Qdai-mail通信

20230720_Qdai-mail通信 第560号(フジイギャラリー企画展示「元寇防塁研究と九州大学」をモンゴル留学生が見学)

   20230720Qdai-mail通信 第560号
(フジイギャラリー企画展示「元寇防塁研究と九州大学」
    を市民、モンゴルの留学生が見学)お届けします。
   (令和5年7月20日配信)

◆九大広報127号が発行されました。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/publications/magazine/

 同窓会通信には、台湾同窓会の記事を掲載しています。ぜひご覧ください!


■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 これからの九大に 九大生の未来に あなたの力を

 九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています。
 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただきます。
 また、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 SNSでは日々基金の活動、支援を受けた学生や研究者等の声など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
Twitter:https://twitter.com/kyudaikikin


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】フジイギャラリー企画展示「元寇防塁研究と九州大学」
   を市民、モンゴルの留学生が見学

 6月10日(土)に、伊都キャンパスのフジイギャラリーで、市民向けの元寇フィールドワークのイベントが開催され、企画展示「元寇防塁研究と九州大学(総合研究博物館2023年度春季企画展示)」の見学会が行われました。
 イベントには、九州沖縄・モンゴル友好協会会長の進藤和昭氏、在モンゴル国名誉領事のシーテヴェ アルタン イルデン氏、九州モンゴルトーノ友好会会長のソロンゾンボルド スブダー氏をはじめ、モンゴルからの留学生や福岡市・糸島市民の方々が多数参加されました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1961


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】海域間で異なるニホンウナギの回遊行動

 長野大学、水産研究・教育機構、九州大学からなる研究チームは、産卵場へと移動するニホンウナギの回遊行動を明らかにするために、ポップアップアーカイバルタグ による追跡調査を、日本の3地域(東海地方、日本海側、東北地方)で行いました。追跡調査の結果、どの地域のウナギも産卵場方向へ移動する傾向があること、回遊行動には地域差があることを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/948


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

◇ 東京同窓会ーSummer Fesat Returns 2023のお知らせ

 今年は、4年ぶりの対面開催につき、”会おう・笑おう・つながろう”-Summer Fesat Returns 2023 がテーマです。コロナに耐え、乗り切った3年を振り返り、再び同窓生の輪に”つながろう”ではありませんか。
 今年は前払い制もあり、早く申し込まれた方がお得になっています。(キャンセル時は1ケ月前まで返金対応可能です)
 たくさんのご参加お待ちしております!

・日  程:2023年8月26日(土)17:00 ~ 19:45
・開催場所:室町三井ホール&カンファレンス
      (東京都中央区日本橋室町 COREDO室町テラス3階)
・参 加 費:早期申込(~7/26(水)):7,000円
      二次申込(~8/16(水)):7,500円
      現地現金でのお支払い  :8,000円
      新卒割         :5,000円
・定  員:350名程度
・申込方法:ホームページをご参照のうえ、
      申込フォームへおすすみください
・お問合せ先:九大東京同窓会 事務局 吉元
【E-mail】kyudaitokyodousoukai★gmail.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/62/association_news/detail/1174


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時本学Webサイトをご確認ください。

【1】写真展「写真で見る 中村哲医師の 現地活動
   ―人と人、人と自然の和解を探る―」

 中村哲医師の現地活動写真展「写真で見る中村哲医師の現地活動―人と人、人と自然の和解を探る―」を開催しています。
 この写真展では、九州大学医学部卒業生である中村哲医師の、35年にわたるパキスタン・アフガニスタンでの現地活動を、ペシャワール会からお借りした写真パネルを通してご紹介します。

・日  時:令和5年7月14日(金)9:00 ~
      令和5年9月30日(土)18:00
      ※平日:9~21時、土日祝:10~18時
・開催場所:九州大学伊都キャンパス 中央図書館
      3階エントランス、
      4階Sky Cute.Commons講習会スペース
・対  象:一般、高校生、在学生、教職員、その他
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学附属図書館 利用者サービス課サービス企画係
【電話】092-802-2480
【FAX】092-802-2479
【E-mail】touservice★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1539


【2】上村洋一コンサートを7/22に開催:
   シリーズ演奏会「音楽と非人間」第1回

 九州大学芸術工学部では、このたびシリーズ演奏会「音楽と非人間」の第1回として、上村洋一コンサートを7月22日(土)に開催します。
 今回は、上村洋一氏が世界各地を旅しながら録音してきた音の風景を皆さまにお伝えします。

・日  時:令和5年7月22日(土)19:00 ~ 20:30
・開催場所:九州大学大橋キャンパス
・対  象:一般
・定  員:先着 40名
・参 加 費:有料 2,200円
      (学生及び九大教職員 1,100円)
・申込方法:事前申し込みの必要あり
      ※Peatixイベントページより、チケットをご購入下さい。
       当日券はございません。
・申込締切:令和5年7月22日(土)
・お問合せ先:ゼミソン・ダリル
【E-mail】jamieson★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1531


【3】八坂公洋(ピアノ)とゼミソン・ダリル(作曲)
   コンサートを7/23に開催:
   シリーズ演奏会「音楽と非人間」第1回

 九州大学芸術工学部では、このたびシリーズ演奏会「音楽と非人間」の第1回として、八坂公洋(ピアノ)とゼミソン・ダリル(作曲)コンサートを7月23日(日)に開催します。
 「音楽と非人間」2日目は、五島のサウンドスケープとピアノです。

・日  時:令和5年7月23日(日)16:00 ~ 19:00
・開催場所:九州大学大橋キャンパス
・対  象:一般
・定  員:先着 40名
・参 加 費:有料 2,200円
      (学生及び九大教職員 1,100円)
・申込方法:事前申し込みの必要あり
      ※Peatixイベントページより、チケットをご購入下さい。
       当日券はございません。
・申込締切:令和5年7月23日(日)
・お問合せ先:ゼミソン・ダリル
【E-mail】jamieson★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1532


【4】「第11回九州大学芸術工学部大公開!
   ~デザインの未来へようこそ~」を開催

 九州大学芸術工学部では、デザインの面白さを一般の方々に体験していただく施設公開を2023年8月5日(土)に開催します。
 大橋キャンパスで行われている日頃の研究を幅広く地域社会のみなさまに公開し、芸術工学の魅力を体感できる多彩な企画を通して、「デザインの世界」への理解を深めていただくとともに、地域社会に開かれたキャンパスを目指すことを目的としています。

・日  時:令和5年8月5日(土)10:00 ~ 16:00
・開催場所:九州大学大橋キャンパス
・対  象:一般、高校生、小・中学生
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・申込方法:事前申し込み不要
      ※企画によって、事前に申し込みが必要、
       受付人数の制限を設けているものがあります。
・お問合せ先:九州大学芸術工学部総務課 企画・広報係
【電話】092-553-4442
【E-mail】gkskoho★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1527


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします!数には限りがありますので、お早めにお申込みください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございます。ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。