20240330_Qdai-mail通信 第585号(箱崎に残る全ての近代建築物群が国の登録有形文化財に)
20240330 Qdai-mail通信 第585号
(箱崎に残る全ての近代建築物群が国の登録有形文化財に)
をお届けします。(令和6年3月30日配信)
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】近代建築物の保存活用プロジェクト
箱崎サテライト旧工学部本館改修支援事業
今回トピックスにも掲載していますが、箱崎サテライトに残存する全ての建造物が国の登録有形文化財に登録されました!
多くの卒業生を見守ってきた旧工学部本館など、皆さまもたくさんの想い出をお持ちではないでしょうか。
昭和初期の姿をそのまま残し、威厳ある姿が印象的な建物ですが、今後活用するにあたっては外壁補修、窓サッシや扉など建具の取替、天井や床の補修など施設の老朽改善実施のほか、耐震補強など安心して使っていただける環境を整備する必要があります。
また、車いす使用者に配慮したエレベーター設置や様々な用途にかなう空間へと内装のリニューアルを行うことで、皆様にとって使いやすい施設として生まれ変わる予定です。
この取り組みは、九州大学基金「近代建築物の保存活用プロジェクト 箱崎サテライト旧工学部本館改修支援事業」で皆さまのご支援をお願いしています。
どうぞご支援、よろしくお願いいたします。
近代建築物の保存活用プロジェクト 箱崎サテライト旧工学部本館改修支援事業
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?cId=1591&r_search=&mode=1&page=1
【2】九州大学基金
『令和6年度ご入学/九大生応援キャンペーン』実施中
2月13日から4月30日まで実施している春の九大生応援キャンペーン、皆さまもうご覧頂きましたでしょうか?
キャンペーン期間中に、九州大学基金の対象寄附メニューに一口1万円以上ご寄附をいただいた方には感謝をこめて、対象者全員にオリジナル卓上カレンダーをプレゼントするほか、抽選で九大会員特典企業から提供頂いた以下の豪華特典をご用意しております!
■株式会社 西鉄ホテルズ:ソラリア西鉄ホテル福岡 ツインルーム宿泊券 1名様
■株式会社 博多座:観劇ペアチケット 5名様
■筥崎宮:「神苑花庭園」「あじさい苑」入園ご招待券5枚セット 10名様
■セトル株式会社:グローカルホテル糸島ペア宿泊券 2名様
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。
詳しくはこちら
九州大学基金『令和6年度ご入学/九大生応援キャンペーン』
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=1875
特典等その他九州大学基金について
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/
ぜひこの機会にご支援をよろしくお願いいたします。
※ご紹介した「近代建築物の保存活用プロジェクト 箱崎サテライト旧工学部本館改修支援事業」は同キャンペーンの対象外ですのでご注意ください。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
X(旧Twitter):https://twitter.com/kyudaikikin
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】箱崎に残る全ての近代建築物群が国の登録有形文化財に
~旧九州帝国大学正門及び塀が登録内定~
九州大学箱崎サテライト(旧箱崎キャンパス)の「旧九州帝国大学正門及び塀」が、「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として、国の有形文化財(建造物)に登録されることとなりました。令和5年2月に登録された4棟の建物群と併せて、箱崎サテライトに残存する全ての建造物が、国の登録有形文化財に登録されることとなります。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2058
【2】大気からの二酸化炭素の直接回収を可能とする
分離膜型DAC装置の施設園芸用途における
早期社会実装に向けた連携協定締結
九州大学、Carbon Xtract株式会社(以下「Carbon Xtract」)、全国農業協同組合連合会(以下「全農」)、双日株式会社(以下「双日」)、株式会社三菱UFJ銀行(以下「三菱UFJ銀行」)は、、大気からの二酸化炭素(CO2)の直接回収(Direct Air Capture、以下「DAC」)を可能とする分離膜型DAC(membrane-based DAC)装置の施設園芸用途における早期社会実装に向けた連携協定(以下「本協定」)を2024年3月13日に締結しました。
Carbon Xtractおよび九州大学は、農業における広範囲なノウハウと農業者組合員ネットワークを持つ全農とともに、施設園芸における「サステナブルな農業の新しい形」の実現に向けた協議を進めてきました。このたび、この三者に加え、農業の脱炭素化を一気に加速するパートナーとして、双日および三菱UFJ銀行を加えた形で、本協定の締結合意に至りました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2641
【3】卓越大学院プログラム(令和2年度採択)中間評価で
最高評価『S』を取得
この度、「卓越大学院プログラム」(令和2年度採択)について、独立行政法人日本学術振興会に事務局を置く卓越大学院プログラム委員会において、中間評価結果が決定され、本プログラムが最高評価の『S』を取得いたしました。
今回評価結果が公表された4つのプログラムにおいて、S評価を取得したのは、九州大学のみとなっております。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.jgmi.kyushu-u.ac.jp/post-4331/
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】生命現象中の細胞膜の脂質秩序を連続観察できる
蛍光色素の開発
~細胞接着やがん、線維症など病態の解明に光~
東京工業大学、九州大学大学院理学研究院 生物科学部門 松本惇志博士と池ノ内順一教授らの研究チームは、高光安定性かつ低毒性のソルバトクロミック蛍光色素を開発し、約1時間の細胞分裂において、細胞膜中の脂質の組成や流動性を連続撮影することに成功しました。
この色素は一般的な蛍光顕微鏡だけでなく、数ナノのサイズを判別する超解像顕微鏡にも用いることができ、多様な膜機能の解明、細胞外/細胞内刺激に応答した膜タンパク質の活性化などのメカニズム解明につながると期待されます。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1058
【2】コレステロール合成経路の阻害が脂質過酸化による
細胞死を抑制する仕組みを解明
~肝疾患に対する治療法の開発に繋がる研究成果~
自治医科大学は、東北大学、九州大学大学院薬学研究院山田健一教授らとともに、コレステロール合成経路の最終段階を担う酵素であるDHCR7の阻害がフェロトーシス(2012年に新たに提唱された、制御された細胞死の一つ。細胞膜のリン脂質が過酸化を受けることによって引き起こされる細胞死)を強力に抑制する作用があることを新たに発見しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1059
【3】偏西風の蛇行が中高緯度海洋との連動によって
増幅される仕組みを解明
~季節的な異常天候の予測精度向上に繋がると期待~
九州大学応用力学研究所の森正人助教、時長宏樹教授、東京大学、富山大学および海洋研究開発機構の研究グループは、最新の大気海洋結合モデルならびに大気モデルを用いて4,100年分にも及ぶ大規模な全球気候の数値シミュレーション実験を実施し、中高緯度域の大気と海洋が連動して双方向に影響を及ぼし合うこと(大気海洋結合と呼ぶ)が、北半球冬季(12-2月)の主要なテレコネクションパターンの変動を選択的に増幅していることを明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1060
【4】神経性やせ症(拒食症)の脳機能異常を網羅的に解明
~世界初 多施設共同研究によるfMRIデータの大規模解析~
千葉大学子どものこころの発達教育研究センターの研究チームは、全国5施設(千葉大学、東北大学、京都大学、産業医科大学、九州大学)との共同研究により脳機能画像の大規模解析を実施し、世界で初めて神経性やせ症における脳機能異常の網羅的な解明を行いました。その結果明らかになった全脳45領域間の機能異常は、神経性やせ症の病態理解を深めると共に、同疾患の診断マーカーや治療上のターゲットになることが期待されます。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1054
【5】細胞分化で遺伝子が正確に働くための新たな仕組みを
初解明
~がん研究や幹細胞研究、再生医療など広い分野での
貢献に期待~
我々哺乳類などの生物は、受精卵からES細胞などの幹細胞に始まり、多種多様な細胞種で構成されていますが、そうした全く異なる細胞種を形作るためには、緻密な遺伝子制御が必要です。そうした遺伝子の活性のオン・オフを制御する仕組み(エピゲノム制御)に、エンハンサーという遺伝子とは別のゲノム領域による遺伝子制御機構があります。そうしたエンハンサー領域には、ヒストンのH3K4me1という修飾が観察されることがよく知られていますが、その機能的役割やその修飾が付加される機序の多くが未解明なままでした。
九州大学生体防御医学研究所の久保直樹特任講師と同大学生体防御医学研究所・高等研究院の佐々木裕之特任教授・特別主幹教授、および米国University of California, San Diegoの研究グループは、代表的なエピゲノム修飾の一つである、ヒストンH3K4me1修飾が付加される新たな機序と、その遺伝子発現制御における機能的役割を明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1061
■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。
◇ 令和6年 関西親和会 総会・講演会・懇親会のお知らせ
本年も恒例の関西親和会 総会及び講演会、懇親会を開催いたします。
講演会では、九州大学 神谷典穂教授より『生体触媒を活用する生体分子工学の展開』と題して、また、京都SKY観光ガイド協会 元会長の大濱二三夫様より『創建時の平等院の姿』と題してご講演を頂きます。
皆様公私にわたりご多忙中とは存じますが、この機に旧交を温める機会を是非おつくり頂きますよう、奮っての御参加お願い申し上げます。
・日 時:令和6年4月6日(土)15:00 ~ 19:30
・開催場所:ニューオーサカホテル
(大阪府大阪市淀川区西中島5-14-10)
・対 象:関西近郊に在住する九州大学工業化学系の
卒業生・修了生、及び現・旧教員など
・参 加 費:関西親和会会員 9,000円
(令和1~5年度にご卒業又は修了の方は5,000円)
・定 員:50 名
・申込方法:問い合わせ先メールアドレスへご連絡ください
・申込締切:無し(当日参加可能)
・お問合せ先:(地独)大阪産業技術研究所 東 青史
【E-mail】higashi★orist.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時本学Webサイトをご確認ください。
【1】第136回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)
Brown Bag Seminar Series「アジアの都市における
低排出開発戦略の共有利益 双方にとって有利な解決策」
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)では「Brown Bag Seminar Series」を毎週水曜日のランチタイムに開催しております。九州大学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流やきっかけの場を提供しております。
どなたでも気軽にご参加いただける内容ですので、途中参加、途中退室も可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
・日 時:令和6年4月10日(水)12:10 ~ 12:50
・開催場所:オンライン(Zoom Webinar)
・対 象:一般、高校生、小・中学生、在学生、教職員、その他
・言 語:同時通訳サポートあり、スライドやポスターは日英2言語に対応。
字幕対応あり。
・定 員:先着 500名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和6年4月10日(水)
・お問合せ先:IQ支援室
【電話】092-802-2605
【E-mail】aoevent★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1741
【2】Virtual Graduate Study Fair at Kyushu University
九州大学の大学院へ進学を検討されている外国人向けにオンライン留学フェアを開催いたします。ご興味のある方は、是非ご登録をお願い致します。
・日 時:令和6年4月19日(金)16:00 ~ 18:00
・開催場所:オンライン(Zoom ウェビナー)
・対 象:一般、高校生、在学生、教職員、その他
・言 語:英語
・定 員:先着 1000名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和6年4月19日(金)
・お問合せ先:国際部留学課受入戦略係
【E-mail】intlrfair★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1738
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございます。ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。