Qdai-mail通信

20230730_Qdai-mail通信 第561号(九大フェスタ in 東京 研究成果発表会)

   20230730Qdai-mail通信 第561号
(九大フェスタ in 東京 研究成果発表会)お届けします。
   (令和5年7月30日配信)

◆九大広報127号が発行されました。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/publications/magazine/

 同窓会通信欄には、台湾同窓会の記事を掲載しています。ぜひご覧ください!


■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】九大広報と合わせて別冊九大広報 Vol.3 もぜひご覧ください

 九大広報127号と合わせて発行している九大基金の広報誌「別冊九大広報」。
 Vol.3 はエネルギーの脱炭素化に向けた研究事業、学生の自主的アントレプレナーシップ活動(通称SIP)支援事業などの紹介のほか、2023年3月~4月に九州大学基金の寄附者の皆さまへ実施したアンケート結果など掲載しています。ぜひご覧ください。

 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=1737


【2】九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただきます。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
Twitter:https://twitter.com/kyudaikikin


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】九大フェスタ in 東京 研究成果発表会

 首都圏の方々に本学の強みや特徴を知っていただくため、九州大学の学術基盤研究から社会変革に貢献する展開研究などの研究発表会を東京で開催します。
 発表会の後には交流会も企画していますので、ぜひご参加ください。

・日  時:令和5年8月25日(金)
      14:00 ~ 16:45 研究成果発表会
      17:15 ~ 19:00 交流会
・開催場所:日本橋ライフサイエンスビルディング9階
      (東京都中央区日本橋本町)、
      オンライン(Zoomミーティング)

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2493


【2】九大フェスタ in 東京 九州大学がやってきた!

 九州大学で学びたい方や、働きたい方に向けた情報を、東京で発信するイベントを開催します。
 各学部の特色や入試制度について教職員に聞くことができる進学相談コーナーや、九州大学での学びを体験できる模擬授業などの企画を用意しています。
 また、働きたい方のための相談コーナーも!九州大学を東京で体験できるイベントにぜひご参加ください。

・日  時:令和5年8月27日(日)11:00 ~ 14:00(10:30開場)
・開催場所:日本橋ライフサイエンスハブ 8階 LSH-E会議室
      (東京都中央区日本橋室町 コレド室町3)

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2493


【3】アイルランガ大学歯学部のAndra Rizqiawan副学部長一行が
   西村歯学研究院長を表敬訪問

 2023年5月23日、九州大学大学院歯学研究院の部局間交流協定校であるインドネシアのアイルランガ大学歯学部のAndra Rizqiawan 副学部長等が西村歯学研究院長を表敬訪問されました。
 アイルランガ大学歯学部はインドネシアの歯学部の中で最も歴史が長く、これまで本研究院とは学術交流、学生交流を継続的に行い、同大学向けの遠隔講義や講演を実施するなど交流を深め、2022年3月には部局間交流協定を締結しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.dent.kyushu-u.ac.jp/230629a/


【4】「次世代のがんプロフェッショナル養成プラン」に採択

 「次世代のがんプロフェッショナル養成プラン」(文部科学省)の令和5年度公募の結果が発表され、九州大学が代表校を務める「次世代の九州がんプロ養成プラン」が採択されました。
 「次世代のがんプロフェッショナル養成プラン」は、日本の死因第一位であるがんに対して、「誰一人取り残さないがん対策を推進し、全ての国民とがんの克服を目指す。」ことを目的に、その人材育成の強化を推進しています。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.med.kyushu-u.ac.jp/news/detail/1500/


【5】「中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト」
   の取組みにより、国立大学図書館協会賞を受賞

 九州大学附属図書館eリソース課リポジトリ係が「中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト」の取組みによる功績で、令和5年度国立大学図書館協会賞を受賞しました。同賞は、図書館活動および図書館・情報学研究に顕著な業績をあげた個人やグループに対し授与されるもので、九州大学附属図書館の受賞は今回で6回目です。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/news/61093


■ 特集 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 経済学×データサイエンスで
  「持続可能な生産と消費」の実現を模索する

 近年、「持続可能な社会」や「SDGs」という言葉をよく耳にします。大気汚染や気候変動、海洋プラスチックといった環境問題を含め様々な課題に直面している現代において、持続可能な社会の実現を目指すためのアプローチにはどのようなものがあるのでしょうか。「持続可能な生産と消費」を目指し、「経済学」と「データサイエンス」の分野を融合した研究を行っている経済学研究院の中石知晃先生に話を伺いました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1963


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】水辺の人工照明が日没直後のウナギの摂餌を妨げる
   ~市街地に隣接する河川・農業用水路における
    生息環境の保全に向けて~

 九州大学大学院農学研究院の松重一輝助教と北九州市立自然史・歴史博物館の研究チームは、水産重要種かつ絶滅危惧種であるニホンウナギについて、水辺の人工照明が日没直後における本種の摂餌活性の上昇を妨げることを発見しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/950


【2】グルコシノレートの分解が止まると植物体内の蓄積と分布が変化
   ~可食部中の機能性成分の蓄積制御に期待~

 植物が硫黄の少ない環境におかれると、機能性含硫代謝物グルコシノレートの量が減少し、生育に必須な他の含硫代謝物の合成へと再利用されます。
 グルコシノレートの分解はミロシナーゼという酵素によって触媒され、硫黄が不足した時に働くミロシナーゼがBGLU28、BGLU30 です。九州大学大学院農学研究院の張柳氏、丸山明子准教授らの研究グループは、佐賀大学、コペンハーゲン大学と共同で、BGLU28、BGLU30 を欠損させると、植物の生長が抑制され、植物体内のグルコシノレートの分布が変化することを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/951


【3】典型的なミトコンドリア病の症状を軽減するハプロタイプを解明
   ~発症メカニズムの解明や治療薬開発に期待~

 ミトコンドリア病は、細胞内でエネルギー産生の役割を担うミトコンドリアの機能が低下することで発症します。
 九州大学医学系学府博士課程上田沙央理氏、同大学大学院医学研究院の康東天名誉教授、内海健教授らの研究グループは、東京大学と共同でサイブリッド細胞を構築し、ミトコンドリア機能とミトコンドリアtRNAの解析を行いました。tRNA遺伝子内部に3243A>G 変異と3290T>C ハプロタイプの2つをもつとき、tRNAのタウリン修飾が改良することでミトコンドリア機能が改善することを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/952


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時本学Webサイトをご確認ください。

【1】九州大学筑紫地区地域連携推進チーム×大野城心のふるさとプレゼンツ
   「ここふるサイエンスカフェVol.7」

 「サイエンスカフェ」とは、科学の面白さ、奥深さ、生活との結びつきなどについて、誰でも気軽に学べる講座です。
 本講演では、日本で普及が進むZEH(ゼロ エネルギー ハウス)などの先端的な技術を紹介するとともに、気候風土や経済状況の異なるアジアの様々な地域での暮らしの様子を紹介します。

・日  時:令和5年8月25日(金)19:00 ~ 20:30
・開催場所:大野城心のふるさと館1階
      ここふるショップ
・対  象:一般、高校生、小・中学生
・定  員:抽選 20名 ※ 申込多数の場合は抽選
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和5年8月6日(日)
・お問合せ先:心のふるさと館ミュージアム担当
【電話】092-558-5000
【FAX】092-558-2207

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1543


【2】九州大学ラーニングアナリティクスセンター
   第2回シンポジウム
   「生成系AIとラーニングアナリティクスによる
    新たな教育学習支援の可能性」

 令和5年9月5日(火)に、九州大学ラーニングアナリティクスセンター第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」を開催いたします。
 学外の専門家による招待講演や、研究報告、パネルディスカッションなどを予定しています。ぜひご参加ください。

・日  時:令和5年9月5日(火)13:00 ~ 16:05
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      稲盛財団記念館1階 稲盛ホール、
      オンライン
・対  象:一般、在学生、教職員
・定  員:先着 150名 ※ オンラインは制限なし
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込みの必要あり
・申込締切:令和5年9月5日(火)
・お問合せ先:九州大学ラーニングアナリティクスセンター
【電話】092-802-2523
【E-mail】la-jimu★la.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1534


【3】九州大学マンドリンクラブ×京都大学マンドリンオーケストラ
   サマーコンサート2023

 九州大学マンドリンクラブと京都大学マンドリンオーケストラが合同演奏会を行います。九大ステージ、京大ステージ、合同ステージの全3ステージです。なかなか見られる機会のない、京都大学とのコラボ演奏会ですので、ぜひマンドリンオーケストラの多彩な音色をお楽しみください。

・日  時:令和5年9月19日(火)18:30 ~ 20:30
・開催場所:福岡市民会館
・対  象:一般
・定  員:無し
・参 加 費:有料 500円
      ※ 前売り券・当日券ともに
・お問合せ先:九州大学マンドリンクラブ
       ※マンドリンクラブHPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください
【HP】https://qmc.sakura.ne.jp/

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1542


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします!数には限りがありますので、お早めにお申込みください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございます。ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。