご寄附 (もしくは1回1万円以上のご寄附)を対象とした、 「九大会員制度」があります。 ★★「九大会員」になるには★★ クレジットカード決済による、年額2,000円以上(※)の継続的な ご寄附で会員になっていただけます。 (※2018年5月より年額2,000円以上となりました。) 九大会員には、学内施設の利用、ホテル・レストランの割引、 生涯メールアドレスサービスの利用などの特典があります!! 詳しくはこちら↓ https://kikin.kyushu-u.ac.jp/contribution/benefits.php ★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q★Q 編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス https://kyudai.jp/index.php |
|
作成日 |
2020/12/10 |