Qdai-mail通信

20230610_Qdai-mail通信 第556号(ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ報告シンポジウムを開催)

   20230610Qdai-mail通信 第556号
(ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)
    報告シンポジウムを開催)
   をお届けします。(令和5年6月10日配信)


■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】九大会員特典提携先「グローカルホテル糸島」からのお知らせ

 糸島観光大使の『いとしまにあ』なピーターさんの「ピーター55th Anniversaryディナーショー」が令和5年9月22日(金)に80名様限定で開催されます。
 九大会員と同伴者の方は、1部のみ2,000円OFFでのお申し込みが可能です。

 チケットは、6月12日(月)から一般発売開始です。
 ※当日は、九大会員証のご持参をお願いします(受付にてご提示ください)

◇詳細はこちら
https://glocal-hotel.com/news/68/
◇グローカルホテル糸島のホームぺージはこちら
https://glocal-hotel.com/


【2】九大会員特典提携先「姪浜ドライビングスクール」からのお知らせ

 九州大学から1番近い自動車学校「姪浜ドライビングスクール」では、九大会員特典として教科書代と写真代の無料サービスを実施しているほか、「学生応援プラン(4.5.6月入校の方限定)」等も実施しています。
 通学に便利なスクールバスが九州大学内を運行しております。(九大から約25分)
 特典内容や教習料金等、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

◇特典詳細はこちら
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?cId=1147&mode=1


【3】九大会員特典提携先「マリンワールド海の中道」からのご案内

 「マリンワールド海の中道」の入館券を九大会員特別価格で期間限定販売します。

購入方法等は詳細はこちら↓
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/pdf/marine_world.pdf

 販売期間:令和5年7月31日(月)まで
 有効期限:令和5年9月30日(土)まで 
 ※夜のすいぞくかん開催日も利用可能です。

 上記のほか、当日入館料(一般料金)からの割引特典もございます。

◇特典詳細はこちら
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/news/view.php?cId=992&mode=1


【4】これからの九大に 九大生の未来に あなたの力を

 九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています。
 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただきます。
 また、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 SNSでは日々基金の活動、支援を受けた学生や研究者等の声など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
Twitter:https://twitter.com/kyudaikikin


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)
   報告シンポジウムを開催
   「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」

 令和5年3月24日(金)、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)報告シンポジウム「女性活躍指標に基づく女性研究者活躍促進に関する国際調査」を九州大学椎木講堂コンサートホールにてオンラインとの併用で開催しました。本シンポジウムは、令和3年度に九州大学が代表機関として採択され、東京工業大学を共同実施機関として進めてきた女性研究者の活躍促進に関する国際調査の報告を行うものです。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1952


【2】スーパーコンピュータ「富岳」Graph500のランキング結果について
   ~ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高の評価~

 理化学研究所、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所藤澤克樹教授、株式会社フィックスターズ、富士通株式会社による共同研究グループは、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた測定結果で、大規模グラフ解析に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」のBFS(Breadth-First Search:幅優先探索)部門において、世界第1位を7期連続で獲得しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2470


【3】ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に
   ~国立大学法人10大学理学部長会議声明~

 このたび国立大学法人10大学(九州大学と北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学)の理学部で連携し、ジェンダーバランスの課題に取り組むことを宣言し、声明を発表いたします。さらに、この声明にあわせた取組の一つとして、新たに中高生や保護者、高校の教員の方々に理学の魅力を伝えるウェブサイト「理学ナビ」を10大学で立ち上げます。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2469


【4】大学公開講座「アクティブライフのための運動教室(シニア向け)」
   開催100回達成!

 九州大学大学院芸術工学研究院村木研究室が中心となり、2017年4月から始めたシニア向け公開講座「アクティブライフのための運動教室」が、2023年5月25日(木)に開催100回目の節目を迎えました。
 本講座は参加者(地域の高齢者)、芸術工学部・芸術工学府の学生、教員、NPO法人の皆で協力して運営してきました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2462


【5】「価値創造型半導体人材育成センター」を新設
   ~新しい価値を創造する半導体スペシャリストの育成拠点~

 九州大学は2023年6月1日、「価値創造型半導体人材育成センター」を開設します。このセンターでは、新しい価値を創造する「価値創造型半導体スペシャリスト」、すなわち、半導体・集積回路の材料、設計、製造のスペシャリストであると同時に、社会のニーズや、社会変革に求められる半導体・集積回路を理解し、それを半導体・集積回路の設計・製造に反映できる半導体のスペシャリストを育成します。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2472


【6】五島市と九州大学大学院理学研究院との連携協定を締結
   ~ジオパークを軸とした地質・地形、生態系、文化の研究を推進~

 2023年4月29日、長崎県五島市において、九州大学大学院理学研究院と五島市の連携協定を締結しました。
 この協定は、五島列島ジオパークを軸とした、地質・地形、生態系や文化の研究推進を軸に、地域活性化および自然に潜んでいる課題解決を協力して行うものです。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2473


■ 特集 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 仮想現実(VR)空間でスピーチ練習
  ~認知や言語、メディア、文化研究をVR教材開発に活かす~

 どのようなスピーチやプレゼンテーションが、より効果的に聴衆に伝わるのでしょう。
 九州大学芸術工学研究院で応用言語学を専門とする冬野准教授は、その最善のやり方について、「やってはいけないこと」のデータを集め、特許を取得し、VRによる効果的な教育プログラムを開発しています。研究の背景や、今後の展開について伺いました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1933


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
   ~太平洋とインド洋をつなぐ海流の実態に迫る~

 東北大学、海洋研究開発機構、九州大学、ハワイ大学マノア校、インドネシア国立研究革新庁の共同研究チームは、高解像度海洋大循環モデルを用いて、短期間で変動する渦の存在が、インドネシア通過流の経路と通過時間の決定に果たす役割を調べました。その結果、特定の海域で海水が長く滞留し、中層から表層までの湧昇を促進することを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/930


【2】1000時間以上の寿命を示す電気化学発光セルを開発
   ~バイオマス由来電解質とデンドリマーを使用することで
    長寿命な電気化学発光セルを実現~

 九州大学先導物質化学研究所のアルブレヒト建准教授、山岡敬子テクニカルスタッフ、ミュンヘン工科大学の研究グループは、電解質との混合が良好な新規なデンドリマー型熱活性化遅延蛍光(TADF)材料を開発しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/929


【3】環境保全の重要課題への対応を投資家は重要なリスクと判断することが明らかに
   ~持続可能な投資に向けた企業と投資家の対話を促進する
    情報提供に貢献~

 九州大学都市研究センターのJun Xie研究員、九州大学大学院工学研究院の馬奈木俊介主幹教授、Alexander Ryota Keeley准教授、九州大学大学院経済学研究院の藤井秀道教授、福岡大学研究グループは、2011年から2020年の間に1766社の米国上場企業の環境データを対象に分析を行い、投資家が重要課題に関連する環境保全に積極的ではない企業を高リスクの銘柄とみなし、そのリスクに対する補償を求めるという結果が明らかになりました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/933


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

【1】令和4年度 九州大学農学部同窓会「総会」および「懇親会」開催について

 コロナ禍の沈静化を受けて、ようやく総会および懇親会を対面にて開催できる運びとなりました。
 つきましては、ご出席下さいますようご案内申し上げます。

・日  程:2023年7月1日(土)
      総会   12:00 ~ 13:30
      懇親会  14:00 ~ 16:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス ウエスト5号館
      総会   2F 232教室
      懇親会  1F アグリダイニング
・参 加 費:懇親会  3,000円
・定  員:無し(懇親会については、お問い合わせください)
・申込締切:2023年6月23日(金)
・申込方法:メール
      (タイトルに「令和4年度総会・懇親会参加」・
      「令和4年度総会参加」・「令和4年度懇親会参加」の
      いずれかを入れてください)
・申込・お問合せ先:九州大学農学部同窓会
【E-mail】dousou★grt.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://dousou-agr.tacmic-atr.com/


【2】【参加受付中!】九州大学熊本同窓会2023開催決定!

 2023年7月22日(土)に、「九州大学熊本同窓会」及び「市民公開講座」を開催いたします!(詳細はホームページをご覧ください)
 多くの同窓生にお集まりいただけるよう準備しております。久しぶりの方も、初めましての方も、顔を合わせて、出会って、つながる同窓会になれば良いなと思っております。
 熊本在住、熊本出身、熊本が好き!な同窓生の皆様のご参加をお待ちしております。

・日  程:2023年7月22日(土)16:00 ~
・開催場所:ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
・参 加 費:9,000円
      ※若手特別料金7,000円 学部卒2011年以降の方が対象
・定  員:200名
・申込締切:2023年6月30日(金)
・申込方法:メールにてお願いいたします
      ※各学部・職場で取りまとめ担当者がいらっしゃる方は
       そちらまでお申し込みください
・申込・お問合せ先:九州大学熊本同窓会事務局
【E-mail】info★kyushu-u-kumamoto.net
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/22/association_events/index/year:2023


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時本学Webサイトをご確認ください。

【1】令和5年度第3回I²CNER Seminar

 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I²CNER)では、Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)より Sung Jin Kim 教授をお招きし、令和5年度第3回I²CNER Seminarを開催いたします。多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

・日  程:令和5年6月12日(月)15:00 ~ 16:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス・I²CNER1棟・I²CNERホール、
      オンライン(Zoom Webinar)
・対  象:一般、在学生、教職員
・言  語:英語
・定  員:先着 100名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・お問合せ先:金志娜
【電話】092-802-6935
【E-mail】iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1492


【2】令和5年度第4回I²CNER Seminar

 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I²CNER)では、メリーランド大学より Jungho Kim 教授をお招きし、令和5年度第4回I²CNER Seminarを開催いたします。多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

・日  時:令和5年6月12日(月)16:00 ~ 17:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス・I²CNER1棟・I²CNERホール、
      オンライン(Zoom Webinar)
・対  象:一般、在学生、教職員
・言  語:英語
・定  員:先着 100名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・お問合せ先:金志娜
【電話】092-802-6935
【E-mail】iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1493


【3】第94回サイエンスカフェ@ふくおか
   「ナノ医薬とは何か!~工学部で医薬品開発~」

 「サイエンスカフェ@ふくおか」は講師と参加者の距離感を出来るだけなくし、どなたでも気軽に参加でき、気軽に質問できるイベントです。基礎知識は必要ありません。子どもから大人まで、参加者全員が科学を楽しめるように毎回工夫しながら開催しています。
 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

・日  時:令和5年6月22日(木)19:00 ~ 21:00
・開催場所:BIZCOLI 交流ラウンジ
・対  象:一般、高校生、在学生、教職員、その他
・定  員:先着 40名
・参 加 費:500円
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和5年6月22日(木)※定員になり次第、締め切り
・お問合せ先:社会連携推進室
【電話】092-802-2301
【FAX】092-802-6249
【E-mail】syarenkei★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1490


【4】第2回 Kyushu U Connect 「どうして宇宙は大切なのか?」

 どうして宇宙は大切なのか?宇宙天気、スペースデブリ問題、宇宙用の材料、私たちを星に向かわせる文学など、あらゆる視点から宇宙のことを考えましょう。
 九州大学の教員、学生、サイエンスコミュニケーターと一緒に、バイリンガルで母なる地球を越えるディスカッションをしましょう。

・日  時:令和5年7月1日(土)13:30 ~ 17:00
・開催場所:九州大学西新プラザ
・対  象:一般、高校生、小・中学生、在学生、教職員
・定  員:先着 120名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和5年6月29日(木)
・お問合せ先:九州大学総務部広報課
【電話】092-802-2131
【E-mail】sysintlkh★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1499


【5】人社系協働研究・教育コモンズ オムニバスセッション
   「知の形成史 #7」

 本シリーズでは、毎回人文社会系の先生をお呼びして、具体的な研究のお話をうかがいながら、いま一度それぞれの領域の「出来(いでき)はじめ」を紐解きつつ、現在の学問が時代や社会に何を要求されているのか、そして何ができるのかを考えます。
 第7回目は人文科学研究院から、夏目宗幸先生をお呼びして、歴史地理学のお話とともに情報学を活用した研究手法についてもお伺いしていきます。

・日  時:令和5年7月5日(水)14:50 ~ 16:20
・開催場所:九州大学伊都キャンパス E-C-203会議室、オンライン(Zoom)
・対  象:一般、在学生、教職員、その他
・定  員:対面 50名、オンライン 無し
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和5年6月30日(金)
・お問合せ先:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【E-mail】enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1503


【6】第15回九州工学教育協会シンポジウム
   「九州の大学・高専でのアントレプレナーシップ教育」

 九州工学教育協会は、工学教育のあり方について産官学が連携して議論を深め、わが国の産業の発展を支える工学・技術系人材の育成を図ることを目的として活動しています。
 第15回シンポジウムでは、起業家精神を涵養するアントレプレナーシップについていくつかの取り組みを紹介するとともに、九州・沖縄地区の工学教育がアントレプレナーシップへ果たすべき課題について議論を行います。

・日  時:令和5年7月11日(火)13:00 ~ 16:45
・開催場所:リファレンス駅東ビル2F 会議室Y-1、
      オンライン(Zoom Web会議システム)
・対  象:一般、在学生、教職員、その他
・定  員:会場参加 先着50名、オンライン参加 定員なし
・参 加 費:一般 1,000円 / 九州工学教育協会会員 無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和5年6月23日(金)
・お問合せ先:九州工学教育協会事務局
【電話】092-802-2728
【E-mail】koo8100★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1502


【7】2023年度九州大学公開講座「現代数学入門」

 九州大学大学院数理学研究院とマス・フォア・インダストリ研究所は、 高校生を含む市民の皆様に楽しい数学の心をお伝えするため標記の講座を開講いたします。

・日  時:令和5年8月9日(水)10:30 ~
      令和5年8月10日(木)15:30
・開催場所:九州大学伊都キャンパスIMIオーディトリアム
      (ウエスト1号館 D棟4階)、オンライン(Zoom)
・対  象:一般、高校生、小・中学生
・定  員:先着 90名 ※ Zoom 300 名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和5年7月28日(金)
・お問合せ先:理学部 数理・IMI係
【電話】092-802-4402
【FAX】092-802-4405
【E-mail】math★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1501


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が無料で利用できる
   ウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします!数には限りがありますので、お早めにお申込みください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【2】九州大学生涯メールアドレスサービス 
   メール転送システム(@kyudai.jp)の登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を
 担当にて編集のうえ掲載しております。HPの記事が多い場合等は、
 掲載を見送ることもございます。ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。