NEW
20250130_Qdai-mail通信 第613号(半導体・デバイスエコシステム研究教育センター開所式等開催)
20250130 Qdai-mail通信 第613号
(半導体・デバイスエコシステム研究教育センター
開所式および設置記念シンポジウム開催)
をお届けします。(令和7年1月30日配信)
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】九大会員特典提携先「姪浜ドライビングスクール」
からのお知らせ
九州大学基金では、1回1万円以上またはクレジットカード決済で年2千円以上を継続的にご寄附いただいた個人の方に、九大会員証を発行し、様々な特典をご用意しております。
約90社の提携先の中から、この時期におすすめな「姪浜ドライビングスクール」のお知らせです。
九州大学から1番近い自動車学校「姪浜ドライビングスクール」では、九大会員特典として教科書代と写真代の無料サービスを実施しています。
また九大特典とは別に、この冬、早く免許を取得したい方におすすめの「ハイスピード20オプション」も実施中です。
当オプションをつけると約20日で卒業可能!(AT車・免許無しの場合)
オプションの詳細や特典内容等、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
◆特典詳細はこちら
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?cId=1147&mode=1
【2】九州大学基金では、みなさまからの
温かいご支援をお待ちしています
いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。
詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/
また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
X:https://x.com/kyudaikikin
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】半導体・デバイスエコシステム研究教育センター
開所式および設置記念シンポジウム開催
10月25日、九州大学筑紫キャンパスにて半導体・デバイスエコシステム研究教育センター開所式および設置記念シンポジウムを開催いたしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://csede.kyushu-u.ac.jp/%e9%96%8b%e6%89%80%e5%bc%8f/
【2】「将来の夢を切り拓く“高大連携” 世界に羽ばたく
高校生の成果発表会」を開催
12月22日(日)に九州大学伊都キャンパスのイーストゾーンを会場に、高校生やその関係者、審査員などを含めて約300名が参加し、アカデミックフェスティバル「将来の夢を切り拓く“高大連携”世界に羽ばたく高校生の成果発表会」を開催しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://mirai.kyushu-u.ac.jp/topics/2246/
【3】2025年度(第3期)稲盛フロンティアプログラム教員
の公募について(募集期間:1月15日~3月14日)
九州大学では、これまで高等研究院および稲盛フロンティア研究センターにおいて実施してきた優秀な人材の採用・育成に関する基盤を活用した、人材育成プログラム「稲盛フロンティアプログラム」を実施します。
◇詳細(全文)はこちら
https://ias.kyushu-u.ac.jp/recruits/
【4】インクルーシブなディベート大会を目指して
12月15日に九州大学伊都キャンパスにて「第22回JDA九州ディベート大会」を開催しました。
今回の論題は「日本は、中学生以下の者のSNSの利用を禁止すべきである」でした。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2206
【5】米国標準化コンペ第2ラウンド
日本発のデジタル署名方式公開
~「QR-UOV」方式の仕様を公開、
量子コンピュータ時代にも安全に利用可能~
東京大学、日本電信電話株式会社、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、長崎県立大学からなる共同研究チームは、デジタル署名方式「QR-UOV」を改良し、コンパクトさと効率性を両立する新たな仕様を公開します。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2815
【6】脱炭素地域づくりに向けた提言を
未来社会デザイン統括本部が策定・公表
~地域の多様性を育む包摂型社会:
スケルトン・インフィル型エネルギーシステムで
築く脱炭素社会の未来~
脱炭素社会をテーマに、未来社会デザイン統括本部(FS本部)の多様な分野の研究者が共同して、脱炭素技術を活用した未来社会のモデルをデザインし、市民、行政、企業など広く社会に向けた「提言」としてとりまとめました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2811
【7】唐津市におけるブルーカーボンを活用した取り組みが
Jブルークレジット®認証を取得
日本航空株式会社、九州大学、唐津市は、「未来を担う人材を育てる佐賀県唐津湾ワカメ養殖体験プロジェクト」において、1月10日にJブルークレジット®認証を取得しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2816
【8】国立大学法人8大学 情報系大学院が共同開催
「情報学 for all by all」
情報学はスマートフォンやSNS、生成AI など社会生活の基盤となっている学問です。
仕事と生活のバランスが取りやすく、女子も男子も若い力を発揮しやすい情報学の世界に、あなたも飛び込んでみませんか?
日時:3月16日(日)14:00 ~
会場:オンライン(Zoom)、対面(8大学キャンパス内)
◇詳細(全文)はこちら
https://www.isee.kyushu-u.ac.jp/projectz/
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】「自分のモノ」という感覚の形成メカニズム
~我動かす、ゆえに我所有する~
基幹教育院 山田祐樹准教授
関西大学、早稲田大学、九州大学基幹教育院の山田祐樹准教授の研究グループは、人が「モノを所有する感覚」の形成メカニズムの一端を明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1204
【2】大気汚染対策で街路樹も元気に
~京都での18年の調査が示す光合成改善~
農学研究院 久米篤教授
京都工芸繊維大学、九州大学大学院農学研究院久米篤教授は、2005年から2023年までの京都市での調査により、大気汚染の大幅な改善が、街路樹の光合成を高めたことを明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1206
【3】乾燥と湿潤の繰り返しが土壌のCO₂放出を
増大させることを解明
農学研究院 平舘俊太郎教授
新潟大学、九州大学大学院農学研究院の平舘俊太郎教授、日本原子力研究開発機構の共同研究グループは、日本各地の10地点の森林土壌を対象に室内模擬実験を行い、温暖化に伴う降水パターンの変化によって引き起こされる土壌の乾燥と湿潤の繰り返しによって、土壌から放出されるCO₂の量が大きく増大することを明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1207
【4】ダイズ葉焼病抵抗性遺伝子を特定
~1950年代から米国で利用されてきた
抵抗性遺伝子を世界で初めて明らかに~
農学研究院 穴井豊昭教授
農研機構、九州大学大学院農学研究院穴井豊昭教授は、ダイズ葉焼病に対する抵抗性遺伝子rxpを特定してDNA配列を明らかにし、葉焼病抵抗性を日本のダイズ品種に導入するためのDNAマーカーを開発しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1178
【5】輸入インフレーションの波及構造を解明!
~輸入エネルギー資源の高騰に対しサプライチェーン
に対する価格上昇緩和策が重要~
経済学研究院 加河茂美主幹教授
九州大学大学院経済学府博士後期課程の月岡葵さんと同大学院経済学研究院の加河茂美主幹教授は、輸入インフレーションの波及構造を分析する新たな手法を開発しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1202
【6】妊娠中の喘息やストレスが子供の喘息を悪化させる
メカニズムを解明
~肺の免疫細胞のエピジェネティックな記憶~
生体防御医学研究所 伊藤美菜子准教授
九州大学生体防御医学研究所の伊藤美菜子准教授、髙尾智彬さんらの研究グループは、同研究所の須山幹太教授らとの共同研究により、喘息を起こした母親マウスから産まれた子供では、肺のILC2の数が増え、アレルギー応答を引き起こす機能も高まることで、喘息が悪化することを発見しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1205
■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。
◇ 第23回九州大学唐津地区同窓会
総会及び懇親会のご案内
本年も一般の方と同窓会員を対象にした市民公開講座と同窓会員に限定した総会・懇親会を開催します。
今回の市民講座では、日本政治外交史がご専門で、日米安保体制、沖縄返還など日本と米国の外交交渉について、研究されてきた九州大学大学院法学研究院の中島琢磨先生に唐津と関係のある話題を交えながら、農産物交渉をテーマに戦後の日米関係と将来の展望についてお話をしていただきます。
詳細はホームページをご覧ください。
・日 時:令和7年2月15日(土)
総会・懇親会 18:00 ~
・開催場所:シャンリー唐津
(唐津市京町1783番地 KARAE 1F)
・参 加 費:8,000円(40歳未満の会員は5,000円)
・定 員:30人程度
・申込方法:申し込みフォームよりお申込みください
https://forms.gle/CGHLX7bF2RA7H9my9
・申込締切:令和7年2月9日(日)
・お問合せ先:九州大学唐津地区同窓会事務局(幹事 幸島)
【E-mail】hideno_k★kyudai.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。
詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/20/association_events/detail/596
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
【1】第20回有機光エレクトロニクス産業化研究会
有機光エレクトロニクス産業化研究会では、有機光エレクトロニクス関連の研究開発や市場動向について、最新情報を発信します。
今回は、「有機光デバイスの解析・分析技術」をテーマとする講演会を開催します。
・日 時:令和7年2月21日(金)13:30 ~ 17:30
・開催場所:福岡県中小企業振興センター
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)
【電話】092-802-6920
【FAX】092-802-6921
【E-mail】i3-opera★ist.or.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2004
【2】市民公開講座
「九州がんプロが発信する 最新がん医療情報
-予防から治療まで-」
「次世代の九州がんプロ養成プラン」は、文部科学省の「次世代のがんプロフェッショナル養成プラン」事業として、がん医療の現場で顕在化する課題解決、がん予防の推進、新たな治療法の開発を目的として、九州・沖縄の11大学が共同で推進するプログラムです。
その事業の一環として、市民公開講座を開催いたします。
・日 時:令和7年3月1日(土)14:00 ~ 16:00
・開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM
天神スカイホールメインホールB
・定 員:先着 200名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:次世代の九州がんプロ事務局
【FAX】092-642-6922
【E-mail】ijsganpro★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2009
【3】『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』
受賞作品展を開催
展覧会では、受賞作品を展示や上映、さらにさまざまなプログラムを通じて紹介し、科学と芸術が融合した先端的な表現の数々を体感いただけます。入場は無料ですので、ぜひお気軽にご来場ください。
・日 時:令和7年3月4日(火)9:30 ~
令和7年3月9日(日)17:30
・開催場所:福岡市美術館 2FギャラリーA~F
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:アジアデジタルアート大賞展実行委員会事務局
【E-mail】adaa★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2006
【4】言総研 日本語教師セミナー
「日本語教育を通した共生社会の実現とは?」
言語運用総合研究センターでは社会連携特別企画「言総研 日本語教師セミナー」を開催いたします。ぜひ、この機会に多数ご参加ください。(日本語教師に限らず、どなたでも参加いただけます。)
・日 時:令和7年3月8日(土)14:00 ~ 16:00
・開催場所:オンライン(Zoom)
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:言語運用総合研究センター
【E-mail】cslp★lit.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2003
【5】九州大学筑紫地区地域連携推進チーム×
大野城心のふるさと館 プレゼンツ
「ここふるサイエンスカフェ Vol.13」
九州大学筑紫キャンパス・筑紫地区地域連携推進チームと心のふるさと館による共働企画。「サイエンスカフェ」とは、科学の面白さ、奥深さ、生活との結びつきなどについて、どなたでも気軽に学べる講座です。
今回のテーマは「リチウムイオン電池に代わる電池は何か?~次世代電池開発の最前線~」です。
・日 時:令和7年3月14日(金)19:00 ~ 20:30
・開催場所:大野城心のふるさと館1階ジョーホール
・定 員:先着 30名 ※ 申込多数の場合は抽選
・参 加 費:無料
・お問合せ先:心のふるさと館ミュージアム担当
【電話】092-558-5000
【FAX】092-558-2207
【E-mail】cocofuru★city.onojo.fukuoka.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2007
【6】言総研 言語聴覚士セミナー
「聞き取り困難症(Listening difficulties:LiD)の
診断と支援」
九州大学大学院人文科学研究院附属言語運用総合研究センターでは社会連携特別企画「言総研 言語聴覚士セミナー」を開催します。ぜひ、この機会に多数ご参加ください。(言語聴覚士に限らず、どなたでも参加いただけます。)
・日 時:令和7年3月15日(土)14:00 ~ 16:00
・開催場所:オンライン(Zoom)
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:言語運用総合研究センター
【E-mail】cslp★lit.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2005
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。