Qdai-mail通信

20250730_Qdai-mail通信 第629号(国連大学学長 チリツィ・マルワラ様が九州大学を来訪)

  20250730 Qdai-mail通信 第629号
  (国連大学学長 チリツィ・マルワラ様が
   九州大学を来訪)
  をお届けします。
  (令和7年7月30日配信)

◆九州大学の学生が、再びNHK「魔改造の夜」に
 挑戦します!

 九州大学の学生が、8月8日(金)19時30分~20時42分放送のNHK「魔改造の夜」に出演します。
 超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う技術開発エンタメ番組「魔改造の夜」。
 5月29日放送の「ゴリラちゃんターザン幅跳び」に続き、今回は「シャボン玉ロープ シャボン玉伸ばし走」に挑戦します。
 様々なモノづくりサークルの学生たちが、精鋭チームを結成しました。
 どれだけ巨大なシャボン玉を作れるのか、学生たちが創意工夫を凝らしながら挑戦する姿をぜひご覧ください!

◇番組案内はこちら
https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/


◆九大広報131号・別冊九大広報Vol.7が発行されました

・九大広報131号
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/publications/magazine/

・別冊九大広報Vol.7
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=2284

 九大広報131号では、同窓会通信に設立100周年を迎えた農学部同窓会の記事を掲載しています。
 また、別冊九大広報Vol.7は九州大学基金が実施している様々な事業の紹介等を掲載しています。
 ぜひご覧ください!


■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 新規九大会員特典提携先のお知らせ

 九州大学基金では、1回1万円以上またはクレジットカード決済で年2千円以上を継続的にご寄附頂いた個人の方に、九大会員証を発行し、様々な特典をご用意しております。

 6月から九大会員の特典に新しく『ホテルリステル新宿』『ホテルリステル猪苗代』『ホテルリステル浜名湖』が新しく加わりました!ご旅行や出張の際にぜひご活用ください。

◆ホテルリステル新宿(東京都新宿区)
TEL:03-3350-0123
https://www.listel.co.jp

【特典内容】
1泊シングル9,900円(税サービス料込)及び
1泊ツイン1名9,900円(税サービス料込)で利用可能

【特典有効範囲】
九大会員本人を含む同伴者5名まで

◆ホテルリステル猪苗代(福島県猪苗代町)
TEL:0242-66-2233
https://www.listel-inawashiro.jp

【特典内容】
・九大会員専用ホームページ掲載プランの利用可能

◆ホテルリステル浜名湖(静岡県浜松市)
TEL:053-525-1222
https://www.listel-hamanako.jp

【特典内容】
・素泊まり含む全ての宿泊プランを10%割引

各ホテルのご利用方法と注意事項はこちらから↓
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/aboutus/benefits.php#benefits1

 九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています。
 九州大学基金へのご寄附は、確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、また一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】国連大学学長 チリツィ・マルワラ様が
   九州大学を来訪
   ~SDGsと持続可能な社会の実現に向けた
    意見交換とレクチャーを実施~

 7月9日(水)、国連大学学長・国連事務次長であるチリツィ・マルワラ様をはじめ、山口しのぶ様(国連大学サステイナビリティ高等研究所長)、堀尾多香様(大学院プログラム事務局長)が九州大学伊都キャンパスを訪問されました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2261


【2】「2025アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA」
   作品募集のご案内

 「アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA(ADAA)」は九州大学が中心となって主催し、福岡からデジタルコンテンツの創造を担う高度な技能と豊かな感性を持つクリエイターの発掘・育成の場として2001年にスタートしました。
 25回目の開催を迎えるADAAでは、現在作品募集を行っています。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2931


【3】次世代の探究心が育む共創の未来
   「高校生みらいキャンパス」を開催

 九州大学大学院農学研究院附属昆虫科学・新産業創生研究センターは、7月21日(月・祝)に、福岡県立山門高等学校の生徒を対象として「高校生みらいキャンパス」を開催しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2933


【4】日本ガイシ、九州大学、aiESG
   「住民満足度×施策分析システム(仮)」
   の共同開発を開始
   ~地域住民のウェルビーイングを可視化し、
    納得性の高い自治体施策を支援~

 日本ガイシ株式会社、九州大学都市研究センター(センター長:馬奈木俊介)、株式会社aiESGの3者は、自治体施策に対する地域住民のウェルビーイング(幸福度・満足度)を定量的に可視化し、施策決定の納得性を高める「住民満足度×施策分析システム(仮)」の共同開発を開始しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2932


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】動物成分を全く含まない、植物繊維のみで
   ヒト幹細胞の制御培養に成功
   ~免疫拒絶や感染リスクが少ない
    再生医療用新素材の開発を目指して~
    農学研究院 北岡卓也教授

 九州大学大学院生物資源環境科学府修士課程の甲斐理智さん(当時)、同大学院農学研究院の畠山真由美助教、北岡卓也教授および横河電機株式会社の共同研究グループは、木とヒトに共通するナノ構造である「ナノファイバー形状」と「規則的な多糖界面構造」に着目し、CNFの結晶構造を保ったまま硫酸基を導入することで、すぐれた細胞接着性と増殖性が発現することを見出しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1295


【2】硫黄含有天然物に硫黄原子が取り込まれる仕組み
   ~鉄硫黄クラスターを使って有機硫黄化合物を
    合成する酵素の発見~
    高等研究院 牛丸理一郎准教授

 九州大学高等研究院の牛丸理一郎准教授と東京大学の研究グループは、テキサス大学オースティン校、カーネギーメロン大学と共同して、強力な抗生物質活性を示す硫黄含有天然物アルボマイシンの生合成過程において硫黄挿入反応を触媒する新規酵素を同定し、鉄硫黄クラスターを硫黄供与源とする新たな化学反応機構を解明しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1255


【3】重力応答と光合成・成長は同じ遺伝子
   「ISSUNBOSHI1」で制御されていた
   ~水中から陸上へ、5億年前のコケ植物の挑戦を
    支えたAP2/ERF転写因子~
    農学研究院 久米篤教授

 京都工芸繊維大学、北海道大学は、富山大学、九州大学大学院農学研究院久米篤教授、東京農業大学、京都大学との共同研究により、モデルコケ植物であるヒメツリガネゴケを用い、地球の6倍と10倍の重力環境での栽培実験を行った結果、重力の増加により植物の丈は短縮する一方で、植物体数と葉緑体のサイズは増加し、光合成が活発になることが分かりました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1294


【4】日本の都道府県単位における医療機器の
   運用効率性の良し悪しを測る
   ~CT・MRIの非効率運用がもたらす経済・環境影響~
    経済学研究院 加河茂美主幹教授

 九州大学大学院経済学府博士後期課程の牛島大悟さん(K2-SPRING・2025年度生)、同大学院経済学研究院の加河茂美主幹教授、中石知晃講師、広島経済大学から成る研究グループは、日本全国47都道府県におけるCTおよびMRIの横断的・縦断的な運用効率性を分析し、効率性指標に基づいて、装置運用の改善による潜在的な医療コストおよびCO₂排出削減量を推計しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1298


【5】マイクロ波と高周波を用いた3Dバイオプリンターの
   開発
   ~嚥下食の食感や見た目をデザイン~
    農学研究院 椿俊太郎准教授

 九州大学大学院農学研究院の椿俊太郎准教授、同大学院生物資源環境科学府修士課程井手綺音さん(当時)、同大学院農学研究院Ibrahim Maamoun助教、井倉則之教授、英国カーディフ大学の研究チームは、半導体発振器を搭載した高周波やマイクロ波加熱装置を用いて3Dバイオプリンターを開発しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1297


【6】世界初、窒素原子の自由な付け替えが可能に!
   ~より安全・シンプルに。
    創薬や機能性材料開発に貢献~
    高等研究院 矢崎亮准教授

 九州大学大学院薬学府博士後期課程の辻汰朗さん(当時)、同学府修士課程の福元良空さん、針尾たからさん、同大学院薬学研究院の大澤歩講師、大嶋孝志主幹教授、同大学高等研究院の矢崎亮准教授と、名古屋工業大学の研究グループは、かさ高いα–三級アミンから化学的にユニークな中間体である「ジアゼン」(N=N結合を有する化合物)を、直接かつ触媒的に1段階で合成する新手法の開発に世界で初めて成功しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1296


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

【1】大戦合同演舞演奏会 及び
   九州大学応援団OB/OG会『雄渾会』総会

 全国七大学総合体育大会の七大学応援団・応援部合同演舞演奏会が、8月に北海道大学にて開催されます。どなたでもご覧いただくことができますので、七大学のプライドをかけたステージへぜひお越しください。
 また、演舞演奏会の前日には応援団OB/OG会『雄渾会』の総会が開催されます。会員の皆様におかれましては、総会へのご参加についてもどうぞよろしくお願いいたします(総会の詳細についてはお問合せ下さい)。

・日  時:令和7年8月17日(日)9:30 ~
・開催場所:北海道大学クラーク会館
・参 加 費:無料
・定  員:なし
・お問合せ先:九州大学応援団雄渾会
       幹事会 篠原拓(第41代)
【E-mail】shinohara.hiroshi.662★outlook.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。


【2】2025年東京九機会(機械系学科同窓会)
   総会・懇親会 開催のお知らせ

 同窓の皆様との再会や、世代・組織を超えた交流の場として、ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです。ご家族やご友人の同伴も歓迎いたします。
(1)総 会
(2)特別講演
 (株)アイシンク 代表取締役社長 伊藤健太郎様(1986年院卒)
 講演題目:『VUCA時代を突破する!新時代のリーダーシップと「勝てる」チームの条件』
(3)懇親会
 母校近況:(九州大学 機械系教員より)

・日  時:令和7年9月13日(土)12:00 ~ 14:30
・開催場所:喜山倶楽部
      (東京都千代田区一ツ橋 日本教育会館 9F)
・参 加 費:懇親会費 7,000円
      年会費 3,000円(未納の方のみ)
      ※2025年卒業・修了の方は懇親会費免除
・定  員:80名
・申込方法:下記フォームよりお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqKyH1ou8oY3m4ZhJQnigXWWuJgiWblfTLWWimObSDrTJFUw/viewform?usp=header
・申込締切:令和7年8月16日(土)
・お問合せ先:東京九機会
【E-mail】tokyo-kyukikai★kyudai.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/179/association_events/detail/617


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
 詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
 また九州大学公開講座を随時開催しております。
 ◇詳細はこちら
 https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/

【1】学士会/九州学士会共催
   九州講演会「科学の窓から世間をのぞく」
   講師:九州大学理事 元村有希子氏

 科学技術は20世紀に飛躍的な進歩をとげ、21世紀にはその歩みを加速させています。
 プラスチックや原子力、インターネット技術や生成AIなどは暮らしを便利にする一方で、歓迎しない「副作用」も生み出し、その問題について人々は有効な解決策を見いだせていません。
 全国紙の科学記者として社会の出来事を取材した経験を紹介しながら、地球と人類の未来を展望します。

・日  時:令和7年9月21日(日)13:00~14:30
・開催場所:天神ビル11号会議室
      (福岡市中央区天神2丁目12番1号 天神ビル11階)
・参 加 費:九州学士会会員:無料、非会員:1,000円
・お問合せ先:一般社団法人 九州学士会事務局 砂元
【電話】092-721-3327

申込方法等詳細はこちら↓
https://gakushif.com/seminar/seminar202509/


【2】九大発イノベーション・トーク
   (九大フェスタ in 東京)

 九州大学が誇る学術フロンティアとイノベーションを牽引する最前線の研究をわかりやすくご紹介します。
 ぜひこの機会に、九州大学の今と未来をご体感ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

・日  時:令和7年8月29日(金)14:00 ~ 19:00
・開催場所:東京ミッドタウン八重洲
      八重洲セントラルタワー4階
・定  員:先着 100名
・参 加 費:無料 ※ 交流会参加者は会費2,000円
・お問合せ先:九州大学広報課
【電話】092-802-2130
【E-mail】koho★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2142


【3】【学内限定】令和7年度第5回I²CNER Seminar
   "Liquid-Liquid Encapsulation:
    A game-changing Technology"

 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I²CNER)では、University of WaterlooよりProfessor. Sushanta Mitraをお招きし、令和7年度第5回I²CNER Seminarを開催いたします。多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

・日  時:令和7年8月21日(木)16:00 ~ 17:00
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         I²CNER第1研究棟大会議室(217号室)
      オンライン(Zoom)
・言  語:英語
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:中山(I2CNER・Q-PIT共通事務支援室)
【E-mail】iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2144


【4】第21回市民公開講座
   「患者さんと考える明日への医療」
   ~腎臓病と研究への患者・市民参画をテーマに
    医師の立場から・患者の立場から~

 ARO次世代医療センターでは、治験や臨床研究について広く皆さまに知っていただくために、毎年市民公開講座を開催しております。
 本講座では、九州大学病院で行う腎臓病に対する新しい治療の紹介を含め、「臨床試験」や「治験」のしくみを医師がわかりやすく説明します。
 ぜひたくさんの方にご参加いただき「臨床試験」「治験」「研究への患者・市民参画」についての理解を深めていただけると幸いです。

・日  時:令和7年8月23日(土)14:00 ~ 16:30
・開催場所:アクロス福岡 国際会議場
・定  員:先着 150名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学病院ARO次世代医療センター
       臨床研究推進室
【電話】092-642-6290
【E-mail】tr-info★med.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2143


【5】TSMTP(Translational Science&
   Medicine Training Program)2025

 九州大学病院 ARO次世代医療センター/九州大学 生命科学革新実現化拠点 橋渡研究推進部門では、2日間にわたりセミナーを開催いたします。
 本プログラムは、アカデミアおよび企業を問わず、医薬品開発に関心をお持ちの方を対象としております。第一線で医薬品開発を推進されている先生方による講義を通じて、低分子創薬の基礎を体系的に学んでいただき、将来的に医薬品開発やトランスレーショナルリサーチ(Translational Research)に携わる人材の育成を目指します。

・日  時:令和7年9月6日(土)10:00 ~
      令和7年9月7日(日)16:00
・開催場所:JR博多シティ会議室10階
・定  員:先着 80名 ※ 定員になり次第締切
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学学術研究・産学官連携本部
       生命科学革新実現化拠点 橋渡研究推進部門
【電話】092-642-4802
【E-mail】nw-info★med.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2147


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
   のご案内

 「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
 卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。

◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
 

【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
 また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。