Qdai-mail通信

20250810_Qdai-mail通信 第630号(第22回英語交流ディベート大会を実施)

  20250810 Qdai-mail通信 第630号
  (第22回英語交流ディベート大会を実施)
  をお届けします。
  (令和7年8月10日配信)

■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 九州大学基金では、みなさまからの
  温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
 引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】第22回英語交流ディベート大会を実施

 7月12日(土)、九州大学伊都キャンパスで高校生、大学生など18チーム、審査員なども含めると約100名が集まり、第22回英語交流ディベート大会(主催:日本ディベート協会(JDA)九州支部、共催:九州大学大学院言語文化研究院、大会実行委員長:上土井宏太熊本大学准教授・JDA九州支部長)を開催しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2265


【2】種の保存法指定種ハカタスジシマドジョウの
   飼育下での産卵の撮影に成功
   ~知られざる雌雄の行動が明らかに~

 九州大学大学院生物資源環境科学府博士課程の永江栞奈さんおよび同大学院農学研究院の鬼倉徳雄教授の研究チームは、博多湾流入河川にのみ分布する、九州固有亜種ハカタスジシマドジョウを飼育下で産卵させ、その行動の動画撮影に成功しました。この魚は、平成31年2月に環境省の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律で国内希少野生動植物種に、また令和3年4月に福岡県指定希少野生動植物種に指定されており、現在、マリンワールド海の中道で系統保存されています。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2938


【3】遠隔操作オール電動草刈ロボットの実証実験を
   九大伊都キャンパスで実施
   ~環境に優しく、安全で快適に作業できる
    遠隔操作電動草刈機~

 2024年度に九州大学農学部附属農場にて実施した実証実験を経て改良された電動ラジコン草刈ロボット「ユニモアーズmodel-S」の遠隔操作化に関する実証実験を、2025年度も九州大学伊都キャンパスで行います。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2939


【4】【世界で活躍するコンサル会社が直伝!】
   たった数時間で“地頭力”が爆伸びする
   スキルアップ講座!

 世界中で活躍するアビームコンサルティング(株)が、たった数時間で“地頭力”が爆伸びする「思考×行動スキルアップ講座」を開催!
 学部3年生まで参加OKです。気軽に未来の自分に投資しよう!
 
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2944


【5】ネーミングライツパートナー募集について

 九州大学では、本学及び地域の活性化に資するほか、民間事業者と連携する機会を拡大するとともに、新たな財源を確保し、健全で安定した財政基盤を確立することを目的として、本学が所有する施設のネーミングライツパートナーを以下の通り募集します。

対象施設 農学研究院
ウエスト5号館2階情報学習室、3階情報学習室、講義室13室
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2941

対象施設 統合新領域学府
総合学習プラザ、オートモーティブサイエンス講義室1、他3室
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2942

対象施設 工学部(再公募)
西講義棟第2講義室、他10室
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2940


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】C型肝炎ウイルスの排除が腸内環境の
   劇的な回復をもたらす
   ~ブラウティア菌の増加が肝機能回復のカギに~
    農学研究院 中山二郎教授

 名古屋市立大学、熊本大学、九州大学大学院農学研究院の中山二郎教授らの研究チームは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染している患者さんと、治療でウイルスを排除した患者さんについて、腸内フローラ・便中胆汁酸・肝臓での胆汁酸をつくる酵素遺伝子の発現量を比較した結果、ウイルス排除後、腸内環境が健康な状態に近づくことがわかりました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1305


【2】老化した細胞が鉄で死なない仕組みを解明
   ~リソソームの酸性度が細胞死の鍵を握る~
    工学研究院 佐久間臣耶准教授/山西陽子教授

 がん研究会を中心とする九州大学大学院工学研究院佐久間臣耶准教授、山西陽子教授らのグループは、正常な細胞においては酸性に保たれている細胞内分解器官であるリソソームの内部が老化細胞では中性に近づくことで、老化細胞においてリソソーム内部に鉄が滞留し、鉄依存性の細胞死である「フェロトーシス」が生じにくくなることを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1300


【3】発光技術と医療をつなぐ次世代有機材料を開発
   ~生体に優しい近赤外レーザーで光る新素材が、
    有機ELと医療応用の架け橋に~
    工学研究院 安達千波矢教授/千歳洋平助教

 九州大学大学院工学研究院の安達千波矢教授、千歳洋平助教、国立台北科技大学の研究グループは、近赤外レーザーによって光る新しい有機分子を開発し、それを有機EL(OLED)としても高効率に発光させることに成功しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1303


【4】腸内環境の改善に“食”と“温泉”の力
   ~ヨーグルトは腸内細菌の多様性を、
    ヨーグルト摂取後の温泉入浴は排便状態を改善~
    工学研究院 馬奈木俊介主幹教授
    都市研究センター 武田美都里特任助教

 九州大学大学院工学研究院の馬奈木俊介主幹教授(兼:九州大学都市研究センター長)、九州大学都市研究センターの武田美都里特任助教、崔廷米フェローの研究グループは、別府市と共同して、ヨーグルト摂取後の温泉入浴の効果を検証した結果、ヨーグルト摂取が腸内細菌の多様性を増加させるとともに腸内細菌の構成を変化させることを示し、さらにヨーグルト摂取後の塩化物泉入浴により、排便状態を改善することを見出しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1307


【5】上皮バリアを素早く再建する新たなメカニズムを発見
   ~アトピー性皮膚炎などの上皮バリアの破綻による
    病態の解明や治療法の開発に繋がる知見~
    医学研究院 池ノ内順一教授

 九州大学大学院医学研究院の池ノ内順一教授、長佑磨助教らの研究グループは、細胞膜に“待機状態”で蓄えられていたクローディンが、Rho-ROCK経路の活性化をきっかけに一気に解放され、新たなタイトジャンクションを迅速に形成するしくみを発見しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1308


■ 特集 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】【卒業生インタビュー】
   弁護士として困っている人の役に立ちたい
   法学部 2014年卒業
   小河利紀さん

―大学ではどのような研究をされていましたか?
小河 民法のゼミで、様々な裁判例を題材にして、みんなで議論しました。ゼミで学んだリーガルマインドは、今の仕事に生きていると思います。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2258


【2】【卒業生インタビュー】
   仕事を通して「楽しい」気持ちを届けたい
   芸術工学部 2020年卒業
   芸術工学府 デザインストラテジー専攻 2024年卒業
   俵綾那さん

―大学ではどのような研究をされていましたか?
俵 学部でグラフィックデザイン、大学院ではコミュニケーションデザインを専攻しました。修士課程では、留学生と日本人学生のコミュニケーションを補助するボードゲームを作成しました。人と人のコミュニケーション、特に異文化コミュニケーションに関心を持っていました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2259


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

◇ 在仙九大会のご案内

 たまたま九州を離れ、杜の都・仙台でめぐり逢った私たち。毎年9月9日、この地に縁あって集った仲間同士で、近況を語り合い、懐かしい日々を振り返る——そんな温かなひとときを過ごす会です。
 ご多忙の折とは存じますが、ぜひご参加ください。

・日  時:令和7年9月9日(火)18:00 ~ 20:00
・開催場所:和食処 大ばん
      (宮城県仙台市青葉区中央1-7-6 西原ビル B1F)
・参 加 費:5,000円
・定  員:15名
・申込方法:問い合わせ先メールアドレス宛に
      お知らせください。
・申込締切:令和7年8月29日(金)
・お問合せ先:在仙九大会 幹事 有馬義二
【電話】090-4313-0887
【E-mail】arimayg★gmail.com
※メールアドレスの★は@に変更してください。


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
 詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
 また九州大学公開講座を随時開催しております。
 ◇詳細はこちら
 https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/

【1】【市民公開講座】サイエンスアゴラ in 福岡
   市民と大学の総合知でつくる
   救急利用・救急行政への提言
   ~みんなで九州大学と提言をつくろう!~

 九州大学と一緒に、救急車の適正利用について提言をつくりませんか?
 救急車の適正利用は、医療資源が限られる現代社会において重要な課題です。今回の市民公開講座では、福岡市の救急車出動データをもとに、現状の課題を「見える化」し、社会に実装できる提案へとつなげていきます。
 年齢を問わず、皆さまのお申込・ご参加をお待ちしております!

・日  時:令和7年9月20日(土)14:00 ~ 17:00
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学大橋キャンパス
         デザインコモン2階
      オンライン
・定  員:会場50名(先着)、オンライン300名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学企画部社会共創課
       担当 白水(しろみず)
【E-mail】shiromizu.yuki.942★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://in2fs.kyushu-u.ac.jp/events/20250920scienceagora/


【2】【フジイギャラリー】九大EXPO2024

 九州大学には現在約2,000人の研究者が在籍しており、人文社会科学系、自然科学系、そしてデザイン系の幅広い分野の研究者たちが、日夜優れた基礎研究および応用研究を行っています。
 本展示では、本学研究者が2024年に公表した研究成果の中から、特に注目される成果をパネルにて紹介します。

・日  程:令和7年8月2日(土)10:00 ~
      令和8年3月31日(火)17:00
      開館時間 10:00 ~ 17:00
      ※期間中休館日あり
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      フジイギャラリー ギャラリー1
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学フジイギャラリー
【電話】092-802-6973
【E-mail】fujiigallery★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2150


【3】第35回 福岡国際母子総合研究シンポジウム
   第22回 市民公開講座

 九州大学母子総合研究リサーチコアによる第22回市民公開講座「母と子どもたちの健康に関するホットトピックス」を開催します。どなたでも参加できます。

・日  時:令和7年8月30日(月)9:00 ~
      令和7年9月19日(金)23:59
・開催場所:オンライン(動画配信)
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学病院 小児外科
【電話】092-642-5573

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2154


【4】スーパーコンピュータ利用 "超" 入門
   講習会シリーズ

 今までスーパーコンピュータを使ったことのない方や、あまり使い慣れていない方、新たな使い方に挑戦してみたい方を対象に5種類の講習会を開催します。
 いずれもスーパーコンピュータ玄界を実際に使った実習を含みます。

・日  時:令和7年9月1日(月)13:00 ~
      令和7年10月15日(火)17:00
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         情報基盤研究開発センター
      オンライン(Microsoft Teams を予定)
・定  員:先着 30名
      ※ 現地 30名 + オンライン 30名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学 情報統括本部 HPC事業室
【電話】092-802-2683
【E-mail】request★iii.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2152


【5】未来社会デザイン統括本部&
   データ駆動イノベーション推進本部
   合同シンポジウム2025

 「総合知で社会変革を牽引する大学」を実現するための取組を推進する未来社会デザイン統括本部とデータ駆動イノベーション推進本部は、今年は「九州から発信する未来の食のかたち」をテーマに合同シンポジウムを開催し、食に関する社会的課題の解決へ向けた取組やデータ駆動社会に向けた取組を紹介します。

・日  時:令和7年9月4日(木)13:00 ~ 17:15
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         稲盛財団記念館(稲盛ホール)
      オンライン(Zoom)
・定  員:先着 120名 ※ 現地参加120名程度
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学 未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部 合同シンポジウム事務局 企画部社会共創課共創企画係/情報システム部デジタル推進企画室
【E-mail】vision-event★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2151


【6】【学内限定】高等研究院若手研究者交流セミナー2025
   ~国際舞台で評価される研究者になるためには~

 若手研究者(稲盛フロンティアプログラム教員、国際的研究リーダー研修プログラムフェロー)によるプレゼンテーションおよび特別主幹教の講演を通して、国際舞台で活躍する研究者の素養、能力を考えます。

・日  時:令和7年9月24日(水)14:00 ~ 16:10
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      稲盛財団記念館 稲盛ホール(現地のみ)
・言  語:日本語(一部英語)
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学研究・産学官連携推進部 研究企画課 研究推進係
【電話】092-802-6444
【E-mail】kesprosien★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2153


【7】九州大学筑紫地区地域連携推進チーム
   ×大野城心のふるさと館 プレゼンツ
   「ここふるサイエンスカフェ Vol.15」

 九州大学筑紫キャンパス・筑紫地区地域連携推進チームと心のふるさと館による共働企画。「サイエンスカフェ」とは、科学の面白さ、奥深さ、生活との結びつきなどについて、どなたでも気軽に学べる講座です。
 今回のテーマは「半導体って何?~身近な製品で感じてみて!~」です。
 
・日  時:令和7年9月26日(金)19:00 ~ 20:30
・開催場所:大野城心のふるさと館
・定  員:先着 30名
      ※申込多数の場合は抽選
・参 加 費:無料
・お問合せ先:大野城心のふるさと館ミュージアム担当
【電話】092-558-5000
【FAX】092-558-2207
【E-mail】cocofuru★city.onojo.fukuoka.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2155


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】8月20日配信のQdai-mail通信はお休みいたします

 次号(Qdai-mail通信631号)は8月30日に配信の予定です。


【2】アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
   のご案内

 「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
 卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。

◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
 

【3】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【4】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
 また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。