Qdai-mail通信

20250720_Qdai-mail通信 第628号(戦略的パートナーシップ3大学による「UNIQシードファンディング」が始動)

  20250720 Qdai-mail通信 第628号  
  (戦略的パートナーシップ3大学による、
   7つの国際共同研究・教育プロジェクト
   「UNIQシードファンディング」が始動)
  をお届けします。
  (令和7年7月20日配信)

◆九大広報131号・別冊九大広報Vol.7が発行されました

・九大広報131号
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/publications/magazine/

・別冊九大広報Vol.7
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=2284

 九大広報131号では、同窓会通信に設立100周年を迎えた農学部同窓会の記事を掲載しています。
 また、別冊九大広報Vol.7は九州大学基金が実施している様々な事業の紹介等を掲載しています。
 ぜひご覧ください!


■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 九州大学基金では、みなさまからの
  温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
 引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】戦略的パートナーシップ3大学による、
   7つの国際共同研究・教育プロジェクト
   「UNIQシードファンディング」が始動

 この度、九州大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)および国立台湾大学(NTU)は、3大学連携「UNIQ」(The Universities: National Taiwan University, University of Illinois Urbana-Champaign, Kyushu University)に基づき、7件の国際共同研究・教育プロジェクトを採択し、支援を開始しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2260


【2】気候変動に対応した牛と環境に優しい
   新規牛舎空調の実証実験
   ~省エネと効率的冷却を実現する輻射式空調の
    畜産現場への実装に向けて~

 九州大学大学院農学研究院の森田康広准教授の研究グループは、株式会社エース・ウォーターと共同で、暑熱期における乳牛の快適性・生産性を向上させるために、九州大学農学部附属農場の乳牛舎へ壁面輻射冷暖房システム「ラディ・エース」を設置し、乳牛舎環境の改善、乳牛の生理学的変化を観察し、暑熱環境における乳牛の快適性創出、酪農の生産性向上という世界的課題に取り組みます。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2930


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】励起状態における対称性の破れが光物理特性を制御
   ~ヤーン・テラー歪みによる励起状態の局在化を
    10フェムト秒の超高速分光で観測~
    理学研究院 宮田潔志准教授 / 恩田健教授

 九州大学大学院理学府の江原巧さん、同大学院理学研究院宮田潔志准教授、恩田健教授らは、分子科学研究所/総合研究大学院大学のグループ、九州大学大学院工学研究院の小野利和准教授のグループ、理化学研究所と共同で、対称性の高い典型金属アルミニウム(III)二核錯体の励起状態における、ヤーン・テラー歪みによる対称性の破れを、超高速分光による実時間での分子振動の観測を通じて世界で初めて実証しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1291


【2】小型酵素が持つ“二刀流”の進化戦略
   ~12個の小型酵素が星型を形成し、
    tRNA前駆体を正確に前後から切断~
    農学研究院 寺本岳大助教 / 角田佳充教授

 九州大学大学院農学研究院の寺本岳大助教、角田佳充教授、および生物資源環境科学府博士課程の児安剛志さんらの研究グループは、岐阜大学、筑波大学、九州大学大学院薬学研究院の眞栁浩太講師、高エネルギー加速器研究機構(KEK)との共同研究により、細菌の小型リボヌクレアーゼ P(RNase P)酵素HARPが12個集まって星型構造を形成し、前駆体tRNAの5’末端と3’末端の両方を切断する新たな仕組みを解明しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1284


【3】BlueMemeと共同研究を進める九州大学研究グループ、
   ネットワーク構造の”見えない違い”を
   可視化する新技術を開発
   ~国際学術誌Journal of Complex Networksに採択、
    製薬分野やセキュリティ分野への応用が期待~
    生体防御医学研究所 藤田アンドレ教授

 株式会社BlueMemeと共同研究を行う九州大学生体防御医学研究所の藤田アンドレ教授の研究グループが、複雑なネットワーク(グラフ)構造の違いをスペクトル解析の枠組みで精緻に可視化する革新的な手法を開発しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1278


【4】金ナノ粒子によるCO酸化反応に新機構を発見
   ~“混成電位駆動型触媒反応”が低温での
    高活性の鍵に~
    カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
    中村潤児特任教授

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I²CNER)の中村潤児特任教授、Mo Yan学術研究員、北海道大学、筑波大学の研究グループは、金ナノ粒子による常温一酸化炭素(CO)酸化反応が、熱的な触媒作用だけではなく、新たに提唱した“混成電位駆動型触媒反応”という電気化学的メカニズムで進行することを世界で初めて実証しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1293


【5】触媒ナノ粒子の電荷のゆらぎを捉える
   ~その場観察が切り拓くナノ材料・デバイス研究の
    新次元~
    工学研究院 麻生亮太郎准教授 / 村上恭和教授

 九州大学大学院工学研究院の麻生亮太郎准教授、村上恭和教授、佐野弘貴さん(博士前期課程)、九州大学超顕微解析研究センターの玉岡武泰助教(現:株式会社東レリサーチセンター)、大阪大学、九州大学大学院総合理工学研究院の永長久寛教授、北條元准教授、株式会社日立製作所の研究グループは、高感度の電子線ホログラフィーと環境制御型透過電子顕微鏡法を組み合わせた手法により、実環境を模擬したガス雰囲気中で、酸化セリウム(CeO2)に担持(付着)した金(Au)ナノ粒子触媒の表面構造と帯電状態の変化を直接観察することに成功しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1292


■ Discover The Research ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 地図から覆い隠された都市の歴史を読み取る
  ~Discover the Research Vol.11~
  人文科学研究院 楊 昱(ヤン ユー)講師

 昔の地図には、町のどんな秘密が隠されているのでしょうか。歴史写真は誰の日常を切り取ってきたのでしょうか。人文科学研究院の楊昱講師は、視覚資料を通じて歴史の表舞台に立つことのなかった市民の人々の物語を掘り起こす研究に取り組んでいます。今回は、美術史のアプローチから新たな歴史の見方についてお話を伺いました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/research/information/discover-research/011_yan


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

◇ 2025年度 関西九機会総会開催のご案内

 関西九機会は九州大学工学部機械系学科卒業生のうち、関西地区の各企業に在職、もしくは在住されている同窓生による大学公認の同窓会組織です。
 総会出席ご希望の方は幹事会社の各幹事までご連絡下さい。ご不明な場合は下記問い合わせ先にメールアドレス宛にお問い合わせ下さい。
 なお、総会ご欠席の場合でも年会費のみのご協力(振込)も受け付けておりますのでご希望の方はお問い合わせ下さい。

・日  時:令和7年9月12日(金)18:30 ~ 20:30
・開催場所:ホテルプラザオーサカ(大阪府大阪市淀川区)
・参 加 費:年会費2,000円+総会費
      ※総会費
      昭和58年学部卒~平成21年学部卒:6,000円
      上記以外:4,000円
・定  員:70名
・申込方法:下記問い合わせ先メールアドレス
      担当:黒川 宛にお申込み下さい
・申込締切:令和7年8月8日(金)
・お問合せ先:関西九機会 黒川・中野
【E-mail】kansai-kyukikai★kyudai.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
 詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
 また九州大学公開講座を随時開催しております。
 ◇詳細はこちら
 https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/

【1】【中央図書館】九大美術部による「文月展」

 学生サークルの九大美術部による「文月展」を開催しています。部員が作成した木炭デッサン、油絵、水彩画や、個人で制作した絵画などを展示中です。
 また、美術分野の関連書籍も展示しています。こちらは貸出も可能ですので、ぜひ作品とともにお楽しみください。

・日  時:令和7年7月9日(水)9:00 ~
      令和7年7月28日(月)22:00
      ※開館時間は日によって異なります
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      九州大学中央図書館 3階エントランスホール
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学附属図書館
       利用者サービス課 サービス企画係
【電話】092-802-2481
【E-mail】touservice★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2141


【2】九州大学病院 第8回
   小児がんのこどもの教育を考える講演会

 「長期療養のこどもたちが抱えるさまざまな困難について考える」をテーマに、都留文科大学学校教育学科教授佐藤比呂二先生の講演と医療現場の声をライブ配信し、ディスカッションを行います。
 どうぞお気軽にご参加ください。

・日  時:令和7年8月29日(金)17:00 ~ 19:00
・開催場所:オンライン
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学病院小児がん拠点病院事務局
【電話】092-642-5093
【FAX】092-642-5100
【E-mail】childccenter★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2140


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
   のご案内

 「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
 卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。

◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
 

【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
 また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。