NEW
20250410_Qdai-mail通信 第619号(信用格付で「AAA」を更新)
20250410 Qdai-mail通信 第619号
(信用格付で「AAA」を更新)をお届けします。
(令和7年4月10日配信)
◆ ミャンマー中部で発生した地震による被害への
お見舞いについて(総長メッセージ)
3月28日にミャンマー中部において発生した大地震により、ミャンマー連邦共和国や隣国のタイ王国で大きな被害が出ているとの報に接し、大変心を痛めています。お亡くなりになられた方々とそのご家族に心からの弔意を表し、被災された方々に本学関係者一同、心よりお見舞い申し上げます。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2875
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ 令和7年度入学式が挙行されました
4月3日(木)、令和7年度 九州大学入学式が伊都キャンパスにて行われました。当日は、式の様子を保護者の皆さま向けに別会場でライブ配信する形で実施され、新入生をはじめ多くのご家族がキャンパスを訪れました。
九州大学基金では、入学式が始まるまでの時間を活用し、会場にいらっしゃった保護者の皆さまに「春の九大生応援キャンペーン」のご案内を行いました。さらに、山川賞を受賞した学生さんにも協力いただき、基金の支援が学びにどう活かされているか、ご自身の経験を交えながらスピーチをしていただきました。会場からは温かい拍手が起こり、本学での「学び」が多くの方々のご支援によって成り立っていることが、改めて伝わるひとときとなりました。
引き続き、九州大学基金では4月30日まで『春の九大生応援キャンペーン』を実施中です!
また、4月1日から伊都キャンパス内の食堂(メインダイニング・ビッグダイニング)にて、九大基金へ寄せられた応援メッセージを卓上三角ポップで掲示、また各所にてデジタルサイネージ動画配信中です!お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
◇詳しくはこちらから
九州大学基金
『令和7年度ご入学/九大生応援キャンペーン』
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=2199
九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています。
九州大学基金へのご寄附は、確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、また一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。
詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/
ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
X:https://x.com/kyudaikikin
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】信用格付で「AAA」を更新
九州大学は、株式会社日本格付研究所から、平成18年度に取得した信用格付の16回目となる更新を受け、引き続き「AAA」の格付を取得しました。
格付は、本学の施策を継続的に推進していくための基盤である、財務等を含む大学経営の状況等の現状について、適正な評価を得るために取得したものです。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2224
【2】ボイシ州立大学への学生派遣を実施
3月5日から17日にかけ、日米大学パートナーシップ UPWARDS for the Futureのプログラムで、工学部電気情報工学科から6名、大学院システム情報科学府から4名の学生が米国アイダホ州のボイシ州立大学(Boise State University)で10日間に渡る半導体に関する教育プログラムを体験しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2225
【3】九州大学共創学部とうきは市が連携協定を締結
~学生目線で地域の課題解決を目指す~
九州大学共創学部は、学生目線で地域の課題を解決することを目指して、福岡県うきは市と連携協定を締結しました。共創学部と自治体が連携協定を締結するのは、うきは市が初めてです。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2862
【4】九州大学カーボンニュートラルキャンパス
施設整備計画を策定・公表
~2040年脱炭素の実現に向けて~
九州大学のキャンパスを脱炭素社会に向けた共創拠点としていくため、「九州大学カーボンニュートラルキャンパス施設整備計画」を策定しました。
本学においては政府の宣言より10年前倒しした2040年度までのカーボンニュートラルキャンパスの実現を目指します。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2863
【5】『金光明最勝王経』が国の重要文化財に
~九州大学附属図書館 春日政治・和男文庫所蔵の
稀覯本~
九州大学附属図書館 春日政治・和男(かすがまさじ・かずお)文庫所蔵の「金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」が、国の重要文化財(美術工芸品)に指定される見通しとなりました。本学における重要文化財の指定はこれで3件目となります。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2864
【6】クロスアポイントメント制度に基づき
(株)東芝の研究者が九大IMI教授に就任
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(Institute of Mathematics for Industry)と株式会社東芝は、クロスアポイントメント制度に基づく協定を締結しました。本制度は、研究者が大学、公的研究機関、民間企業など複数の機関と雇用契約を結び、それぞれの機関で研究・開発および教育に従事することを可能にするものです。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2860
【7】九州大学でモバイル運転免許証時代の
新たなユースケースの開発・検証を実施
~モバイル運転免許証、UWB/BLEで
まだ見ぬ「クルマウォレット連携」の世界へ~
九州大学大学院システム情報科学研究院の人間情報システム研究グループ(荒川・峯・福嶋 研究室)とトヨタ・コニック・アルファ株式会社は、モバイル運転免許証(mDL: mobile Driver's License)、超広帯域通信(UWB: Ultra Wide Band)、低消費電力通信(BLE:Bluetooth Low Energy)を活用した「クルマウォレット連携」のフィールド実証を、九州大学伊都キャンパス内のクローズド環境において3月後半に実施しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2869
【8】八大学工学系連合会声明
「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」
~工学のいまを皆様に~
ジェンダーバランスと博士応援のための取り組みです。
◇詳細(全文)はこちら
https://8uea.org/sp/
【9】高大連携事業「九州大学農学系研究施設体験学習」
を実施
~九大だからこそできる体験に糸島農業高校の生徒・
教員が多数参加~
3月7日(金)、熱帯農学研究センターおよび実験生物環境制御センターを主催として「九州大学農学系研究施設体験学習」を実施しました。このイベントは高大連携事業の一環として実施しており、今回は福岡県立糸島農業高等学校の生徒17名・教員3名が参加しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2870
【10】J.O.C採択「九大芸能事務所」が
【第11回Japan Business Design & Action Award】
で中小企業賞を受賞!
『第11回 Japan Business Design & Action Award 2024-2025』にチーム代表・藤原涼さん(法学部)率いる「九大芸能事務所」から、小川竜矢さん(生物資源環境科学府修士課程・当時)が出場され、ビジネス部門(一般・社会人部門)において、中小企業賞(特別賞)を受賞しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://qrec.kyushu-u.ac.jp/news/joc2024_0324/
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】ゲノム上で遺伝子を高度に増幅する新技術を開発
~実験進化、有用物質生産、遺伝子治療への
応用に期待~
医学研究院 伊藤隆司教授
九州大学大学院医学研究院の武居宏明助教、岡田悟助教、伊藤隆司教授らは、ゲノム編集に用いられるCas9タンパク質の変異体nCas9を縦列遺伝子アレイの隣接部に配置し、DNA複製の現場である複製フォークを崩壊させることによって反復回数を増加させる新技術BITRExを考案しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1233
【2】令和6年9月能登半島豪雨の発生要因を解明
~海洋熱波が台風の遠隔降雨を増幅~
理学研究院 川野哲也助教
九州大学大学院理学研究院の川野哲也助教と川村隆一教授の研究グループは、高解像度数値シミュレーションと大気再解析データを併用して、能登半島奥能登地域に記録的豪雨をもたらした降水システム(線状降水帯を含む)を再現し、その発生・持続メカニズムの全容を解明しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1234
【3】生命現象における「熱」を視る小さな
蛍光分子温度計の開発
~温度変化による微小な極性変化を蛍光色素で
可視化~
医学研究院 池ノ内順一教授
東京科学大学、九州大学大学院医学研究院の松本惇志助教、池ノ内順一教授の共同研究チームは、極性応答により過去に例のない大きな発光波長変化を示すソルバトクロミック蛍光色素を設計し、温度変化による微小な極性環境の差を蛍光で読み取り、高い精度で温度測定が可能な新概念の分子温度計の開発に成功しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1235
【4】リボソーム二量体化の新機構を解明
~リボソーム機能制御機構研究の新展開~
農学研究院 石野園子学術特任教員
新潟大学の研究グループは、チェコ共和国のMasaryk Universityの研究グループ、および九州大学大学院農学研究院の石野園子学術特任教員と共同研究を実施し、古細菌のリボソームが二量体化する様子を、クライオ電子顕微鏡解析によってはじめて明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1239
【5】テストステロンがアルツハイマー型認知症の
リスクを低減
~性差が認知症リスクを決める?
テストステロンとオートファジーの関係を解明~
歯学研究院 溝上顕子准教授
九州大学大学院歯学府博士課程の杜海妍さん、歯学研究院の溝上顕子准教授、兼松隆教授らの研究グループは男性ホルモンであるテストステロンが、脳内の免疫細胞であるミクログリアに作用し、オートファジーを活性化することでアミロイドβの蓄積を抑えていることを発見しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1237
■ Discover The Research ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ 未来社会のために過去の<もの>語りに耳を傾ける
~Discover the Research Vol.9~
比較社会文化研究院 溝口孝司教授
タイムマシンのない今では、考古学はかつての人々の暮らしや社会の姿を読み解く貴重な手段の一つです。割れた土器や建物の跡から、考古学者たちは過去と現在を行き来しながら、かつての物語を紡ぎ、より良い未来を描こうとしています。「温故知新」を研究の軸に据える溝口教授に、過去の人々との「対話」についてお話を伺いました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/research/information/discover-research/009_mizoguchi
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
【1】【学内限定】図書館を楽しむための謎解き2025
「アインシュタインからの招待状(中央図書館)、
Library Code(理系図書館)」
図書館の魅力をすみずみまで知ってもらうべく、なぞ解きを2つご用意しました。
空きコマなどの時間を使って、ぜひチャレンジしてくださいね!
・日 時:令和7年3月24日(月)9:00 ~
令和7年6月9日(月)21:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
中央図書館、理系図書館
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学附属図書館利用者サービス課
【電話】092-802-2481
【E-mail】touservice★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2063
【2】令和7年度第2回I²CNER Seminar
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I²CNER)では、Queen Mary University of Londonより Dr. Xiangyu Michael Jieをお招きし、令和7年度第2回I²CNER Seminarを開催いたします。
・日 時:令和7年4月16日(水)16:00 ~ 17:00
・開催場所:ハイブリッド開催
現地:九州大学伊都キャンパス
I²CNER1棟2階・大会議室
オンライン:Zoom Webinar
・言 語:英語
・定 員:先着 100名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:金志娜(I2CNER・Q-PIT共通事務支援室)
【電話】092-802-6935
【E-mail】iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2062
【3】【学内限定】海外留学フェア2025
九大生のための海外留学フェアを開催します。
このイベントは留学情報を幅広く収集することができる半年に1回の貴重な機会です。
海外留学に少しでも興味のあるかたは、ご友人・保護者をお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!
・日 時:令和7年4月21日(月)12:10 ~
令和7年4月25日(金)13:50
昼休み&3時限
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
センター1号館3階各教室
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:国際部留学課海外留学係
【電話】092-802-2209
【FAX】092-802-2287
【E-mail】intlrryugaku★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2065
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。