Qdai-mail通信

20250910_Qdai-mail通信 第632号(福岡県内の高校理科教員へのリカレント教育を実施)

  20250910 Qdai-mail通信 第632号
  (福岡県内の高校理科教員へのリカレント教育を実施)
  をお届けします。(令和7年9月10日配信)

■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 九州大学基金では、みなさまからの
  温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
 引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】福岡県内の高校理科教員へのリカレント教育を実施

 8月7日(木)、九州大学理学部先端自然科学講演会及び福岡県高等学校理各部会夏季研修会を九州大学伊都キャンパスにて実施しました。本会は、県内の高等学校にて理科を担当する教員を対象としたリカレント教育として平成17年度から夏季に実施しており、今回は30名の高校教員が参加しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/topics/topics_250820.html


【2】日米半導体UPWARDS夏季学生受入プログラムを実施

 7月29日(火)から8月6日(水)までの期間、九州大学大学院システム情報科学府は、米国のワシントン大学、バージニア工科大学、ボイシ州立大学、レンセラー工科大学、ロチェスター工科大学の5大学から計10名の学生を迎え、日米半導体UPWARDS夏季学生受入プログラムを実施しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2273


【3】居室内音環境の総合シミュレーション環境設備を設置
   ~九州大学・鹿島建設の居室内音環境共同研究
    プロジェクト~

 九州大学大学院芸術工学研究院音響設計部門の高田・山内研究室(環境音響学)は、鹿島建設株式会社と居室内音環境のノイジネス(主観的うるささ)に屋外環境騒音が及ぼす影響に関する共同研究を実施しており、その研究環境として、居室内音環境の総合シミュレーション環境設備を設置しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2950


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】敗血症性心筋症が生じる仕組みを解明
   ・治療開発に向けた基盤を構築
   ~敗血症における多臓器不全に対する
    新たな治療開発に期待~
    九州大学病院別府病院 池田昌隆助教

 九州大学病院別府病院内科の池田昌隆助教、および同大学大学院医学系学府博士課程の渡邊雅嗣さん(現・九州大学病院麻酔科蘇生科助教)らの研究グループは、低酸素環境に順応するために細胞を“省エネモード”に移行させる転写因子HIF-1αが、菌体成分に対する生体の過応答により低酸素環境とは無関係に誘導され、実際には酸素が充足する環境にも関わらず、酸素利用ができない状態(cytopathic hypoxia)が引き起こされ、敗血症性心筋症の発症につながることを示しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1319


【2】水を吸って酸素がスイスイ動く?
   ~次世代燃料電池を支える新しいセラミックスの
    秘密を解明~
    カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
    松本広重教授

 東京科学大学の研究グループは、九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の松本広重教授ら、および英国インペリアル・カレッジ・ロンドンとの国際共同研究により、水蒸気を取り込むことで、内部の酸化物イオン(O2–)が動き易くなる―そんな新しい機能を持つセラミック材料のしくみを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1322


【3】世界初、室温における二次元層状磁石の
   電気的磁気制御
   ~層状物質の隙間を電気的に精密制御し、
    二次元磁石の磁気特性を効率的に操作~
    理学研究院 飯森陸助教 / 木村崇教授

 九州大学大学院理学研究院の飯森陸助教および木村崇教授らの研究グループは、室温で強い垂直磁気異方性を示す二次元層状強磁性体 Fe₃GaTe₂ 薄膜の強誘電体基板上への形成に成功し、強誘電体への電圧印加によって生じる歪みや電気分極を利用することで、層状物質の隙間の電気的制御が可能となり、磁気特性の効果的な操作を実現しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1304


【4】英文読解中の単語処理に影響を与える要因を
   処理の段階別に解明
    言語文化研究院 内田諭准教授

 九州大学大学院言語文化研究院内田諭准教授の研究では、英文読解中の視線計測データを利用して、単語の長さ、頻度、予測しやすさのうち、どれが英文読解中の単語処理において最も重要となるのかを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1323


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
 各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
 対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認ください。

◇2025年度九州大学愛媛同窓会定時総会・講演会・懇親会

 2025年度九州大学愛媛同窓会定時総会・講演会・懇親会を下記要領にて開催いたします。ふるってご参加ください。

[講演会]
講師:五十君 麻里子(いぎみ まりこ)教授
   九州大学大学大学院法学研究院
演題:「歴史に『真実』はあるか。啓蒙、専制君主・カルロ=ボルボニコとフェルディナンド一世の功罪」

・日  時:令和7年11月15日(土)18:00 ~ 21:00
 [プログラム]
 ・総会・母校近況 18:00 ~
 ・講演会     18:30~
 ・懇親会    19:30~
・開催場所:松山三越8階 HOTEL LEPO RESTAURANT AINO
      (愛媛県松山市一番町)
・参 加 費:7,000円、40歳以下¥5,000
・定  員:40名
・申込方法:以下のフォームよりお申込みください
https://chouseisan.com/s?h=1bf8dfc720ad4c4c82018f53672e86bc
・申込締切:令和7年10月31日(金)23:59
・お問合せ先:九州大学愛媛同窓会事務局長 緒方哲朗
【E-mail】ogata1800★gmail.com
※メールアドレスの★は@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/19/association_events/detail/621


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
 詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
 また九州大学公開講座を随時開催しております。
 ◇詳細はこちら
 https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/

【1】人間環境学研究院、人社系協働研究・教育コモンズ
   共催 第1回都市セミナー

 今回の都市セミナーでは、「脱炭素社会の実現に向けて」をテーマに、総合研究の報告と企業の取組みやライフサイクルコスト・サプライチェーンの視点からの提言などについて、お話を伺います。

・日  時:令和7年9月18日(木)14:00 ~ 16:15
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:明治安田ホール福岡
      オンライン:Zoomウェビナー
・定  員:会場参加 定員70名(会場の定員を超えた場合は、オンラインでの御案内となります。)
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
【E-mail】enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2177


【2】【学内限定】第2回海外留学フェア2025

 今回のフェアでは、大学間交換留学、複数の短期留学プログラム、語学試験セミナー、海外インターンシップ等の情報をご紹介します。
 海外留学に少しでも興味のあるかたは、ご友人・保護者をお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!

・日  時:令和7年10月6日(月)12:10 ~
      令和7年10月10日(金)13:50
      (昼休みと3時限の時間帯)
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      センター1号館3階各教室
・対  象:在学生、教職員
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学国際部留学課海外留学係
【電話】092-802-2209
【FAX】092-802-2286
【E-mail】intlrryugaku★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2179


【3】令和7年度言語文化研究院公開講座「翻訳と注釈」

 本講座では、「翻訳」に携わる、あるいは「翻訳」を研究対象として扱う本研究院所属の教員が、さまざまな観点から「翻訳」と「注釈」の関係について紹介し、考察します。

・日  程:令和7年11月22日(土)10:30 ~
      令和7年12月20日(土)15:00(計5回)
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         イーストゾーン1号館2階E-C-203会議室
      オンライン
・定  員:先着 35名 ※ オンライン100名(先着順)
・参 加 費:有料 1,000円
・お問合せ先:九州大学人文社会科学系事務部総務課庶務第二係
【電話】092-802-6307
【FAX】092-802-6390
【E-mail】jbssyomu2★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2174


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
   のご案内

 「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
 卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。

◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
 

【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
 また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。