Qdai-mail通信

20250930_Qdai-mail通信 第634号(本学理学研究院の宮田潔志准教授がアジア若手科学者フェローに選出)

  20250930 Qdai-mail通信 第634号
  (本学理学研究院の宮田潔志准教授が
   アジア若手科学者フェローに選出)
  をお届けします。
  (令和7年9月30日配信)

■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 九州大学基金では、みなさまからの
  温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
 引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】2025年度アジア若手科学者フェローシップの
   フェローに九州大学大学院理学研究院の
   宮田潔志准教授が選出

 9月5日、アジア若手科学者フェローシップ(Asian Young Scientist Fellowship)は本年度のフェローとして、アジア各国から選出された12名の若手研究者を正式に発表しました。
 九州大学大学院理学研究院所属の宮田潔志准教授は、光物理化学、物質科学、レーザー分光学、分子科学、オプトエレクトロニクスなどの分野における研究実績が評価され、フェローに選出されました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2964


【2】台湾の大学と九州大学による
   UAAT―KOOUプロジェクトに関する研究会を実施

 本学大学院理学研究院の木村崇教授と中村祥子准教授、および同大学院システム情報科学研究院の湯浅裕美教授の研究室は、国立台湾師範大学(NTNU)のYann-Wen Lan教授を代表とする台湾側チームと連携し、UAAT-KOOU プロジェクト“Spin-valleytronics based on low dimensional materials”を共同で推進しています。プロジェクトの円滑な遂行に向け、双方の進捗共有と共同研究の一層の加速を目的として、6月9日~11日に、本学伊都キャンパスにおいて研究会を開催しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2277


【3】第14回 国際日本語ディベート合宿講座・大会で
   九大生が活躍

 8月20日(水)から24日(日)までの5日間に渡り「国際日本語ディベート合宿講座・大会」が開催され、九大生が活躍しました。
 本合宿講座は、海外の日本語学習者と日本語母語話者が協働してディベートの方法を学び、同時に国際親善を深めることを目的としています。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2279


【4】サステナブル・デザイン・キャンプ2025
   九州大学で開催

 8月1日から9日間、九州大学伊都キャンパスにて「サステナブル・デザイン・キャンプ2025」が開催されました。
 本キャンプは、九州大学をはじめ、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(米国)、釜山大学校・忠北大学校(韓国)、シンガポール国立大学(シンガポール)、立宜蘭大学・中国文化大学(台湾)、同済大学・天津大学(中国)という、国も地域も異なる9つの大学からから集まった学部生・大学院生97名が参加する国際的な都市デザイン・ワークショップです。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2280


【5】建築熱環境シミュレーションソフト
   「ThermalOne」を公開

 九州大学大学院人間環境学研究院尾崎明仁教授を中心とした研究開発チームは、建築熱環境シミュレーションソフト「ThermalOne」を開発し、9月9日~9月12日に開催された日本建築学会大会(九州)での発表に合わせて公開しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2959


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 新型コロナワクチンの継続的な接種を
  優先すべきは誰か?
  ~抗体応答不良の集団特定で接種戦略を最適化、
   感染拡大・重症化抑制へ~
   マス・フォア・インダストリ研究所
   岩見真吾客員教授

 名古屋大学大学院理学研究科の岩見真吾教授(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所客員教授)の研究グループは、福島県立医科大学との共同研究により、COVID-19 mRNAワクチンの初回2回接種から1回目の追加接種後における血中IgG(S)抗体価の変動を解析し、「耐久型」「脆弱型」「急速低下型」という三つの特徴的な抗体応答パターンが存在することを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1327


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
 各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
 対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認ください。

◇ 九州大学法学部同窓会 第51回総会・懇親会のご案内

 九州大学法学部同窓会は、下記のとおり第51回総会・懇親会を開催いたします。参加ご希望の方は申込フォームよりお申込みをいただけますと幸いです。なお、当日参加も可能ですが、できるだけご予約いただけますと幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。

・日  時:令和7年10月17日(金)18:30 ~ 21:00(予定)
・開催場所:西鉄グランドホテル 2階「鳳凰の間」
      (福岡市中央区大名2丁目6-60)
・参 加 費:一般10,000円
      卒業後5年以内の同窓生:5,000円
・定  員:約200名
・申込方法:申込フォームよりお申込みください。
      https://forms.office.com/r/kZTLtMChyh
      なお、同窓会報に同封されているハガキでも
      お申込みをいただけます。
・申込締切:令和7年10月7日(火)
・お問合せ先:九州大学法学部同窓会事務局
【E-mail】dosokai★law.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/3/association_news/detail/1390


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
 詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
 また九州大学公開講座を随時開催しております。
 ◇詳細はこちら
 https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/

【1】人社系協働研究・教育コモンズ
   オムニバスセッション「知の形成史 #15」

 「知の形成史 第15回目」は法学研究院から、柳愛林准教授をお呼びして、日本における政治思想の形成についてお伺いしていきます。

「カレーライスと政治思想 ―日本近代における西洋政治思想の受容―」
[話し手]柳 愛林(九州大学大学院法学研究院 准教授)
[聞き手]工藤 孔梨子(九州大学病院アジア遠隔医療開発センター 講師)
[司会]木下 寛子 (九州大学大学院人間環境学研究院 准教授)

・日  時:令和7年10月3日(金)13:00 ~ 14:30
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学病院キャンパス
         医学図書館1F講習会スペース
      オンライン:Zoom
・定  員:対面の場合は30名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【E-mail】enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://commons.kyushu-u.ac.jp/collaborative/events/event_34.html


【2】元岡キッズサイエンス モックス moKs
   「歩いて、走って、見てみよう 筋肉の活動」

 九大の研究に関する講義・実験・体験を通じて、子どもたちにサイエンスの面白さを体感してもらおうと、九大の先生有志で活動をたちあげました。
 今回は「歩いて、走って、見てみよう 筋肉の活動」―機械を使って、みんなの筋肉の動きを見てみよう!ちょうど良い運動の方法や、走るコツがわかるかも!?―です。

・日  時:令和7年10月19日(日)10:00 ~ 12:00
・開催場所:オニトモ
      (福岡市西区元岡2711-1)
・定  員:無し
・参 加 費:有料 500円
・お問合せ先:moKs 事務局
【E-mail】onitomo★masalabo.co.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2185


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】利用者800名突破!!
   アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
   のご案内

 「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
 卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。

◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
 

【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
 また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。