Qdai-mail通信

20230810_Qdai-mail通信 第562号(業務DX推進プロジェクトワークショップを開催)

   20230810Qdai-mail通信 第562号
(業務DX推進プロジェクトワークショップを開催)
   お届けします。(令和5年8月10日配信)

■ 九州大学基金からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ 九州大学基金では、みなさまからの温かいご支援をお待ちしています

 いただいた貴重なご寄附は、学生に対する経済支援や教育研究活動に対する支援などに、有効かつ大切に活用させていただきます。
 
 なお、九州大学基金へのご寄附は確定申告をすることで税制上の優遇措置を受けることができ(※)、一定額以上を寄附いただいた方には、九大会員制度をはじめとする様々な特典や顕彰をご用意しています。
 ※日本国内居住の方が対象となります。法人は寄附金全額損金算入することができます。

 詳しくは九州大学基金ホームページをご覧ください。
 https://kikin.kyushu-u.ac.jp/

 また、ホームページでは寄附のメニュー紹介のほか、支援を受けた学生や研究者等の声、実際にご寄附頂いた寄附者の声も随時掲載しています。

 SNSでも日々の基金の活動など発信しております。
 ぜひフォロー・いいね!をお願いします!

Instagram:https://www.instagram.com/kyudaikikin/
Facebook:https://www.facebook.com/kyudaikikin/
Twitter:https://twitter.com/kyudaikikin


■ トピックス ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】業務DX推進プロジェクトワークショップを開催

 九州大学では、データ駆動イノベーション推進本部に業務DX推進部門(情報システム部、総務部総務課で構成)を本年5月1日付けで設置し、デジタル技術を活用した業務プロセスの見直しによる効率化はもとより、教員の研究時間確保、学生サービスの向上に貢献することを目的とし、学内公募による68名の参加者により業務DX推進プロジェクトを実施しています。
 プロジェクトの開始にあたり、業務DX推進部門主催により、6月13日にオリエンテーションを実施後、6月23日に「業務DX推進プロジェクトワークショップ」を開催しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1969


【2】未来社会デザイン統括本部&データ駆動イノベーション推進本部
   合同シンポジウム2023 開催

 九州大学が目指す「総合知で社会変革を牽引する大学」を実現するために策定したビジョンKyushu University VISION 2030のもとに、2022年4月に設置された「未来社会デザイン統括本部(FS本部)」および「データ駆動イノベーション推進本部(DX本部)」は、両本部における研究取組等の紹介や学外からの招待講演等を通じて、広く学内外に向けて九州大学のビジョンを周知し、ビジョンの実現に向けた新たな異分野融合研究や連携を促進する共創の場となることを目的として合同シンポジウムを開催します。

・日  時:令和5年9月4日(月)10:00 ~ 16:50
・開催場所:九州大学伊都キャンパス椎木講堂、
      オンライン

◇詳細(全文)はこちら
https://in2fs.kyushu-u.ac.jp/events/fsdxjointsymposium2023-2/


【3】九州大学エネルギー研究教育機構と三井住友信託銀行株式会社が
   エネルギー・脱炭素分野に関する連携協定を締結

 九州大学エネルギー研究教育機構と三井住友信託銀行株式会社、エネルギー・脱炭素分野における連携及び協力を行い、研究の社会実装化を図ることを目的として連携協定を締結しました。
 エネルギー研究教育機構および三井住友信託銀行は、本協定を通じて、それぞれが有する機能およびネットワークを相互に活用し、九州大学が有する研究シーズの社会実装化を通じた社会課題の解決や、地域社会への貢献を目指してまいります。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2490


■ 特集 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇ クローズアップ九大
  有機材料の研究で世界へ羽ばたく

 2014年に九大伊都キャンパスにて発足した安田研究室。機能有機材料化学を専門とする安田琢麿教授を筆頭に、現在20名の学生・研究院が在籍しています。IOT 社会の進展を見据え、さまざまな機能性をもつ新しい有機材料を数多く創出し、有機エレクトロニクスデバイスの開発へと研究を展開していきました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1965


■ 九州大学研究成果 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

【1】葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により発見
   ~多様な輸送網のデジタル化、定量化、構造探索に期待~

 九州大学大学院システム生命科学府一貫制博士課程2年の岩政公平氏、同大学大学院理学研究院の野下浩司助教らの研究グループは、5種479枚の葉標本と国立科学博物館葉脈標本データベースに含まれる5属328枚の染色標本を対象に、開発したフェノタイピング手法を用いた定量的な評価により、葉脈の「かたち」のデータが1次元的な分布を示し、その分布に沿ってツリー状からループ状へと遷移するという多様性と規則性を特定することに成功しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/953


【2】全国8地域からなる大規模認知症コホート研究で
   社会的孤立と脳萎縮および白質病変との関連を報告

 九州大学大学院医学研究院の二宮利治教授、同大学心身医学の平林直樹講師らおよび弘前大学、岩手医科大学、金沢大学、慶應義塾大学、松江医療センター、愛媛大学、熊本大学、東北大学の共同研究グループは、健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究:JPSC-AD 研究に参加した65歳以上の認知症を有しない8,896名の脳MRI検査や健診データを用いて、交流頻度と脳容積との関連を解析しました。

◇詳細(全文)はこちら
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/949


■ 同窓会だより ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 各同窓会のイベントについて周知します。
各会のメンバー(会員)を対象としたイベントです。
対象や参加資格等、詳しくは各お問合せ先にご確認下さい。

◇ 2023年東京九機会(機械系学科同窓会)総会・懇親会が開催されます

・日  程:2023年9月23日(土)12:00 ~ 14:30
・開催場所:学士会館
      (東京都千代田区神田錦町)
・対  象:九州大学工学部機械系学科卒業生
・会  費:懇親会費7,000円、
      年会費 3,000円(まだ納入されていない会員のみ)       
・申込締切:2023年8月26日(土)
・総会議題:
(1) 報告事項:会計、活動報告、会則改定、その他
(2) 特別講演
  講演題名:「低炭素社会の実現に向けての高温ガス炉の可能性」
  講 演 者:藤本 望 教授
       九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門
(3) 母校近況:ご出席される九大の先生から、現在の機械系教室の体制、
       学内行事等の主な出来事や最近のキャンパスの様子を
       ご紹介いただきます。
・お問合せ・申込先:東京九機会幹事 岩崎
【E-mail】tokyo-kyukikai★kyudai.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/alumni/179/association_events/detail/565


■ イベント ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 イベント開催日時等は、変更となることがあります。
詳細は随時本学Webサイトをご確認ください。

【1】【作品募集】SDGs Design International Awards 2023

 九州大学大学院芸術工学研究院では、今年度も第5回「SDGs デザインインターナショナルアワード」を開催いたします。
 「未来の子育て」をデザインしよう!をテーマに、学生の皆さまからクリエイティブなアイデアを募集しております。

・応募期間:令和5年7月1日(土) ~ 令和5年10月15日(日)
・応募方法:テーマに沿ったデザイン提案を、
      オフィシャルウェブサイト上の
      応募フォームからご応募ください。
・対  象:一般、高校生、在学生、教職員
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学大学院 芸術工学研究院 SDGsデザインユニット事務局
【電話】092-553-9461
【E-mail】sdgs★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1549


【2】登録有形文化財記念展示 九州大学と旧工学部本館

 2023年3月に旧工学部本館を含めた旧九州帝国大学(現国立大学法人九州大学箱崎サテライト)近代建造物群が九州大学初の登録有形文化財に指定されました。
 本展示では、九州大学の最初の100年の象徴として保全されることになった旧工学部本館の歴史と工学部初期に収集された貴重なクランツ標本や工学系資料・模型群(足尾銅山関係資料や削岩機模型など)、さらに現在も箱崎サテライトで活動を続けている総合研究博物館と文書館、そして伊都へ拠点を移した工学部の現在を紹介します。

・日  程:令和5年7月24日(月)10:00 ~
      令和5年11月10日(金)17:00
      ※8月11日(金)~ 8月16日(水)は
       夏季一斉休業期間につき休館
・開催場所:九州大学伊都キャンパス
      フジイギャラリー
・対  象:一般、高校生、小・中学生、在学生、教職員、その他
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:フジイギャラリー (担当教員 米元史織)
【電話】092-802-6973
【FAX】092-802-6974
【E-mail】fujiigallery★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1544


【3】【「写真とことば」第3回ジェンダーデザイン・コンテスト】
   作品募集(8/1~9/30)

 福岡市男女共同参画推進センター・アミカスが、第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストを開催します。福岡市は、性別にかかわりなく個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会を目指しています。
 コンテストでは、ジェンダー平等について考えるきっかけをつくる表現を募集します。みなさんが普段から感じている「ジェンダー」を「ことばと写真」で表現してください。皆さんの問題意識を、これまでにない発想で、ユニークに表現されることを期待しています。

・応募期間:令和5年8月1日(火) ~ 令和5年9月30日(土)
・応募方法:募集期間中に、アミカスのウエブサイトから、
      PDFデータで提出してください。
・対  象:一般、高校生
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:社会包摂デザイン・イニシアティブ
【電話】092-553-4552
【E-mail】didi-office★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1546


【4】九州大学医学図書館常設展
   「知をつむぐ―東西の古医書―」

 九州大学附属図書館では、九州大学の代表的な貴重書および資料群をより広く知っていただくことを目的として、冊子『知をつむぐ―九州大学の書物たち―』を発行しています。今回の展示では、この『知をつむぐ』に掲載した東西の古医書を中心に、医学図書館の所蔵コレクションの一部(約20点)をご紹介します。

・日  程:令和5年8月1日(火)9:00 ~
      令和5年10月31日(火)21:00
      ※8月11日(金)~ 8月16日(水)は
       夏季一斉休業期間につき閉館
・開催場所:九州大学病院キャンパス
      九州大学医学図書館1F展示室
・対  象:一般、在学生、教職員、その他
・定  員:無し
・参 加 費:無料
・お問合せ先:九州大学医学図書館 参考調査係
【電話】092-642-6040
【E-mail】tiasanko★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細はこちら↓
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/events/view/1551


■ お知らせ   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

【1】同窓会・サークル活動等で同窓生・教職員が
   無料で利用できるウェブサイトのご案内

 九州大学では、同窓生等の方々が「無料」で利用できる九州大学校友会ウェブサイトを提供しております。同窓生や教職員等を構成員とする様々なグループにご利用いただいております。
 各種行事のご案内、名簿管理、掲示板機能等により、グループの更なる活性化と、事務局(幹事)の方の負担軽減にお役立てください。
 今なら「先着」で「九大百年の手ぬぐい」をプレゼントします!数には限りがありますので、お早めにお申込みください。

◇詳細はこちら
https://koyukai.kyushu-u.ac.jp/


【2】九州大学生涯メールアドレスサービス
   メール転送システム(@kyudai.jp)の
   登録情報更新のお願い

 メール転送サービスをご利用の皆様、ご愛顧いただきありがとうございます。
 ご利用の皆様におかれましては、有効なメールアドレスを転送先に設定してください。
 メールマガジンの受信が3回連続でエラーとなった場合、転送先メールアドレスが無効になっていると判断されアカウントが休止状態となり、6か月後に自動で退会となります。
 卒業や退職により転送先メールアドレスが無効になってしまう事象が多く発生しておりますので、可能な限り転送先は複数設定するか、全学基本メール以外のアドレスを利用されることをおすすめしています。

◇ログイン後、マイページより各種変更が行えます。
https://kyudai.jp/


※本メルマガは、原稿作成時点で確認できた九州大学HP内の記事等を担当にて編集のうえ掲載しております。
 HPの記事が多い場合等は、掲載を見送ることもございます。ご了承ください。


編集・発行:九州大学生涯メールアドレスサービス
※このメールは送信専用アドレスから配信しております。