Qdai-mail Tsushin

20250210_Qdai-mail通信 第614号(生体防御医学研究所増田隆博主幹教授 日本医療研究開発機構 理事長賞を受賞)

  20250210 Qdai-mail通信 第614号
  (生体防御医学研究所 増田隆博主幹教授
   第7回日本医療研究開発大賞 日本医療研究開発機構
   (AMED)理事長賞を受賞)をお届けします。
  (令和7年2月10日配信)

■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】春の九大生応援キャンペーン実施中!

 九州大学は、今年も新たに約2千数百名の新入生を迎えます。
 九州大学基金では、昨年に引き続き、この新しい春を迎える学生たちを応援する「春の九大生応援キャンペーン」をスタートしました!

【キャンペーン期間】
令和7年2月3日~4月30日まで

【対象寄附メニュー】
・大学に一任する
・九大生応援基金(一般寄附)
・修学支援事業基金

【ご寄附特典】
特典(1)
 対象者全員にオリジナル卓上カレンダーをプレゼント!
特典(2)
 抽選で九大会員特典企業からの豪華プレゼントが当たるチャンス!

 新入生を迎えるこの季節、九大生を一緒に応援しませんか?
 学生たちの未来のために、皆さまからのご支援をお願いいたします!

詳しくはこちら↓
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=2199


【2】九州大学基金では、みなさまからの
   温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
 引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
X:https://x.com/kyudaikikin


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】生体防御医学研究所 増田隆博主幹教授
   第7回日本医療研究開発大賞 日本医療研究開発機構
   (AMED)理事長賞を受賞

 1月17日(金)、第7回日本医療研究開発大賞の表彰式が総理大臣官邸で行われ、本学生体防御医学研究所 分子神経免疫学分野の増田隆博主幹教授が日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を受賞しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2207


【2】スタートアップ共創基金に三菱UFJ銀行から
   ご支援をいただきました

 九州大学は、このたび株式会社 三菱UFJ銀行様より、「スタートアップ共創基金」に対し5,000万円のご支援をいただきました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2209


【3】ネーミングライツパートナー募集について

 九州大学では、本学及び地域の活性化に資するほか、民間事業者と連携する機会を拡大するとともに、新たな財源を確保し、健全で安定した財政基盤を確立することを目的として、本学が所有する施設のネーミングライツパートナーを以下の通り募集します。

対象施設 西講義棟第2講義室 他10室(再公募)
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2821

対象施設 ウエスト4号館 情報学習室(東)
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2822


【4】「早良保全緑地外構フェンス」への広告募集について

 本学において、「早良保全緑地外構フェンス」に掲載する屋外広告を募集します。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2824


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】生物の形作りのメカニズムをAIが画像から提案
   ~研究者が行ってきた発見的プロセスを
    基盤モデルが継承~
    医学研究院 三浦岳教授

 九州大学大学院医学研究院の三浦岳教授、今村寿子助教(当時)および医学系学府博士課程の菱沼秀和らの研究グループは、観察された生物学的パターンから適切な数理モデルを自動選択し、パラメータを推定する全く新しい手法を開発しました。
 
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1203


【2】色素集合材料を用いた光捕集電子スピン超偏極
   ~量子応用に向けた超偏極電子スピン材料の
    設計指針を提案~
    理学研究院 宮田潔志准教授

 東京大学の研究グループは、九州大学大学院理学研究院の宮田潔志准教授、恩田健教授、神戸大学、京都大学と共同して、光捕集アンテナとして機能する金属錯体骨格(MOF)を用い、電子スピンを効果的に超偏極できることを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1208


【3】COVID-19パンデミックがインバウンド観光需要に
   与えた影響を分析
   ~経済・社会・環境面への影響を総合的に
    評価することが重要~
    経済学研究院 加河茂美主幹教授

 九州大学大学院経済学府博士後期課程の大賀雄介大学院生(日本学術振興会特別研究員)および同大学院経済学研究院の加河茂美主幹教授の研究グループは、コロナ禍における日本のインバウンド観光に焦点を当て、COVID-19パンデミックの有無に基づく2つのシナリオをもとに新たな要因分解分析法を開発しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1209


【4】小惑星ベヌーにアミノ酸など多くの生体関連分子が
   存在!
   ~DNA/RNAに必須の5種類の核酸塩基も全て検出~
    理学研究院 奈良岡浩教授

 北海道大学、海洋研究開発機構、東北大学、九州大学大学院理学研究院の奈良岡浩教授らが所属する国際研究グループ(OSIRIS-REx sample analysis team)は、アメリカNASA主導の小惑星探査計画「OSIRIS-REx」で炭素質B型小惑星(101955)ベヌー(Bennu)から持ち帰られた粒子から、アミノ酸や核酸塩基、カルボン酸、アミンなど、様々な有機化合物の検出に成功しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1211


【5】放射線・抗がん剤に対する両親の職業性ばく露と
   死産・流産と形態異常のリスクとの関連
   ~子どもの健康と環境に関する全国調査
    (エコチル調査)について~
    環境発達医学研究センター 落合正行学術研究員

 九州大学病院小児科(エコチル調査福岡ユニットセンター)山本俊亮医員(医学系学府博士課程)および九州大学環境発達医学研究センターの落合正行学術研究員らの研究チームは、エコチル調査の約10万組の親子のデータを使用して、両親が職業で取り扱った放射線・抗がん剤と、死産・流産や形態異常の発生との関連について解析しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1212


■ 特集 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 九州大学とイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校が
  学生向け2週間の夏期プログラムで連携強化

 8月13日から26日まで、九州大学の学生11名(農学部生6名、生物資源環境科学府生1名、共創学部生4名)が、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で、イリノイの農業や環境、地域住民に焦点を当てた研修プログラムに参加しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2208


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

◇ 令和6年度九州大学同窓会つくば支部(博朋会)
  総会のお知らせ

 博朋会は、九州大学又は大学院に学生又は教職員として在籍したことがあり、茨城県南に居住又は勤務する者若しくは居住又は勤務したことのある者の親睦を図ることを目的に昭和59年に結成された同窓会支部です。多くの方のご参加をお待ちしています。

・日  時:令和7年3月15日(土)16:30 ~ 17:30
・開催場所:つくば市民センター(コリドイオ)
      (茨城県つくば市吾妻1丁目10-1
       つくばセンタービル1F)
・参 加 費:総会は無し、総会後の懇親会は実費
・定  員:無し
・申込方法:メールで総会、懇親会それぞれの出欠を
      記入ください
・申込締切:令和7年3月3日(月)
・お問合せ先:博朋会 幹事長  白谷栄作
           事務局長 吉村亜希子
【E-mail】q.hakuho★gmail.com
※メールアドレスの★は@に変更してください


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
 詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。

【1】九州大学看護共創・実装研究拠点シンポジウム

 九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野と九州大学病院看護部が連携し、その他外部機関や異分野との融合研究の実施によりイノベーティブ看護の開発と社会実装を戦略的に推進することを目的として、九州大学看護共創・実装研究拠点を設置いたしました。
 本年度は 「産学官の共創で拓く看護研究の展望」と題して、シンポジウムを開催いたします。

・日  時:令和7年3月14日(金)13:30 ~ 16:30
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学病院キャンパス
         百年講堂 中ホール1・2
      オンライン:Zoom
・定  員:現地 100名
      オンライン 200名
・参 加 費:無料
・申込方法:参加希望の方は、以下URLよりご登録ください。
      オンラインでの参加希望の方は、2月末以降にZoom ID PWをご連絡します。
 【申込フォーム】https://forms.gle/apayFksHhDYUbDbGA  
・お問合せ先:研究拠点準備室 疋田研究室
【E-mail】hikita.naoko.419★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.med.kyushu-u.ac.jp/seminar/detail/1485/


【2】【対象:中学生、高校生、
       中高生の保護者、中高の教員など】
   8大学同時共同開催 情報学for all by all

 国立大学法人8大学(北海道大学・東北大学・東京大学・東京科学大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学)の情報系研究科で連携し、情報学の裾野を広げ、多様性を実現するための取り組みの第一歩として、中高校生を主な対象とし、情報学の面白さや可能性、将来のキャリアパスなど「情報学の魅力」を発信することを目的として、「8大学同時共同開催 情報学 for all by all」を開催します。

・日  時:令和7年3月16日(日)14:00 ~ 16:10(予定)
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      ウエスト2号館
      (第1部のみオンラインZoom参加も可能)
・定  員:対面参加者 先着 30名
      ※対象:女子中・高生、女子高専生
      ※第1部オンラインZoom参加はどなたでも可
・参 加 費:無料
・申込方法:詳細ホームページに掲載している
      申込フォームより申込をお願いします。
・お問合せ先:九州大学工学部等事務部総務課庶務係
【電話】092-802-3857
【E-mail】info.eng.isee★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.isee.kyushu-u.ac.jp/projectz/kyushu/


【3】Fieldview 講習会

 FieldViewは流体解析用のポストプロセッサです。直感的で簡単な操作性、高度な工学評価機能により複雑な流体現象をすばやく把握し、工学設計を支援します。
 本講習会では、はじめてご利用いただく方に向けてFieldViewの基本機能を操作デモを交えて説明します。

・日  時:令和7年2月13日(木)13:00 ~ 17:00
・開催場所:オンライン
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学 情報統括本部 HPC事業室
【E-mail】request★iii.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2020


【4】【学内向け】福岡アジア都市研究所(URC)、
   九州大学人社系協働研究・教育コモンズ共催セミナー
   「データでみる福岡市の成長と国際プレゼンス」

 九州大学人社系協働研究・教育コモンズとの共催セミナーでは、(公財)福岡アジア都市研究所(URC)が発行するデータブックを用いて、福岡市の特徴や強み、国際都市の中での福岡市の立ち位置や優位性などを様々なデータで紹介します。
  
・日  時:令和7年2月18日(火)13:00 ~ 14:30
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      イースト1号館 E-B-102教室
・定  員:先着 40名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【E-mail】enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2012


【5】第12回STI政策シンポジウム
   『研究力とは何か―「大学改革」の行方を問う』
   
 本シンポジウムは、研究力の概念を明らかにした上で、特に組織レベルの研究力の強化を目的とした改革が、大学にどのような影響を及ぼす可能性があるのかを多角的に検討し、今後の大学運営に対する新たな社会的指針を得ることを目的に開催します。

・日  時:令和7年2月19日(水)13:30 ~ 17:00
・開催場所:アクア博多
・定  員:先着 75名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:科学技術イノベーション政策教育研究センター
【電話】092-802-6651
【FAX】092-802-6654
【E-mail】event★sti.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2017


【6】人社系協働研究・教育コモンズ
   オムニバスセッション 「知の形成史 #14」

 第14回目は法学研究院から、七戸克彦先生をお呼びして、水資源や水利権についてお伺いしていきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

・日  時:令和7年3月6日(木)13:00 ~ 14:30
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         イースト1号館E-C-203会議室
      オンライン
・定  員:無し ※ 対面の参加は50名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【E-mail】enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2010


【7】言総研 国語セミナー
   「高校古文の「定番教材」を読み直す」

 言語運用総合研究センターでは社会連携特別企画「国語セミナー」を開催します。ぜひ、この機会に、多数ご参加ください。(国語教員に限らず、どなたでもご参加になれます)
 
・日  時:令和7年3月22日(土)14:00 ~ 16:00
・開催場所:オンライン(Zoom)
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:言語運用総合研究センター
【E-mail】cslp★lit.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2011


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
 また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。