NEW
20250330_Qdai-mail通信 第618号(九州大学フォーラム「KYUDAI NOW 」in シンガポールを開催)
20250330 Qdai-mail通信 第618号
(九州大学フォーラム「KYUDAI NOW」
in シンガポールを開催)をお届けします。
(令和7年3月30日配信)
■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】九州大学基金
『令和7年度ご入学 九大生応援キャンペーン』実施中
九州大学基金では、2月3日~4月30日まで『春の九大生応援キャンペーン』を実施中です!
すでに多くの方々から、温かいご支援や応援メッセージをたくさんいただいております。今回はその一部をご紹介いたします!
●この度息子の入学が決定し、素晴らしいご縁に感謝いたします。九州大学のますますのご発展を祈念いたします。(学生の保護者)
●学生時代に山川賞を受賞し、大変お世話になりました。まだ若輩者ではございますが、ささやかながら支援させていただきます。将来的には、何らかの形で母校・九州大学に恩返しできればと考えております。これからのさらなる発展を心よりお祈り申し上げます。(卒業生)
●学生が他の心配をせずにのびのび学べますように(卒業生)
●経済的に困窮している日本人学生を応援したいです。日本人学生に役立てて下さい。(有志・一般)
●世界に全てを発信し、世界を牽引し続けてください。頑張れ!九大(卒業生)
ご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございます。引き続き、温かいご支援・応援メッセージをお願いいたします!
4月1日から伊都キャンパス内の食堂(メインダイニング・ビッグダイニング)にて、九大基金へ寄せられた応援メッセージを卓上三角ポップで掲示、また各所にてデジタルサイネージ動画も配信します!お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
◇詳しくはこちらから
九州大学基金『令和7年度ご入学/九大生応援キャンペーン』
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/info/news/view.php?page=1&r_search=&r_division=5&cId=2199
【2】九州大学基金では、みなさまからの
温かいご支援をお待ちしています
いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただいております。
引き続き皆さまからのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。
詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
https://kikin.kyushu-u.ac.jp/
また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。
SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
ぜひフォロー・いいね!をお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
X:https://x.com/kyudaikikin
■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】九州大学フォーラム「KYUDAI NOW」
in シンガポールを開催
2月25日(火)に、シンガポールにてKYUDAI NOWフォーラムを初めて開催しました。本フォーラムには本学同窓生や現地の日本企業や大学関係者を含め、80名以上の参加者が集まりました。
◇詳細(全文)はこちら
https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/events/kyudai_now/6521/
【2】「早良保全緑地外構フェンス」への広告募集について
本学において、「早良保全緑地外構フェンス」に掲載する屋外広告を募集します。募集内容については、「広告募集(有償)」のページをご参照ください。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2859
【3】九州大学農学部百周年記念交流スペースについて
九州大学農学部は、1919(大正8)年2月に九州帝国大学農学部として設立され、2019(令和元)年に「創立百周年」を迎えました。その記念事業の一環として、農学部附属演習林の98年生の木を活用した建築プロジェクトを企画し、2021年12月には九州大学BeCATとの連携のもと、デザインコンペを実施しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2861
■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
【1】AIを活用し化学反応の理解を自動化する仕組みを開発
~深層学習による反応機構の解明をより容易に~
先導物質化学研究所 森俊文准教授
九州大学大学院理学研究院の川島恭平助教、佐藤拓海さん(総合理工学府・博士前期課程修了)、同大学先導物質化学研究所森俊文准教授は、大阪大学、分子科学研究所とともに、化学反応の遷移状態を予測する深層学習を自動的に構築する手法を開発し、これを用いて多数の原子が存在する系でも遷移状態を適切に予測できることを示しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1227
【2】金属など地殻資源利用の新たな
プラネタリー・バウンダリー
~水資源の持続可能性に応じて制限されうる
地殻資源の生産許容量を推定~
経済学研究院 加河茂美教授
産業技術総合研究所は、シドニー工科大学、九州大学大学院経済学研究院加河茂美主幹教授、東京大学と、水資源を持続的に利用できる条件下で、金属などの地殻資源の生産許容量を推定する手法を開発しました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1215
【3】甘い味がする新規の香気成分の発見と甘さを感じる
仕組みの解明
~より自然な甘味の実現に向けて~
歯学研究院 實松敬介講師
農研機構は、九州大学大学院歯学研究院重村憲德教授、實松敬介講師、東京歯科大学短期大学、筑波大学、大阪大学と共同して、トランス-2-ヘキセナールと既知の甘味を呈する低分子疎水性成分が甘味受容体に結合する場所を解析したところ、これらの成分は、砂糖のような水溶性甘味物質とは異なる場所に結合することが分かりました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1224
【4】「敵/味方を分ける」思考が社会的対立を深める態度と
関連することを発見
~国際関係における否定的な政治態度や陰謀論信念の
形成との関連性を発見~
法学研究院 大賀哲准教授
九州大学大学院法学研究院の大賀哲准教授および福岡大学、福岡女学院大学の研究グループは、日本国内の735名の回答を対象とした分析を行い、敵-味方分断思考の「国際関係における政策態度との関連」、「陰謀論信念との関連」および「統計的分析」について明らかにしました。
◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1232
■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時九州大学Webサイトをご確認ください。
【1】九州大学工学部建築学科 卒業設計展
工学部建築学科学生が卒業設計で制作した模型や図面に加え、一年を通しての思考の変化や、全員の作品を俯瞰しての分析など、いくつかの異なる視点から卒業設計を振り返る展示となっています。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
・日 時:令和7年3月18日(火)10:00 ~
令和7年5月25日(日)17:00
開館時間 10:00 ~ 17:00
※期間中休館日あり
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
フジイギャラリー
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学工学部建築学科 卒業設計展
【E-mail】kyudai.sotsuten★gmail.com
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2060
【2】ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修
(SENTAN-Q) 事業最終報告シンポジウム
九州大学は世界と伍して戦える女性・若手人材の育成を目指し、ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q)を実施して参りました。
補助事業としての6年間が経過したこの節目に、これまでの成果を報告するシンポジウムを開催いたします。
・日 時:令和7年4月7日(月)14:00 ~ 17:00
・開催場所:オンライン(Zoom)
・言 語:日英同時通訳
・定 員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:男女共同参画推進室
【E-mail】event★danjyo.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。
申込方法等詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/2058
■ お知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……
【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
無料で利用できるウェブサイトのご案内
九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/
【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
メール転送システム(@kyudai.jp)の
登録情報更新のお願い
メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。
◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/
※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
所属・職名等は記事執筆時点の情報が掲載されているため、最新でない場合がございます。
また、HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございますので、ご了承ください。
編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。
このメールアドレス宛に直接ご返信されても対応できませんのでご了承ください。