Qdai-mail通信

20240120_Qdai-mail通信 第578号(宮内秀樹衆議院議員が九州大学伊都キャンパスを視察)

  20240120 Qdai-mail通信 第578号
  (宮内秀樹衆議院議員が九州大学伊都キャンパスを視察)
  をお届けします。(令和6年1月20日配信)

■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】九大会員特典提携先「姪浜ドライビングスクール」
   からのお知らせ

 九州大学基金では、1回1万円以上またはクレジットカード決済で年2千円以上を継続的にご寄附頂いた個人の方に、九大会員証を発行し、様々な特典をご用意しております。
 約90社の提携先の中から、この時期におすすめな「姪浜ドライビングスクール」のお知らせです。

 九州大学から1番近い自動車学校「姪浜ドライビングスクール」では、九大会員特典として教科書代と写真代の無料サービスを実施しています。
 また九大特典とは別に、この冬、早く免許を取得したい方におすすめの「ハイスピード20オプション」も実施中です。
 当オプションをつけると約20日で卒業可能!(AT車・免許無しの場合)。
 オプションの詳細や特典内容等、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

 ◆特典詳細はこちら
  https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?cId=1147&mode=1


【2】九州大学基金では、みなさまからの
   温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
 引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
X(旧Twitter):https://twitter.com/kyudaikikin


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】宮内秀樹衆議院議員が九州大学伊都キャンパスを視察

 令和5年12月25日(月)、宮内秀樹衆議院議員(自由民主党・経済産業部会長、前衆議院・文部科学委員長)が、箱田彰粕屋町長、安川茂伸宇美町長と共に、九州大学伊都キャンパスを訪れ、「中央図書館」、「カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)ネガティブエミッションテクノロジー研究センター」及び「水素エネルギー国際研究センター」を視察されました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2031


【2】岩田和親経済産業副大臣が九州大学伊都キャンパスを視察

 2023年12月22日(金)、九州大学卒業生(1996年九州大学法学部卒業)で、現在、経済産業副大臣 兼 内閣府大臣政務官 兼 復興大臣政務官の岩田和親衆議院議員が、九州大学伊都キャンパスを視察されました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2028


【3】九州大学と熊本県、熊本大学が半導体研究の推進や
   半導体分野における人材育成・確保等についての
   包括連携協定を締結
   ~日本の経済安全保障への貢献~

 九州大学と熊本県、熊本大学は、半導体研究の推進や半導体分野における人材育成・確保等について包括的な連携協定を締結し、今後も様々な取組みを通して、地域経済の更なる発展と持続可能な社会の形成に寄与していくこととなりました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2032


【4】OPACK「九州大学学術研究都市」セミナーin 東京 2023 を開催

 令和5年12月11日(月)、「九州大学の「総合知」から未来社会をデザインする」と題して、ホテル雅叙園東京(東京都目黒区)にて、(公財)九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)による「九州大学学術研究都市」セミナーin 東京 2023が開催され、会場とオンラインを合わせて140名近い参加がありました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2033


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】五重項状態の室温量子コヒーレンスの観測に成功 
   ~超高感度な量子センシングへの重要な一歩~

 九州大学大学院工学研究院の山内朗生大学院生、田中健太郎大学院生(当時)、楊井伸浩准教授、同大学大学院理学研究院の宮田潔志准教授、神戸大学の研究グループは、九州大学大学院工学研究院の君塚信夫教授、同大学大学院理学研究院の恩田健教授、神戸大学と共同して、室温における五重項状態の量子コヒーレンス観測に初めて成功しました。
 量子コヒーレンスの観測は量子センシングへの応用上非常に重要です。本研究ではMOF(金属錯体骨格)中に色素を高密度に集積化することにより、五重項状態を発生させ、かつ室温下でもその量子コヒーレンスを100ns(ナノ秒)以上維持できることを見出しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1021


【2】大豆イソフラボンにより誘導されるマイクロRNAの
   肝保護作用の発見
   ~食品因子が誘導するマイクロRNAの肝線維化抑制作用~

 エクオールは大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されて、生成するポリフェノールの一種ですが、エクオールの産生能力は個人の腸内細菌叢に依存することが知られております。興味深いことに、エクオールを腸内で産生できる患者では、産生できない患者に比べて肝線維化の進行が遅いことが報告されていましたが、その具体的な仕組みは不明でした。
 九州大学大学院農学研究院の立花宏文主幹教授、熊添基文助教らのグループは、エクオールによって発現量が増加する機能未知のマイクロRNA であるmiR-12135 が強力な肝線維化抑制作用を発揮することを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1022


【3】高い横型熱電変換性能を持つ二次元層状磁石の発見
   ~層状物質の特異なスピンの流れを使って、
    室温無磁場下で効率的な熱電変換を実証~

 九州大学大学院理学府修士2年劉書含、理学研究院崔暁敏博士、同 胡少杰博士、同 木村崇教授らの研究グループは、絶縁基板上に転写された Fe₃GaTe₂薄膜に複数の微細電極を取り付け、磁場中での磁気輸送特性、及び熱電特性を精密に評価しました。その結果、 Fe₃GaTe₂薄膜の磁石の向きが無磁場下で二次元平面に垂直方向に揃っていることを示し、更に、この物質に温度勾配を加えると、特殊な熱電効果とスピン軌道相互作用により、磁石の向きと温度勾配の両方に垂直な方向に大きな起電力が発生することを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1023


【4】安全で効果的なアレルギー治療を可能にする
   経口ナノ粒子製剤の開発に成功
   ~乳幼児からはじまるアレルギーマーチを
    早期に断ち切る治療薬へ期待~

 九州大学大学院工学研究院の森健准教授、片山佳樹教授、李順怡博士、九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科の村上大輔講師、慶應義塾大学の研究グループは、酵母細胞壁から抽出したマンナンによってアレルゲンタンパク質を被覆したナノ粒子の大量生産可能な作製法を開発しました。得られた粒子をアレルギーモデルマウスに経口投与したところ、従来のアレルゲンタンパク質をそのまま用いる方法に比べて、アナフィラキシー応答を示さず、かつ高い治療効果を示しました。
 
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1003


【5】新規スピントロニクス材料の大面積成膜技術を開発
   ~高速動作スキルミオン及びスピンデバイスの基盤技術~

 2012年に日本で発見された絶縁体の垂直磁化であるツリウム鉄ガーネット(TmIG)は、高速磁壁移動およびスキルミオンの輸送が可能のため、新たなメモリー、およびコンピューターを実現する材料として注目を集めています。従来はパルスレーザー堆積法が一般的に用いられており、オンアクシススパッタリングによる大面積での作製が難しいと考えられていました。
 九州大学大学院システム情報科学府のMarlis Nurut Agusutrisnoさん、システム情報科学研究院の山下尚人助教、University of Leedsの国際共同研究グループは、オンアクシススパッタリングにより、TmIG の垂直磁化膜を作製することに成功しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1025


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

◇ 第22回九州大学唐津地区同窓会
  総会及び懇親会のお知らせ

 昨年に引き続き、九州大学唐津地区同窓会で市民公開講座と同窓会総会・懇親会を開催いたします。
 今回の市民講座では、炭、コークスなど人類が利用してきた最も古い材料のひとつでありながら、将来、来るべき水素社会においても重要な役割を担う先端材料とされる炭素素材の産業に利用される製造と応用について、尹 聖昊(ゆん そんほ)先生にわかりやすく解説していただきます。

・日  時:令和6年2月17日(土)
      講演会 16:00 ~ 17:20
      総会・懇親会 18:00 ~
・開催場所:講演会 市民交流プラザ多目的ホール(唐津市南城内1番地1)
      懇親会 「シャンリー唐津」(唐津市京町1783番地)
・参 加 費:7,000円(40歳未満の会員は5,000円)
・定  員:総会・懇親会 35名
・申込方法:校友会ホームページ又は
      問い合わせ先メールアドレスで
      お知らせください。
・申込締切:令和6年2月11日(日)
・お問合せ先:九州大学唐津地区同窓会事務局
       幹事 幸島英伸
【E-mail】hideno_k★kyudai.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/20/association_events/detail/572


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時本学Webサイトをご確認ください。

【1】2024 I2CNER Annual Symposium

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I2CNER / アイスナー)は2024年1月31日(水)、『2024 I2CNER アニュアルシンポジウム “Hydrogen Embrittlement and Materials for the Hydrogen Economy”』を開催いたします。
 皆さまのご参加をお待ちしております。

・日  時:令和6年1月31日(水)10:00 ~ 18:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      I²CNER1棟・I²CNERホール、
      オンライン(Zoom)
・対  象:一般、在学生、教職員
・言  語:英語
・定  員:先着 100名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり  
・お問合せ先:金志娜
【電話】092-802-6935
【E-mail】iq-kenkyu★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1678


【2】福岡県EBPMシンポジウム
   ―勘より証拠 明日から始めるEBPM―

 データ利活用やEBPM(合理的根拠に基づく政策立案。Evidence-based Policy Makingの略)が行政施策に求められています。データの活用方法やEBPMの必要性といった基礎から、自治体の取組事例までを分かりやすく紹介するシンポジウムを開催します。明日から取り組める内容になっていますので、ぜひご参加ください! 

・日  時:令和6年2月8日(木)13:30 ~ 16:40
・開催場所:九州大学病院キャンパス
      百年講堂 中ホール1・2、
      オンライン(Zoom)
・対  象:一般、在学生、教職員
・定  員:会場:100名 (先着順)
      オンライン:500名
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和6年1月31日(水)   
・お問合せ先:福岡県企画・地域振興部調査統計課データ利活用班
【電話】092-643-3793
【FAX】092-643-3192
【E-mail】data-r★pref.fukuoka.lg.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1676


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございます。ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。