Qdai-mail通信

20251010_Qdai-mail通信 第635号(国立陽明交通大学電子物理学科と合同研究会を開催)

  20251010 Qdai-mail通信 第635号
  (国立陽明交通大学電子物理学科と合同研究会を
   開催)をお届けします。(令和7年10月10日配信)

■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 九州大学基金 相続・遺言セミナーを
  福岡で開催します!

 毎年ご好評をいただいております九州大学基金主催「相続・遺言セミナー」を、今年も西日本シティ銀行様との共催にて福岡で開催いたします。

 本年のセミナーでは、関心の高いテーマである「認知症」に焦点を当て、専門的かつ実践的な内容を2部構成でわかりやすくお届けいたします。
 第1部では、九州大学の鮎川保則先生より認知症と歯の健康との関係についてご講演いただきます。
 第2部では、西日本シティ銀行の吉岡様より、相続・遺言に関する備えについて、具体的な事例を交えながらご紹介いただきます。

 ご参加いただいた皆さまには、九州大学基金オリジナルのエンディングノート『My Life Book』をプレゼントいたします。※本セミナー限定の特別な一冊です。
 ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

・日 時:11月14日(金)14:00 ~ 16:15
・会 場:JR博多シティ会議室
     (福岡市博多区博多駅中央街1番1号10階)
 ※ご来場の際は、公共交通機関のご利用をお願いします。  
・参加費:無料・要予約
・定 員:70名(同伴者1名まで)
------------------------------------------------------
第1部(14:05~14:50)
テーマ:認知症に影響するお口の健康
講 師:鮎川 保則 先生
    (九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座
     インプラント・義歯補綴学分野 教授)

第2部(15:10~15:55)
テーマ:「認知症」への備えと「NCB遺言信託」による
    遺言書作成のお手伝い
    ~人生100年時代の財産管理~
講 師:吉岡 昭二 氏
    (西日本シティ銀行 営業支援部 信託サポート室
     主任調査役)
------------------------------------------------------
◇詳細(全文)はこちら
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=0&cId=2317

 九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています。
 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
 引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】国立陽明交通大学電子物理学科と合同研究会を
   開催し、協力体制を強化・交流を促進

 9月11日、半導体研究で知られる台湾・国立陽明交通大学(NYCU)電子物理学科の教員8名・大学院生3名が本学伊都キャンパスを来訪し、次世代エレクトロニクスに関わる固体電子物理・半導体物性をテーマに合同研究会を開催しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2278


【2】令和7年度子どもお仕事参観デー
   (職場体験プログラム)を実施

 8月1日、親の職場を子どもたちに体験してもらうプログラム「子どもお仕事参観デー」(主催:みらいプロジェクト実行委員会)を九州大学で実施しました。
 これは、子どもたちが親の職場を訪問し、実際に親が働く姿を間近で見学することで、子どもたちに自分の将来を考えるきっかけとなりうる体験を提供する取り組みです。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2281


【3】「CAP in the CHULALONGKORN university
    Thailand 2025」を実施
   ~九州大学アジア太平洋カレッジによる
    留学プログラム~

 本学留学生センターが実施する短期海外派遣・学生交流プログラムであるアジア太平洋カレッジ(College of Asia Pacific、木下博子准教授)は、タイ・チュラロンコン大学において、講義とフィールドワークを統合した学際的短期海外派遣プログラムを実施しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2283


【4】九州大学の学生が釜山大学校サマースクール2025
   に参加
   ~韓国・釜山での短期留学を通じて
    異文化交流と専門的学びを体験~

 8月3日から22日まで、九州大学の学生3名が韓国・釜山大学校(Pusan National University, PNU)で開催された「PNU Summer School 2025」に参加しました。
 本プログラムは、日本人学生の受け入れ促進を目的として企画されたもので、韓国語学習とフィールドトリップを組み合わせた3週間の短期集中型プログラムです。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/2282


【5】九州・山口地区の高校生向けイベント
   令和7年度エクセレント・スチューデント・イン・
   サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)を実施

 8月4日~8月8日と8月24日の合計6日間、九州・山口地区の高校生向けにエクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)を九州大学伊都キャンパスにて実施しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/topics/topics_250926.html


【6】矢原徹一名誉教授が「日本植物学会大賞」を受賞

 九州大学大学院理学研究院の矢原徹一名誉教授が「日本植物学会大賞」を受賞しました。この賞は、日本植物学会が制定する「公益社団法人日本植物学会賞」のうち、日本植物学会および植物科学の発展へ寄与した人物に授与されます。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/topics/topics_250917.html


【7】九州大学「時空量子連携研究機構」を発足
   ~量子と重力の未踏領域に挑み、
    宇宙と量子をつなぐ新たな研究教育拠点~

 九州大学は10月1日、量子科学と宇宙科学の未踏領域に挑戦する研究教育拠点「時空量子連携研究機構」を設立します。本機構は学内外の研究者が分野横断的に参画し、基礎科学から応用まで幅広く推進します。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2965


【8】輪島港における昨年9月の奥能登豪雨の
   影響が明らかに
   ~九州大学等の研究グループとの共同解析を実施~

 海上保安庁海洋情報部は、九州大学浅海底フロンティアセンター、(株)ワールドスキャンプロジェクト、広島大学、金沢大学と連携し、石川県輪島港の水深データを解析した結果、昨年9月に発生した奥能登豪雨により、輪島港の防波堤内で土砂が広範囲に堆積し、水深が最大1.8m浅くなっていることが分かりました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2966


【9】アフリカ開発会議(TICAD)シンポジウムにおける
   基本合意書の締結
   ~ポータブル・ヘルス・クリニックや情報技術を
    用いたアフリカにおける母子保健管理~

 九州大学は、8月22日にパシフィコ横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の公式テーマ別イベント・シンポジウム「ポータブル・ヘルス・クリニック(PHC)によるアフリカでの母子保健管理の飛躍」を開催しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2968


【10】九州の島の海のネイチャー・ポジティブ!
   環境DNA調査の社会実装始まる
   ~自然と共生する、次の「スタンダード」を作る!~

 九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室(清野聡子准教授)では、ヤンマーホールディングス株式会社を中心とした、生物多様性に関するプロジェクトのチーム活動として、長崎県壱岐市において、環境DNA調査を開始しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2967


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】燃料電池や触媒などへの応用が期待される
   プロトン機能性材料を発見
   工学研究院 林克郎教授 / 稲田幹准教授

 神奈川大学の研究グループは、京都大学、近畿大学、九州大学大学院工学研究院林克郎教授、稲田幹准教授、物質・材料研究機構(NIMS)マテリアル基盤研究センター、豪州原子力科学技術機構(ANSTO) との共同研究により、卓越した熱安定性を有するストロンチウム・ガリウム酸水酸化物を発見しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1329


【2】脳内で働く神経・免疫細胞間コミュニケーションの
   新たな様式を解明
   ~今まで治療法がなかったSandhoff病の
    発症メカニズムの解明と治療法の確立に期待~
    生体防御医学研究所 増田隆博主幹教授

 九州大学生体防御医学研究所の増田隆博主幹教授と、ドイツ・フライブルク大学の国際共同研究チームは、最新の解析技術と新規遺伝子改変マウスを用いた研究により、脳の主要な免疫細胞である「ミクログリア」が神経細胞の脂質代謝を助けていることを発見しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1331


【3】遺伝子が転写される場所を可視化できる
   マウスの作製
   ~生体組織内の転写制御機構の解明と創薬への
    応用に期待~
    生体防御医学研究所
    馬場義裕教授 / 大川恭行教授

 東京科学大学(Science Tokyo)、九州大学生体防御医学研究所の馬場義裕教授、大川恭行教授、大阪大学の研究チームは、生きた細胞で遺伝子が転写されている場所を観察できる新しいマウスモデルを開発しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1333


【4】がん治療装置の普及を促進する『量子メス』に
   必要なイオン数の達成に見通し
   ~レーザー光で加速したイオン速度を整えて
    個数を10倍増やす! 産業応用にも期待~
    総合理工学研究院 榊泰直客員教授

 量子科学技術研究開発機構の榊泰直上席研究員(九州大学大学院総合理工学研究院客員教授を兼任)は、高エネルギー加速器研究機構、住友重機械工業株式会社、九州大学、山形大学との共同研究にて、レーザーによって生成した高速のイオンをがん治療装置用に制御する技術を実証しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1330


【5】―「見えるエネルギー」で生体機能と
   病気の予兆を捉える―
   新開発のAVIDマウスが切り拓く未来の医療
   ~医療・健康・食品・スポーツなど
    あらゆる分野で応用期待~
    九州大学病院 瀬戸山大樹助教

 国立循環器病研究センターと、九州大学、国立精神・神経医療研究センターらの研究チームは、全身でエネルギー代謝の指標である細胞内アデノシン三リン酸(ATP)濃度を光としてみることできる「AVIDマウス(ATP Visualization In vivo Directly)」の開発に世界で初めて成功しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1332


【6】細胞を破裂させて低・中分子薬の「入りやすさ」と
   「出やすさ」を評価
   ~がん細胞の薬剤取り込み量を簡便かつ
    直接計測可能に~
    理学研究院 川井隆之准教授

 九州大学大学院理学研究院の川井隆之准教授らの研究グループは今回、水の力(浸透圧)で細胞を一瞬で破裂させ、中の成分をすばやく取り出すという新しい方法「CyTOR (サイトル)」を開発しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1334


【7】液晶と高分子の複合材料で生じる新しい電気流体現象
   ~ポストディスプレイ技術やエネルギー利用への
    応用に期待~
    工学研究院 日髙芳樹助教

 九州大学大学院工学研究院の日髙芳樹助教と同大学院工学府修士課程井福弘基さん(当時)、児島亮平さん(当時)らの研究グループは、高分子ネットワーク液晶に電圧を加えて流れを起こす実験を行った結果、液晶が高分子の細かい網目構造に閉じ込められると、電圧をかけたときに現れる流れの模様がゆがみ、動きが遅くなること、さらに電流が流れにくくなることを明らかにしました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1336


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
 各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
 対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認ください。

◇ 2025年度九州大学鹿児島同窓会開催のお知らせ

 九州大学鹿児島同窓会 会員の皆様
 平素より同窓会活動への温かいご支援とご理解を賜り誠にありがとうございます。
 このたび2025年度九州大学鹿児島同窓会を下記のとおり開催する運びとなりました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

・日  時:令和7年11月8日(土)18:00 ~ 21:00
・開催場所:鹿児島サンロイヤルホテル2F 高隈の間
      (鹿児島市与次郎1-8-10 電話099-253-2020)
・参 加 費:10,000円
・定  員:100名
・申込方法:以下のフォームよりお申込みください
      https://forms.office.com/r/8nhJTq94W6
・申込締切:令和7年10月24日(金)
・お問合せ先:九州大学鹿児島同窓会事務局
【E-mail】qddousou★m.kufm.kagoshima-u.ac.jp
※メールアドレスの★は@に変更してください。


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
 詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
 また九州大学公開講座を随時開催しております。
 ◇詳細はこちら
 https://syarenkei.kyushu-u.ac.jp/policy-old/koza/

【1】アカデミックフェスティバル&
   ホームカミングデー2025

 今年もこの時期がやってまいりました!
 九州大学アカデミックフェスティバル&ホームカミングデー2025のお知らせです。
 講演会と同窓生の方を対象とした交流会等のイベントを伊都キャンパスで開催します。
 当日は、学園祭「九大祭」も開催されます。
 この機会にぜひ伊都キャンパスにお越しいただき、現在の九州大学の姿をご覧ください。

・日  時:令和7年11月1日(土)10:00 ~ 14:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      センター2号館2403講義室、オンライン、他
・定  員:先着 80名 ※ 交歓会以外は定員なし
・参 加 費:無料
・お問合せ先:アカデミックフェスティバル&ホームカミングデー事務局(総務部同窓生・基金課内)
【E-mail】academic-fes★jimu.kyhushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/academic_festival/


【2】【九州大学中央図書館】展示・講演会
   「デジタルで歴史をひらく
    -これからの人文情報学-」
   (「金光明最勝王経」重要文化財指定記念)

 九州大学附属図書館は「金光明最勝王経」が新たに重要文化財に指定されることを記念し、同資料を一般公開します。
 また、人文科学研究院と連携し構築した「前近代日本-アジア関係資料デジタルアーカイブ」を取り上げ、貴重資料のデジタルデータを活用した翻刻・現代語訳・解説の対照表示など、人文情報学における多様な歴史へのアプローチ手法を紹介し、関連資料の展示を行います。
 11月1日には関連講演会も開催します。
 多くの皆様のご来場をお待ちしております。

・日  時:≪展示≫
      令和7年11月1日(土)13:00 ~ 17:00
      令和7年11月4日(火)10:00 ~
      令和7年11月14日(金)17:00
      ※11月8日(土)、9日(日)は除く
      ≪講演会≫
      令和7年11月1日(土)14:00 ~ 15:40
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      ≪展示≫
      中央図書館3Fエントランスホール
      ≪講演会≫
      中央図書館4階Sky Cute.Commons
      ※オンライン同時配信あり
・定  員:無し
・参 加 費:無料
 ※講演会は下記詳細ホームページよりお申込みください
・お問合せ先:九州大学附属図書館利用者サービス課
       サービス企画係
【電話】092-802-2481
【E-mail】touservice★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/events/104857


【3】九州大学100年の中国学研究

 九州大学は、その立地環境にも恵まれ、中国と深い関わりがあります。
 九州大学の中国学研究に関する「ヒト・モノ・コトガラ」を一堂に集めてご紹介します。

・日  時:令和7年10月6日(月)10:00 ~
      令和7年11月28日(月)17:00
      開館時間 10:00 ~ 17:00
      ※期間中休館日あり
・開催場所:フジイギャラリー
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:フジイギャラリー
【電話】092-802-6973
【E-mail】fujiigallery★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2194


【4】玄界GPUミニキャンプ2025

 九州大学の計算資源「玄界」に搭載されたGPUを使って、自分の課題を高速に処理してみませんか?
 今回のミニキャンプでは、GPUを活用したいテーマを持つ方に、実際に玄界を使って取り組める機会を提供します。

・日  時:令和7年10月20日(月)10:00 ~
      令和7年10月27日(月)17:00
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         情報基盤研究開発センター2階
         203多目的教室
      オンライン:Zoom
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学情報基盤課 研究支援担当
【電話】092-802-2683

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2187


【5】2025年度九州大学オープンイノベーション
   ワークショップ

 今年度は、偶発的な出会い(セレンディピティ)を促し、専門分野を越えた新たな連携の創出を目指します。表彰式、パネルディスカッション、ショートピッチ、ポスターセッションなどを通じて、産学官連携の成果を紹介し、分野横断的な研究者の交流や技術シーズと社会的ニーズのマッチングの機会を提供します。

・日  時:令和7年10月22日(水)10:00 ~ 17:30
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      椎木講堂コンサートホール/ガレリア/
      ビッグさんど
・定  員:無し
・参 加 費:無料 ※交流会参加費1,000円(学生は無料)
・お問合せ先:九大OIP株式会社 オープニングイノベーションワークショップ運営事務局
【電話】092-400-0484
【E-mail】entry2025★airimaq.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2186


【6】令和7年度 第2回環境プラスチック研究会

 環境中に広がったプラスチックに関する研究についての情報交換を目的とした研究会を開催します。

・日  時:令和7年10月22日(水)15:00 ~ 17:00
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         椎木講堂 第1講義室
      オンライン
・定  員:現地 先着 50名、オンラインは無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学未来社会デザイン統括本部 倉田 哲也
【E-mail】kurata.tetsuya.978★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2190


【7】第110回サイエンスカフェ@ふくおか
   「英単語の謎に迫る!」
   ~学習効率を高めるための言語学的アプローチ~

 「サイエンスカフェ@ふくおか」は講師と参加者の距離感を出来るだけなくし、どなたでも気軽に参加でき、気軽に質問できるイベントです。基礎知識は必要ありません。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

・日  時:令和7年10月24日(金)18:40 ~ 20:10
・開催場所:BIZCOLI 交流ラウンジ
・定  員:先着 40名 ※定員になり次第締め切り
・参 加 費:有料 500円
・お問合せ先:九州大学社会連携推進室
【電話】092-802-2301
【FAX】092-802-6249
【E-mail】syarenkei★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2196


【8】五感で感じよう! 水辺の生き物展
   ~生物多様性×土木~

 本公開講座では、生物多様性保全×土木をテーマとして、水辺の生き物の水槽展示を行います。
 大人も子供も楽しく体験できるイベントとなっています。当日は、九大祭も開催されています。あわせてお楽しみください。

・日  時:令和7年11月2日(日)11:00 ~ 16:00
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      ウエスト2号館3階318号室
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:林博德(九州大学大学院工学研究院准教授)
【E-mail】hayashi★civil.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2199


【9】【学内限定】IAS-FRIS Symposium on Social Robots and Ethical Design

 このシンポジウムの目的は、ソーシャルロボットのガバナンスにおける AI 倫理標準化の利用について議論することであり、具体的には急速な立法プロセスに追いつくことができていないことによる、AI 対応テクノロジーの規制に対する課題について検討します。

・日  時:令和7年11月6日(木)9:30 ~
      令和7年11月7日(金)16:40
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:東北大学学際科学フロンティア研究所
         セミナー室(G06)(宮城県仙台市)
      オンライン
・言  語:英語
・定  員:100 名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:翁岳暄(九州大学高等研究院)
【電話】092-802-5432
【E-mail】weng.yueh.hsuan.647★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2198


【10】2025年度 数学・数理科学5研究拠点
   合同市民講演会 マス・フォア・ソサエティ
   −社会を支える数理のチカラ−

 本講演会では、日本を代表する数学・数理科学の5研究機関で行われている数々の研究や共同利用事業などを基に、社会を支える数学・数理科学に関する最先端の研究を市民の皆さまへ分かりやすく紹介します。

・日  時:令和7年11月15日(土)13:20 ~ 17:00
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:九州大学伊都キャンパス
         日本ジョナサン・KS・チョイ
         中山ホール
      オンライン:Zoomウェビナー
・定  員:対面:先着 100人、オンライン:500人
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
       共同利用・共同研究拠点事務室
【電話】092-802-4494
【E-mail】imikyoten★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2189


【11】第12回人体・病理ミュージアム一般公開

 人体・病理ミュージアムとは九州大学医学部病理学教室が発足し、100年以上の時間をかけて収集した1300点の肉眼標本の中から、医学的に重要かつ希少性の高い標本をセレクトし、更に最近の興味深い標本を追加して系統的に約160点を展示しています。
 一般公開を開催しますので、皆様のご応募、ご参加をお待ちしております。

・日  時:令和7年11月17日(月)9:30 ~ 12:00
・開催場所:九州大学病院(馬出)キャンパス
・定  員:先着 30名 ※高校生以上限定
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学大学院医学研究院 形態機能病理学 ミュージアム担当
【E-mail】autopsykyudai★gmail.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2195


【12】【「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2025】
   未来社会を先導する九州大学の総合知
   ~分野を超えて共創するグローバルイノベーション~

 本セミナーは、九州大学の取組みや研究を紹介することで、世界的な「知の拠点」を目指す九州大学学術研究都市をPRし、九州大学のプレゼンスを高めるとともに、「持続的にイノベーションが創出される活気ある学術研究都市」の形成に向け、研究機関、企業等の更なる集積や新たな産業創出の促進を目的として開催します。

・日  時:令和7年12月8日(月)13:30 ~ 18:00
・開催場所:ハイブリッド開催
      現地:ハイアットリージェンシー東京
         (東京都新宿区)
      オンライン:ウェビナー
・定  員:先着 230名
      ※セミナー:会場 130名、オンライン 100名
       交流会:70名
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学企画部社会共創課連携推進係
【E-mail】kisyrenkei★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2197


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】利用者1,100名突破!!
   アラムナイプラットフォーム「Kyudai PAL」
   のご案内

 「Kyudai PAL(通称:キューパル)」は、九州大学同窓生(卒業生、在学生)の皆さんが懐かしい仲間や大学と交流できるクローズドなオンラインプラットフォームです。
 卒業学部・業界・サークル別のコミュニティで交流できるほか、大学のニュースや同窓会などのイベント情報の受け取り、利用者同士でダイレクトメッセージやグループチャットを行うことができます。

◇登録申請、Kyudai PAL詳細はこちら(登録無料)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/graduate/kyupal
 

【2】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【3】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
 また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
 このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。