NEW
20250920_Qdai-mail通信 第633号(九州大学にてマハティール・ビン・モハマド氏特別講演会を開催)
20250920 Qdai-mail通信 第633号
(九州大学にてマハティール・ビン・モハマド氏
特別講演会を開催)をお届けします。
(令和7年9月20日配信)
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ WEBギフト等が抽選で当たる!
九州大学基金『秋のご寄附キャンペーン』のご案内
今年の『秋のご寄附キャンペーン』は部活動・サークル活動を応援します!
\キャンペーン期間:2025年9月1日~11月30日まで/
日頃のご支援に感謝を込めて、また、九大会員提携先企業様のご支援を受けて、対象期間中に九州大学基金に1万円以上のご寄附を頂きますと抽選でWEBギフト等が当たるキャンペーンを実施しています。
≪九大会員提携企業様からのプレゼント≫
■福岡銀行:「エンニチ」 ギフトセレクション(WEBギフト)5名様
■博多座:2月公演花形歌舞伎「あらしのよるに」観劇ペアチケット 5組
■セトル株式会社:グローカルホテル糸島ペア宿泊券 2組
■筥崎宮:「神苑花庭園」入園ご招待券(5枚セット) 20名様
大学内の課外活動団体は、昨今の燃料価格や物価の高騰により、運営費の負担が増加しています。このため、各団体が円滑に活動を続けられるよう、また寄附者の皆様のご支援にお応えするため、全学・学部公認団体のうち90団体以上がプロジェクトを立ち上げています。
練習器具や設備維持管理費の高騰など、厳しい状況の中でも日々目標に向かって頑張る学生たちへの温かいご支援をお待ちしております。
◇キャンペーンの詳細や基金設置団体の一覧については
九州大学基金ホームページをご覧ください。
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=2311
九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています。
いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】九州大学にてマハティール・ビン・モハマド氏
特別講演会を開催
~100歳の記念の年に、「九州大学名誉博士号」を
授与~
8月6日、九州大学伊都キャンパス・椎木講堂コンサートホールにて、マレーシア元首相マハティール・ビン・モハマド氏を迎えた特別講演会が開催されました。本講演会は、同氏への「九州大学名誉博士号」授与を記念して行われたものです。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2272
【2】九州大学と徳島県三好市およびヤマハ発動機株式会社
と包括連携協定を締結
~森を繋ぐ協定による森林整備と持続可能な
地域づくりを目指す~
9月3日、徳島県三好市およびヤマハ発動機株式会社との間で、脱炭素で持続可能な地域づくりに関する包括連携協定“森を繋ぐ協定”を締結しました。この協定は、3者の相互協力と連携のもと、自然資本クレジット(ボランタリークレジットおよびJ-クレジット)の仕組みを活用し、三好市の豊かな森を適切に整備・活用することで、森林経営の健全化、および地域の一層の活性化を図ることを目的としています。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2275
【3】「オープンキャンパス2025」を開催
8月2日(土)・3日(日)の2日間にわたり、本学の伊都・大橋・病院の各キャンパスにて「オープンキャンパス2025」を開催しました。猛暑の中での実施となりましたが、全国各地から多くの高校生や保護者の皆さまにご来場いただき、2日間合計で20,000人を超える参加がありました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2274
【4】寄附返礼プロジェクト
「附属農場の農産物詰め合わせ」実施について
(10/1申込受付開始)
農場の活動を知ってもらうため、附属農場で栽培・収穫した「農産物詰め合わせ」を返礼品とした寄附を募集します。
お送りする返礼品は、農学部の学生が農場実習で育てたものや、教職員が研究過程で収穫したものなどです。
限定30セットとなりますので、事前申し込みが必要です。皆様お早めにお申し込みください!
◇詳細(全文)はこちら
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=0&cId=2309
【5】国内初、使用済み紙おむつを育成素材とした
トリコデルマ菌の培養実験を開始
~東急建設と九州大学、微生物の力で
廃棄物を資源に~
東急建設株式会社は、新規事業案「地球動物園」の一環として、九州大学熱帯農学研究センターと共同で、日本国内初となる使用済み紙おむつを活用した新たな緑化材の培養実験を開始しました。本実験は、紙おむつを分解するとともに、植物の育成を促す作用がある土壌微生物「トリコデルマ菌」の培養技術を開発するものです。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2957
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】高効率な室温りん光を示す分子液体を開発
~高速りん光が拓く、レアメタルフリーな
柔らか発光材料~
九州大学理学研究院 宮田潔志准教授
大阪大学の研究グループは、九州大学大学院理学研究院の宮田潔志准教授らのグループと共同で、室温で液体状態の有機分子から世界最高効率のりん光を得ることに成功しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1321
【2】全固体電池向け固体電解質-電極材間における
焼結時の反応メカニズム解明と反応抑止に成功
~低コストプロセスで製造する全固体電池実現に
前進~
総合理工学研究院 渡邉賢准教授
九州大学大学院総合理工学研究院の渡邉賢准教授、株式会社デンソー(当時:九州大学大学院総合理工学府博士課程)の林真大さんの研究グループは、放射光はじめとする様々な分析手法を活用し、電極材に含まれる遷移元素(ニッケル、コバルト)が、高温下において低価数状態に変化することで、リチウムとの占有位置交換を促し、電解質の一種であるLi7La3Zr2O12(LLZ)との反応を促進していることを突き止めました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1325
■ Discover The Research ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ スピンが拓く未来の扉!最先端物理による
イノベーションを目指して
~Discover the Research Vol.12
システム情報科学研究院 山下尚人准教授~
スマートフォンからスーパーコンピューターに至るまで、今やあらゆるデバイスは電子の“電荷”による情報処理技術によって支えられている。そんな電子には、もうひとつ重要な性質“スピン”があるのをご存じだろうか。今回は、この電子の“スピン”に着目し、まったく新しい高性能なデバイスの開発を目指している山下准教授に、スピントロニクスという分野がもつ可能性や今後の展望、学生たちに伝えたいことなどを伺いました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/research/information/discover-research/012_yamashita
■ 特集 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ Close Up! 九大
原子力アート研究を通して戦後80年を考える
~芸術を通して見えてくる「被爆者」に光を当てる~
日本では小学生の頃から学校で平和学習があり、原爆について学びます。
では、他国では原子力や原爆、そして世界平和をどのように捉えているのでしょうか。
芸術を通して原子力の影響を研究する九州大学大学院言語文化研究院ガブリエル・デカマス准教授に話を聞きました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2262
■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認ください。
【1】九州大学文学部同窓会東京支部 設立総会のご案内
九州大学文学部同窓会東京支部を設立することとなりました。
本会は関東在住の文学部および人文学府同窓生の親睦を目的とし、年会費無料、懇親会費のみ実費請求です。
つきましては設立総会を10月25日(土)12:00より法曹会館にて執り行います。
※会長挨拶、役員選出・承認、懇親会を予定しています。
申込フォームご入力のうえ、ぜひお越しください。ご登録のみでも、今後のご案内をお送りさせていただきます。
・日 時:令和7年10月25日(土)12:00 ~ 14:00
・開催場所:法曹会館2階「富士の間」
(東京都千代田区霞が関1-1-1)
・参 加 費:7,000円
※任意で協賛金もお願いしております。
一口3,000円です。
・定 員:50名
・申込方法:以下のフォームよりお申込みください
https://forms.gle/i4b1t8inaYi3SM9o7
・申込締切:令和7年10月15日(水)
・お問合せ先:九州大学文学部同窓会東京支部 事務局
坂本、吉永、川畑
【電話】090-3073-3781(川畑携帯)
【E-mail】kyushu.u.tyobungakubu★gmail.com
※メールアドレスの★は@に変更してください。
【2】九州大学農学部同窓会広島県支部総会・懇親会
広島県内在住の九州大学農学部卒業生・関係者が集まり、懇親会を行います。
ご興味のある方は、ぜひ担当者(古山)にご連絡ください。
・日 時:令和7年11月13日(木)18:30 ~ 20:30
・開催場所:瀬戸内味覚処 芸州 本店
(広島市中区堀川町3-13 ラッキー会館3F)
・参 加 費:5,000円
・定 員:40名
・申込方法:問い合わせ先の担当者(古山)にメールで
ご連絡ください
・申込締切:令和7年11月4日(火)
・お問合せ先:九州大学農学部同窓会広島県支部 事務局
担当者:古山
【E-mail】h-koyama85552★pref.hiroshima.lg.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
また九州大学公開講座を随時開催しております。
◇詳細はこちら
https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/
【1】みんなの医学 ~芸術・科学・ケアのビジョン~
人々の健康と幸福を目標とする医学の歴史は、基礎科学、標準化、そして正常と異常を区分することに厳密に集中してきました。
「みんなの医学」というテーマのもと、科学、芸術、ケアの協働から生まれるビジョンを探ります。
・日 時:令和7年9月8日(月)10:00 ~
令和7年9月26日(金)17:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
フジイギャラリー
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:Jan Lauwereyns(九州大学基幹教育院 教授)
【E-mail】jl★artsci.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2181
【2】九大博物館所蔵 九州大学歴史的什器コレクション
紹介パネル展示
フジイギャラリーで日常的に使用されている、机や椅子、展示台などの木製家具。一体どこから来たのかご存知でしょうか。実はこれ、九大博物館が所蔵している「歴史的什器コレクション」の一部なのです。
・日 時:令和7年9月9日(火)10:00 ~
令和7年10月24日(金)17:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
フジイギャラリー
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:フジイギャラリー
【電話】092-802-6973
【E-mail】fujiigallery★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2182
【3】Qst Lounge #7「水素エネルギーと脱炭素」
~水素技術の社会普及に向けて~
本学社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ(Q-STRING)が主催する「一般の方と研究者の語らいの場」、Qst Loungeの第7回目を開催します!
今回は、本学工学研究院・立川雄也 准教授が登壇します。誰でもお気軽にご参加いただけますので、是非、会場へお越しください。
・日 程:令和7年10月3日(金)17:30 ~ 18:30
・開催場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
・定 員:先着 20名 ※ 定員に達し次第締切
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学社会連携推進室
【電話】092-802-2301
【E-mail】syarenkei★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2183
【4】サイエンスアゴラ2025 出展企画
「STS ステートメント・サイエンスセッション」
のご案内
2016年度より、九州大学 科学技術イノベーション政策教育研究センター(CSTIPS)が毎年出展しております、サイエンスアゴラ出展企画「STSステートメント・サイエンスセッション」、科学技術と社会の接点の問題や科学コミュニケーションに関心をお持ちの皆様はぜひご参加ください。
・日 程:令和7年10月25日(土)10:30 ~ 12:00
・開催場所:ハイブリッド開催
現地:テレコムセンタービル5階
オープンスペースE
(東京都江東区青海)
オンライン:Zoom
・定 員:先着 20名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:小林俊哉 九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター准教授
【電話】092-802-6657
【FAX】092-802-6654
【E-mail】kobayashi.toshiya.303★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2180
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】利用者750名突破!!
アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
のご案内
「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。
◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。