NEW
20251020_Qdai-mail通信 第636号(THE世界大学ランキング2026で301-350位にランクイン)
20251020 Qdai-mail通信 第636号
(THE世界大学ランキング2026で301-350位に
ランクイン)をお届けします。
(令和7年10月20日配信)
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ 九州大学基金 『秋のご寄附キャンペーン』実施中!
目標を目指し頑張る学生へエールを‼
今年も『秋のご寄附キャンペーン』は
部活動・サークル活動を応援します!
大学内の課外活動団体は、物価高騰の影響で運営費の負担が増加しています。
学生たちの活動継続のため、ぜひご寄附によるご支援をお願いいたします!
\キャンペーン期間:2025年9月1日~11月30日まで/
対象期間中に、九州大学基金に以下の対象メニューに1万円以上のご寄附をいただくと、抽選で宿泊券等が当たるキャンペーンを実施しています!
【対象寄附メニュー】
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=0&cId=2080
--九大会員提携企業さまからのプレゼント一覧--
■福岡銀行… 「エンニチ」ギフトセレクション(WEBカタログギフト) 5名様
■博多座… 2月公演花形歌舞伎「あらしのよるに」観劇ペアチケット 5組
■セトル株式会社… グローカルホテル糸島 ペア宿泊券 2組
■筥崎宮… 「神苑花庭園」入園ご招待券(5枚セット) 20名様
◇詳細(全文)はこちら
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=2311
九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています。
いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】THE世界大学ランキング2026で301-350位に
ランクイン
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」が10月9日に「THE世界大学ランキング2026」を発表しました。今回のランキングには、115の国と地域から2,191大学がランクインしており、九州大学は昨年度と同じ301–350位に位置しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2290
【2】九州大学フォーラム「KYUDAI NOW」
in ジョホールバル(マレーシア)
8月26日に、マレーシア・ジョホールバル、マレーシア工科大学にてKYUDAI NOWフォーラムを開催しました。本フォーラムには本学同窓生や日本への留学経験者・志望者、学術関係者を含め、200名以上の参加者が集まりました。
◇詳細(全文)はこちら
https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/events/kyudai_now/7591/
【3】九州大学フォーラム「KYUDAI NOW」
in モンゴル・ウランバートル
9月9日、モンゴルの首都ウランバートル市内のベストウェスタンプレミアトゥーシンホテルにて、九州大学フォーラム「KYUDAI NOW Ulaanbaatar」を開催しました。昨年に続きモンゴルでは2回目となり、同窓生や日本への留学経験者・志願者、学術関係者を含め、100名近く参加者が集まりました。
◇詳細(全文)はこちら
https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/events/kyudai_now/7695/
【4】令和7年度秋季学位記授与式を挙行
9月25日、本学伊都キャンパスの椎木講堂で令和7年度秋季学位記授与式を挙行し、学士課程70名、修士課程174名、専門職学位課程4名、博士課程192名の計440名に本学の学位が授与されました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2289
【5】九州工業大学と九州大学の学生が共同で開発した
超小型人工衛星「YOTSUBA-KULOVER」
宇宙空間へ放出
九州工業大学と九州大学が共同で、超小型人工衛星「YOTSUBA-KULOVER」を開発しました。本プロジェクトは2022年1月に始動し、2024年3月に衛星の機体が完成、2025年2月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)への引き渡しを行いました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2972
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】多層採水観測で海洋の中層に漂う
微細マイクロプラスチックの検出に成功
~海面から沈んで数十年間、海中に漂う
マイクロプラスチックの長い経路~
応用力学研究所 磯辺篤彦教授
黒田真央研究員(日本学術振興会)と磯辺篤彦教授(九州大学応用力学研究所)、東京海洋大学のグループは、練習船「海鷹丸」(東京海洋大学)で北太平洋の4測点において海面から水深1000mまでの12層で海水を採取し、浮遊する微細なマイクロプラスチックの採取に成功しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1335
【2】小笠原諸島から新たに4新種を含む小蛾類を発見
~海洋島における腐食性蛾類の多様性と
列島間の遺伝的分化を明らかに~
生物資源環境科学府博士課程 朴鎮亨さん
農学研究院 屋宜禎央助教
廣渡俊哉学術特任教員
九州大学大学院農学研究院の廣渡俊哉名誉教授(学術特任教員)、屋宜禎央助教および同大学院生物資源環境科学府博士課程の朴鎮亨さんらの研究グループは、小笠原諸島産ヒロズコガ科Erechthias属について、網羅的な野外調査と標本調査を行った結果、4種の新種(チチジマツマオレガE. mirabilis, トリノスツマオレガE. nidumicola, メダマモンツマオレガE. oculus, キモンツマオレガE. flavimacula)と2種の小笠原諸島新記録種(ナンヨウヒメツマオレガE. minuscula, クロスジツマオレガE. atririvis)を含む計8種を発見しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1342
【3】コンタクチン関連蛋白質1抗体陽性自己免疫性
ノドパチーの特徴を解明
~早期診断・治療選択に役立つことを期待~
医学研究院 磯部紀子教授
九州大学大学院医学研究院神経内科学分野の磯部紀子教授、九州大学病院脳神経内科の緒方英紀助教、同大学大学院医学系学府博士課程の田代匠さんらの研究グループは、Caspr1(コンタクチン関連蛋白質1)抗体測定系を確立し、世界最大規模のCaspr1抗体陽性自己免疫性ノドパチーの患者さんの臨床情報を収集・解析し、臨床的特徴や治療経過を明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1328
【4】母牛から仔牛へ“腸内細菌のバトン”
~母牛への中鎖脂肪酸給与が腸内細菌叢を制御して
仔牛の飼料効率を改善させる~
農学研究院 髙橋秀之准教授
九州大学大学院生物資源環境科学府博士課程の山野晴樹さん(筆頭著者)、同大学院農学研究院の髙橋秀之准教授らは、理化学研究所との産学共同研究((株)兼松アグリテック、千葉大発ベンチャー(株)サーマス)によって、母牛の腸内細菌叢を制御することで、仔牛の腸内環境がコントロールされることを示しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1339
【5】女王を中心とした真社会性哺乳類
ハダカデバネズミ社会の全貌
~全個体自動追跡システムによる
大規模社会行動解析~
医学研究院 三浦恭子教授
熊本大学、東京大学、九州大学大学院医学研究院の三浦恭子教授(兼:熊本大学客員教授)、総合研究大学院大学による研究グループは、哺乳類では極めて珍しい真社会性を持つハダカデバネズミにおいて、大規模社会行動解析によって社会全体の構造と個体間の社会的関係性を明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1344
【6】要注意な外来害虫「フウノキギンバネスガ」が
西日本で拡大
~複数回侵入の可能性と日本新記録の寄生蜂による
高い寄生率~
農学研究院 屋宜禎央助教
九州大学大学院農学研究院の屋宜禎央助教、兵庫県立人と自然の博物館、徳島県立博物館、農業・食品産業技術総合研究機構で構成された研究チームで、西日本の17地点において本種の分布状況の調査を行った結果、兵庫・徳島・香川・愛媛県における大発生や、モミジバフウに近縁な樹種「タイワンフウ Liquidambar formosana」への食害被害が国内で初めて確認されました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1337
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
また九州大学公開講座を随時開催しております。
◇詳細はこちら
https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/
【1】人社系協働研究・教育コモンズ
第35弾企画シンポジウム
「学問の種を保存する
―知的インフラとしての大学図書館」
2025年度、九州大学図書館所蔵『金光明最勝王経』(奈良時代写、平安中後期点)が、国の重要文化財に指定されることが決まりました。それを記念いたしまして、人社系協働研究・教育コモンズでは、「学問の種を保存する―知的インフラとしての大学図書館」を下記の通り開催いたします。
みなさま奮ってご参加ください。
・日 時:令和7年11月7日(金)13:00 ~ 16:00
・開催場所:ハイブリッド開催
現地:九州大学伊都キャンパス
九州大学中央図書館4階
Sky Cute.Commons
オンライン:Zoom
・定 員:現地の参加は50名
オンライン参加は定員なし
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・お問合せ先:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【E-mail】commons-jimu★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://commons.kyushu-u.ac.jp/collaborative/events/event_35.html
【2】九州大学-ソウル大学校ジョイントシンポジウム2025
九州大学とソウル大学校は、持続可能な未来に向けた国際共同研究の促進を目的として、ジョイントシンポジウム2025を開催いたします。今年のテーマは 「Enhancing Our Well-being in Harmony with Nature(自然共生社会の実現に向けて)」。環境、都市、農村、そして生物多様性に関する最先端の研究成果を共有し、未来志向の議論を展開します。
・日 時:令和7年11月4日(火)9:30 ~ 16:30
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
日本ジョナサン・KS・チョイ文化館、
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
(I2CNER)
・言 語:英語
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:Q-AOS担当オフィス
【E-mail】aoevent★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2202
【3】第2回 フコイダン研究セミナー
九州大学大学院農学研究院食品免疫機能分析学講座(寄附講座)では、「食と健康」にまつわる情報を広く市民の方々に提供することを趣旨としてセミナーを開催しています。
今回のセミナーでは寄附講座が推奨する健康習慣である「ヌメ活」を紹介し、ヌメ活の主要食材である「もずく」に多く含まれるフコイダンの機能性について詳しく解説します。
・日 時:令和7年11月5日(水)13:30 ~ 16:30
・開催場所:JR博多シティ 9F 中会議室1
・定 員:先着 70名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学大学院農学研究院食品免疫機能分析学講座(担当:広瀬・宮崎)
【FAX】092-802-4778
【E-mail】fucolabo★agr.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2200
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】利用者1,250名突破!!
アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
のご案内
「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。
◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。