NEW
20250710_Qdai-mail通信 第627号(第1回藤井德夫賞 受賞者決定!)
20250710 Qdai-mail通信 第627号
(第1回藤井德夫賞 受賞者決定!)
をお届けします。
(令和7年7月10日配信)
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ 九州大学基金では、みなさまからの
温かいご支援をお待ちしています
いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。
詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/
また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】第1回藤井德夫賞 受賞者決定!
~寄附金を活用した本学独自の賞の創設・研究奨励~
2024年度に創設した「藤井德夫賞」は、藤井德夫氏(本学卒業生/イフジ産業株式会社創業者)からのご寄附で設立した顕彰制度であり、将来的なノーベル賞受賞につながる独創的・先駆的な研究を奨励することを目的としています。
この度、記念すべき第1回の受賞者が決定しましたのでお知らせします。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2257
【2】総合研究博物館で第25回公開展示
「博物の森で遊ぼう」を開催
5月17日(土)から6月15日(日)までの土日10日間、箱崎サテライトの旧工学部本館で、第25回公開展示「博物の森で遊ぼう」を開催しました。当館が誇る膨大な所蔵資料とそれに基づいて長年行われてきた研究・教育活動の成果を楽しんでいただき、10日間で5788名の方々にご来館いただきました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2251
【3】スウェーデン留学&キャリアフェア in 福岡
を初開催
~九州大学とスウェーデンの連携が生んだ
新たな交流の場~
6月16日(月)、fabbitGGアクロス福岡にて、「スウェーデン留学&キャリアフェア in 福岡」が開催されました。
本フェアは、スウェーデンへの留学を検討する学生、スウェーデン留学経験者、スウェーデン企業やスウェーデンでの就職を希望する方、中高生およびその保護者など、幅広い層を対象とした公開型のネットワーキングイベントとして開催され、当日は本学学生約20名を含む約50名が来場しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2252
【4】ワンストップ留学・国際情報ポータルサイト
「Navigate the Globe」の開設のお知らせ
九州大学国際教育ナビゲーションセンター(iNavi)にて、新たにワンストップ 留学・国際情報ポータルサイト「Navigate the Globe」を開設しました。
本ウェブサイトは、九州大学が展開する多様な国際アウトバウンドプログラムを体系的に集約するとともに、学生目線でわかりやすく情報提供することを目的としています。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2918
【5】「九州大学伊都キャンパス内バス停」への
掲示について
九州大学では、「伊都キャンパス内バス停」への掲示物を募集します。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2923
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】染色体DNAの複製開始をレスキューするメカニズム
~多様な障害を乗り越えてDNA複製や細胞増殖を
行わせる頑強性の基盤~
薬学研究院 片山勉教授 / 尾﨑省吾准教授
九州大学大学院薬学研究院分子生物薬学分野の片山勉教授、尾﨑省吾准教授らの研究グループは、大腸菌において複製開始プロセスにおける複合体形成が阻害された場合に働くレスキュー機構を分子レベルで複数解明しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1286
【2】世界初のATPプロドラッグによる健康寿命延伸の
新しい可能性
~ミトコンドリア活性化によりエネルギー代謝不均衡
を改善する生体エネルギー分子治療の提案~
先導物質化学研究所 穴田貴久准教授
九州大学先導物質化学研究所の穴田貴久准教授、同大学大学院工学府博士課程の河原道治さん、同大学先導物質化学研究所の田中賢教授を中心とする研究グループは、ミトコンドリアを活性化して細胞内ATPレベルを向上させ、抗老化作用を示す新物質の開発に成功しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1287
【3】新たな超解像度画像解析で発見!
星誕生直後の惑星形成の第一歩
理学府博士課程2年 所司歩夢さん
理学研究院 町田正博教授
九州大学大学院理学府博士課程の所司歩夢さんを中心とする同大学大学院理学研究院町田正博教授および中央研究院天文及天文物理研究所の研究チームは、アルマ望遠鏡の観測で得られた公開データを、新たな画像作成法を使用して再解析し、へびつかい座の星形成領域に含まれる78個の原始惑星系円盤の姿を描き出しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1289
【4】面内ひずみを水で調節して二次元MOFの
空間反転対称性を破る
~巨大分極を示す強誘電イオン伝導体開発のための
新構造モチーフ~
理学研究院 大谷亮准教授
九州大学大学院理学研究院の大谷亮准教授、同大学院理学府宋衍慶さん(当時)、時雨新さん、村上優介さん(当時)、同大学院理学研究院平松光太郎教授、Le Ouay Benjamin助教、大場正昭教授らは、同大学大学院総合理工学研究院の辻雄太准教授、近畿大学、株式会社リガクと共同で、空間反転対称性の破れた二次元MOF、[Mn(salen)]2[ReN(CN)4(MeCN)]×H2O を開発し、室温で20 mC/cm2 (mCはミリクーロン、0.005 Hz)の巨大な分極値をもつ「強誘電プロトン伝導体」であることを発見しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1288
【5】「きつ音」における修学時の合理的配慮に関する
全国大学への初調査
~言語聴覚士の意見書でも根拠資料となることを
周知する必要性~
九州大学病院 菊池良和助教
九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科の中川尚志教授、菊池良和助教、山口優実博士、佐藤あおい言語聴覚士、南愛媛病院、長崎県立大学、筑波大学、目白大学、大分県立看護科学大学、金沢大学、計14名で構成された日本吃音・流暢性障害学会の合理的配慮に関するワーキンググループのメンバーによって、大学が行ってきた「きつ音」学生に対する合理的配慮の実態を調査しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1231
【6】エムポックス感染の拡大防止へ新たな指標
~血中ウイルス量で皮膚病変を予測、
治療戦略に貢献~
マス・フォア・インダストリ研究所
岩見真吾客員教授
名古屋大学の岩見真吾教授(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所客員教授)の研究グループは、オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)/愛媛大学の三浦郁修博士および米国陸軍感染症研究所(USAMRIID)との国際共同研究により、エムポックス(クレードIa)感染者における皮膚病変の症状進行に顕著な個人差があることを明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1285
■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。
◇ 東京同窓会 “Summer Festa 2025” のご案内
万障お繰り合わせの上ぜひご参加ください!推進メンバー一同、会場でお待ちしております!
≪2025テーマ≫
未来を切り開く九大パワー
~伊都とともに歩んだ20年 再びつながる九大の輪~
≪全学部対象の交流の場≫
・東京同窓会総会(5分)
・石橋総長挨拶
・各界で活躍するVIPゲストの紹介(サプライズゲストも)
・テーブルごとの懇親・交流Time(つながろう!)
・テーブル対抗ゲーム大会(豪華賞品あり)
*伊都キャンパスや最新の研究者の研究内容の紹介
・日 時:令和7年8月30日(土)17:00 ~ 20:00
・開催場所:東京都中央区八重洲二丁目2番1号
東京ミッドタウン八重洲カンファレンス
・参 加 費:卒業生当日 10,000円/2025年新卒者 5,000円
7月早割 8,000円
8月前払割 8,500円(8月22日まで支払い済み)
・定 員:250名
・申込方法:Googleフォームでお申込みください
https://forms.gle/Lret1jQ7nbFETscg8
・申込締切:令和7年8月20日(水)23:59
・お問合せ先:九州大学東京同窓会 事務局長 吉元利行
【電話】090-8877-9012
【E-mail】kyudaitokyodousoukai★gmail.com
※メールアドレスの★は@に変更してください。
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
また九州大学公開講座を随時開催しております。
◇詳細はこちら
https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/
【1】【参加者募集!】
マレーシア元首相マハティール・ビン・モハマド氏
特別講演会
本講演会は、九州大学がマレーシアの元首相 マハティール・ビン・モハマド氏に「名誉博士号」を授与することを記念して行われるものです。
本講演では、次世代を担う皆さんへ向けたメッセージと、対話型セッションも予定しています。ぜひ、多くのご参加をお待ちしています!
・日 時:令和7年8月6日(水)14:00 ~ 15:45
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
椎木講堂コンサートホール
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学国際部 国際企画課 国際連携係
【E-mail】intlsenryaku★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2138
【2】令和7年度 第9回海洋プラスチック研究会
未来社会デザイン統括本部 環境・食料ユニットでは、令和7年度 第9回海洋プラスチック研究会を開催します。奮ってご参加下さい。
・日 時:令和7年7月11日(金)15:00 ~ 16:30
・開催場所:ハイブリッド開催
現地:九州大学伊都キャンパス
共進化社会システムイノベーション施設 217室
オンライン
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:倉田哲也(未来社会デザイン統括本部 環境・食料ユニット 学術推進専門員)
【電話】092-802-6666
【E-mail】kurata.tetsuya.978★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2129
【3】【学内限定】福岡市のシンクタンクが九州大学で
セミナーを開催します!!
今回のセミナーでは、URC((公財)福岡アジア都市研究所)がこれまで行った「総合研究」をとおしての福岡市との関わりや、各種データをもとに福岡市の特徴や国際都市の中での立ち位置などについて、説明します。
・日 時:令和7年7月18日(金)13:00 ~ 14:30
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
イースト1号館 E-B-102教室
・定 員:先着 30名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【E-mail】enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2135
【4】コンサート「芸と、技と、」
~和楽器奏者と体験する音響技術~
九州大学大学院芸術工学府では、さまざまなコースの学生が課題解決に向けて集まる科目「スタジオプロジェクト」を開講しています。2025年度は、音響工学と福祉が融合したコンサートにおける情報保障のあり方を学生主体で考案します。
・日 時:令和7年7月25日(金)19:00 ~ 20:30
・開催場所:九州大学大橋キャンパス
多次元デザイン実験棟
・定 員:先着 100名
・参 加 費:無料 ※ 全席自由席
・お問合せ先:久田芙実(九州大学大学院芸術工学府)
【電話】092-553-4561
【FAX】092-553-4561
【E-mail】hmepgm★gmail.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2127
【5】九州大学 新技術説明会【オンライン開催】
九州大学の最新の研究成果をご紹介する「新技術説明会」をオンラインで開催します。
当日は、8名の研究者が最新の研究成果を発表します。新技術説明会では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、研究者自らがビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います。
・日 時:令和7年8月7日(木)10:00 ~ 14:55
・開催場所:オンライン
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九大OIP株式会社 サイエンスドリブンチーム
【電話】092-400-0494
【E-mail】transfer★airimaq.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2139
【6】第24回九州大学理学部生物学科公開講座
九州大学理学部生物学科では、高校生や市民のみなさんを対象にして、生物学科の現状をわかりやすく紹介します。ふるってご参加ください。
・日 時:令和7年8月8日(金)13:30 ~ 16:00
・開催場所:オンライン
・定 員:先着 200名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学理学部生物学科教育支援室
【電話】090-802-4269
【E-mail】rixbio_shien★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2132
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
のご案内
「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。
◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。