NEW
20250430_Qdai-mail通信 第621号(第19回九州大学伊藤プロジェクト賞の受賞式を開催)
20250430 Qdai-mail通信 第621号
(第19回九州大学伊藤プロジェクト賞の受賞式を
開催)をお届けします。(令和7年4月20日配信)
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ 九州大学基金では、みなさまからの
温かいご支援をお待ちしています
いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。
詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/
また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
X:https://x.com/kyudaikikin
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】第19回九州大学伊藤プロジェクト賞の受賞式を開催
2024年度の「九州大学伊藤プロジェクト」の受賞者に、Oliver Panico氏 (受賞当時:パリ工科大学博士課程在学)が選出され、3月13日(木)、応用力学研究所の藤澤教授、糟谷教授、文准教授の陪席のもと、特別応接室にて石橋総長から同賞を授与しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2237
【2】伊藤早苗記念基金事業
「九州大学QURIESプログラム」
令和7年度受講生の募集について
本プログラムは、大学進学前の意欲に溢れる女子高校生を対象とし、本学の先端的な研究環境の一端に触れる機会を提供するとともに、本学理工系分野の教員をメンターとして、座学では得られない刺激的な研究活動の体験の場を提供することで、学術研究の将来を担う優秀な若手理系女性研究者・技術者が多く輩出されるよう、支援を行うことを目的としています。
◇詳細(全文)はこちら
https://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/view.php?cId=3210&page=0&r_search=&
【3】アドヴェンチャーホールディングス株式会社様から
ブランケットを寄贈いただきました
服飾・生活雑貨及び婦人服の製造卸 アドヴェンチャーホールディングス株式会社様より、災害時避難所の備品としてブランケット2,933枚を寄贈いただきました。
4月11日(金)、アドヴェンチャーホールディングス株式会社代表取締役会長兼社長 夏秋克好様より、本学の理事古田和之へ目録が贈呈されました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2238
【4】日本の草資源を活用した完全牧草牛の生産
および販売
九州大学大学院農学研究院の髙橋秀之准教授、同大学院生物資源環境科学府修士課程(研究当時)の村本匠さんらはAddvalue株式会社との取り組みの中で、国産牧草のみで放牧飼養管理した黒毛和種牛の完全牧草牛の販売を開始しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2883
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】脂質の酸化が引き起こす細胞死の発生起点を特定
~薬が効きにくいがんに対する
治療法開発にも期待~
薬学研究院 山田健一主幹教授
九州大学大学院薬学府博士後期課程の斎元祐真さん、同大学院薬学研究院の山田健一主幹教授らの研究グループは、昭和薬科大学および岐阜薬科大学、東京大学の研究グループと共同で、フェロトーシスの原因となる脂質ラジカルを可視化することで、細胞内小器官リソソームが細胞死の誘導に重要な役割を担うことを見出しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1246
【2】磁場強度の変化が引き起こすプラズマ乱流遷移
メカニズムの解明
~乱流構造形成と相互作用の新たな視点~
応用力学研究所 文贊鎬准教授
ドイツにあるグライフスヴァルト大学のプラズマ物理研究チームと九州大学の極限プラズマ研究連携センターの国際共同研究によって行われた本研究は、直線装置PANTAを用いて実施され、プラズマ内で発生する「パフ」と呼ばれる小さな渦の動きを詳細に解析し、その渦がどのようにして乱流へと発展するのかを解明しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1250
【3】木のナノファイバーの構造制御により、
ヒト歯髄幹細胞の培養に成功
~樹木由来のセルロースナノファイバーで目指す
歯の再生医療~
農学研究院 北岡卓也教授
九州大学大学院生物資源環境科学府の岩﨑瑛大さん(修士課程)、劉啓美さん(2023年修士修了)、同大学院農学研究院の畠山真由美助教、北岡卓也教授、九州歯科大学、および岩手大学の共同研究グループは、木とヒトに共通するナノ構造である「ナノファイバー形状」と「規則的な多糖界面構造」に着目し、本来細胞接着能力を全く持たない樹木由来のCNFに、結晶構造を保ったまま、バイオミネラリゼーションの足場としてリン酸基を導入することで、すぐれた細胞接着・培養特性と硬組織への分化誘導が惹起される現象を発見しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1249
【4】老化・自己免疫疾患で蓄積する病原性B細胞の
誘導の仕組みが明らかに!
~難病「全身性エリテマトーデス」などの
自己免疫疾患治療に新たな道を拓く発見~
生体防御医学研究所 馬場義裕教授
九州大学生体防御医学研究所の馬場義裕教授、同大学院医学系学府博士課程(当時)今林慶祐さんらの研究グループは、老齢マウスおよび自己免疫疾患モデルマウスを用いた研究により、ABCsが自己抗原(自分の体の成分)から持続的な刺激を受け、その結果として、BCRが細胞内に取り込まれ、常に活性化していることが明らかになりました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1244
■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。
【1】九州大学経済学部同窓会 関西支部総会
(法学部合同)開催のご案内
平素より同窓会活動に格別のご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
第50回関西支部総会を下記の通り開催いたします。
当日は、九州大学関西同窓会長や経済学研究院長をはじめ、多数のご来賓のご出席を予定しております。また、合同講演会では、元最高裁判所判事の櫻井龍子氏を講師にお迎えし、貴重なお話(演題:「夫婦別姓問題」)を伺います。
ぜひご出席いただき、懐かしい仲間との再会をお楽しみください。
・日 時:令和7年5月24日(土)15:00 ~ 18:00
・開催場所:ハートンホテル北梅田 3F 宴会場
(大阪市北区豊崎3-12-10)
・参 加 費:7,000円(懇親会費含む)
令和元年~令和4年卒は3,000円、
令和5年~令和7年卒は1,000円
・定 員:特になし
・申込方法:メール又は電話にて
下記お問合せ先までお申込みください
・申込締切:令和7年5月14日(水)
・お問合せ先:九州大学経済学部同窓会 関西支部
事務局長 凌 雲翔(平成16年卒)
【電話】090-9697-0203
【E-mail】yunxiang98★live.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。
【2】理学部地質学科・地球惑星科学科同窓会
令和6年度総会・講演会
九州大学理学部地質学科・地球惑星科学科同窓会「能古会」の令和6年度総会・講演会を、箱崎の九州大学旧工学部本館で行います。皆さまの参加をお待ちしています。
<プログラム>
13:30 受付開始
14:00 「高壮吉鉱物標本」の解説付き見学
15:00 講演会
「大学博物館は一日にして成らず~バックヤード編」
「大学博物館のお宝、模式標本の所在確認と見えた課題」
16:00 令和6年度能古会総会
・日 時:令和7年5月31日(土)13:30 ~ 17:00
・開催場所:九州大学旧工学部本館1階大講義室、
九州大学総合研究博物館
・参 加 費:見学、講演会、総会は無料
(会員のみ懇親会は会費7,000円)
・定 員:50名
・申込方法:鉱物標本見学と講演会は事前申し込み不要
・申込締切:令和7年5月31日(土)
・お問合せ先:九州大学理学部地質学科・地球惑星科学科
同窓会「能古会」
【E-mail】nokokaifukuoka★gmail.com
※メールアドレスの★は@に変更してください。
「能古会」ホームページはこちら↓
https://nokokai.sakura.ne.jp/index.html
【3】東京九機会2025年見学会(ニコンミュージアム)
東京九機会は、九大工学部機械系学科の関東地域の同窓会です。
毎年恒例の見学会、今年は「ニコンミュージアム」の見学を企画しました。同窓の方のご参加をお待ちしています。ご家族での参加も大歓迎です。
・日 時:令和7年6月28日(土)10:30 ~ 14:00
・開催場所:西大井駅出口に10:30集合
【参考】 ニコンミュージアム
東京都品川区西大井1-5-20 株式会社ニコン 本社
/イノベーションセンター1F
・参 加 費:参加費無料、昼食会3,000円程度
・定 員:10名
・申込方法:下記フォームよりお申込みください
https://forms.gle/mzFxsX6V8iDiE9vB8
・申込締切:令和7年6月13日(金)
・お問合せ先:東京九機会 担当 岩崎
【E-mail】tokyo-kyukikai★kyudai.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。
詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/179/association_events/detail/608
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
【1】スーパーコンピュータシステム玄界利用講習会
九州大学情報基盤研究開発センターでは、スーパーコンピュータ玄界の利用方法に関する実習付きの講習会を開催します。
現在玄界の利用者でない方もご参加いただけます。
・日 時:令和7年5月19日(月)13:00 ~
令和7年5月30日(金)17:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室
・定 員:現地 30名 + オンライン 30名(先着)
・参 加 費:無料
・お問合せ先:柴田佳輝(九州大学情報基盤研究開発センター)
【E-mail】zenkoku-kyodo★iii.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2078
【2】九大落語研究会PER60周年OB寄席
九大落研OBによる落語寄席。今年で落研創立59周年になります。
毎年OB寄席を開催していますが、今年は思い出の「教養部」があった六本松で開催します。
高齢者から若者までの7名が高座を努めます。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
・日 時:令和7年6月1日(日)13:00 ~
・開催場所:福岡市科学館(6F)サイエンスホール
・定 員:220席
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九大落語研究会OB会 会長 原 秀俊
【電話】080-1724-7669
【E-mail】srhfh212★gmail.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】5月10日配信のQdai-mail通信はお休みいたします
次号(Qdai-mail通信622号)は5月20日に配信の予定です。
【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。